292件中 11~20件を表示
DCEXPO 2022
清水 祐輝(奈良先端科学技術大学院大学) 今年度から,DCEXPOはINTER BEE IGNITION と共催し,『INTER BEE IGNITION × DCEXPO』として,幕張メッセでの現地(11/16-11 … (続きを読む)
UIST 2022
前田 竜矢(青山学院大学) 2022年10月29日から11月2日にかけて,アメリカのオレゴン州ベンドにてUser Interface Software and Technology Symposium 2022 (UI … (続きを読む)
ISMAR2022
児玉大樹(東京大学) IEEE ISMAR2022(International Symposium on Mixed and Augmented Reality)は,10月17日から10月21日にかけて5日間開催された … (続きを読む)
UbiComp 2022
内海壮一朗(神戸大学) 今年のUbiComp/ISWCは,9月11日から15日の5日間にかけて,アメリカのアトランタ大学とイギリスのケンブリッジ大学の2か所で開催され,オンラインからも参加が可能であった.UbiComp … (続きを読む)
ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
小山大嘉(東京大学) ヒューマンインタフェースシンポジウム2022が,2022年8月31日(水)から9月2日(金)の3日間にかけて関西大学千里山キャンパスにて開催された.一昨年および昨年は新型コロナウイルスのためオンラ … (続きを読む)
3次元画像コンファレンス
亀山 将誠(大阪工業大学) 3次元画像コンファレンス2022が,7月15日(金)から16日(土)の2日間にかけて長崎大学文教キャンパスにおいて開催された.本大会は1993年に発足し,今回は第30回目の記念となる大会であ … (続きを読む)
EuroHaptics 2022
萩原 隆義(慶應義塾大学) 2022年5月22日(日)から25日(水)の4日間にかけて,触覚とそのコンピュータアプ リケーションに関するヨーロッパの国際会議であるEuroHaptics 2022が,ドイツの ハンブルク … (続きを読む)
HCII 2022
前田 清洲(東京大学) 2022年6月26日(日)から7月1日(金)にかけてInternational Conference on Human- Computer Interaction 2022 (HCII2022) … (続きを読む)
ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
田中 叡(電気通信大学) 去る6月1日から4日にかけて,北海道札幌市のSORA札幌コンベンションセンターにてロボティクス・メカトロニクス講演会2022(以下ROBOMECH)が開催された.一昨年および昨年のROBOME … (続きを読む)
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(2022年6月開催)
武縄 瑞基(東京大学) 電子情報通信学会のメディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会が2022年の6月16日から17日にかけて開催された.今回のテーマは「人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンス」 … (続きを読む)