320件中 91~100件を表示
インタラクション2019 参加報告
木村 正子-Shoko Kimura(北陸先端科学技術大学院大学,日本サード・パーティ(株)) 2019年で23回目の開催となった情報処理学会インタラクションシンポジウムは3月6日から8日までの3日間にかけて東京千代田 … (続きを読む)
TEI 2019 参加報告
中垣 拳(MIT Media Lab) TUI(Tangible User Interface)および身体的インタフェースに関する学会,TEI2019が,アメリカ, アリゾナ州テンピで3月16-20日に開催された.三月 … (続きを読む)
SIGGRAPH ASIA2 2018 参加報告
高谷 剛志(奈良先端科学技術大学院大学) SIGGRAPH Asiaとは,ACMが主催するコンピュータグラフィクスとインタラクティブ技術に関する国際学会SIGGRAPHのアジア版であり,当該分野における最高峰学会のひと … (続きを読む)
VRST 2018 参加報告
新田 暢(東京大学) VRST 2018は11月28日から12月1日にかけて,東京の早稲田大学にて行われた.開催場所が日本であることもあって,受付や展示物見学等を日本語で済ませることが出来たが,海外で行われる学会につい … (続きを読む)
Asia Haptics 2018 参加報告
古本 拓朗(東京大学) 今回で第3回目となるAsia Haptics 2018は,11月14日から16日までの3日間,韓国の仁川にて開催された.Asia Hapticsは,発表形式がデモ展示またはビデオ展示のみというユ … (続きを読む)
ISS 2018 参加報告
市川将太郎,高嶋和毅(東北大学) 本参加報告は,Student Volunteer を努めた市川とDemo Chair を努めた高嶋(いずれも東北大学)の連名で報告する.二人とも業務の都合で全てを聴講できなかったため, … (続きを読む)
DCExpo 2018 参加報告
佐野 文香(電気通信大学) DCExpo(デジタルコンテンツ Expo)は,11月14日から11月16日にかけて3日間 開催された.昨年とは異なり,幕張メッセで Inter BEE 2018 と同時開催された. プロ … (続きを読む)
ICAT-EGVE 2018 参加報告
松本 啓吾(東京大学) ICAT-EGVE 2018は,今年で28回目となる人工現実感とテレイグジスタンスに関する国際会議と今年で23回目となるEurographicsの仮想環境シンポジウムが合体し,開催された会議であ … (続きを読む)
ISMAR 2018 参加報告
+———————————————R … (続きを読む)
UIST 2018 参加報告
+———————————————R … (続きを読む)