292件中 21~30件を表示
IEEE VR 2022
松本 啓吾(東京大学) 今年で20回目となるIEEE VR (IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces) が3月12~16日の5日間で開催された … (続きを読む)
CHI 2022
中野 萌士(奈良先端科学技術大学院大学) 2022年4月30日から5月5日までの6日間にわたり,The 2022 ACM Virtual CHI Conference on Human Factors in Compu … (続きを読む)
インタラクション 2022
野﨑颯人(立命館大学) インタラクション2022は2022年2月28日から3月2日にかけて3日間開催された.本シンポジウムは1997年より毎年開催され,今年で26回目の開催となる.当所,東京・学術総合センター内一橋講堂 … (続きを読む)
VRST2021
大西悠貴(東北大学) 12月8日(水)~12月10日(金)にかけて,The 27nd ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST2021) … (続きを読む)
IDW’21
田口遼斗(徳島大学) 今回のThe 28th International Display Workshop 2021(以降IDW’21)は12月1日(水)から12月3日(金)の3日間に渡り開催された.昨年に続き,COVI … (続きを読む)
第26回大会長報告
大会長 野間春生, 木村朝子(立命館大学) “今年は会いたい!” 第26回大会はこれを目標として企画・運営を進めて参りました。まずは多様な形で御参加頂けた皆様にお礼を申し上げます。 遡ること仙台での第23回大会の折に … (続きを読む)
ISS 2021
工藤義礎(東北大学 ) 2021年11月14日(日)〜17日(水)の4日間にわたり,The 2021 ACM Interactive Surfaces and Spaces Conference (ISS 2021) … (続きを読む)
CHI PLAY 2021
濱田健夫(東京大学) ゲームや遊び全般に関するHCIの国際会議であるCHI PLAY 2021は,2021年10月18日から21日にかけてオンライン開催された.本年からの大きな変更点として,査読のプロセスが一新され,採 … (続きを読む)
Cybernetic being symposium
畑田裕二(東京大学) 2021年10月15日、サイバネティック・アバター技術が生み出す未来社会とその可能性を議論するシンポジウム「Cybernetic being symposium」が、SHIBUYA QWSとオンラ … (続きを読む)