日本バーチャルリアリティ学会 大会論文集
最終更新日: 2012/01/13
第6回大会論文集 2001年9月19日発行 ISSN1342-4564一覧へ戻る
| 11A:作業支援 | 11A1 遠隔操作システムの同期処理 |
|---|---|
| 11A2 没入型6面ディスプレイにおける力覚デバイスを利用したモデリングシステムの開発 | |
| 11A3 拡張現実感による土木工事支援システムの開発 | |
| 11A4 モーションデータの合成による人物動作アニメーションの対話的作成 | |
| 11A5 IBRによる描画を利用した花火演出支援システム | |
| 11A6 造船現場の作業効率化に関する基礎研究 | |
| 11B:教育 | 11B1 視聴覚メディアの時間・空間密度とリアリティ感覚についての科学技術論的考察 |
| 11B2 バーチャル・リアリティを利用した初心者のプログラミング能力獲得支援システムの作製 | |
| 11B3 VRを利用した書道教示システム -仮想空間提示方法の改良- | |
| 11B4 VRML による立体表示運動学習システムの開発 | |
| 11B5 仮想現実空間における手形状力覚提示装置を用いた意匠設計支援システム | |
| 11B6 バーチャルスコープの教育分野への応用 -インタラクション技術を利用した美術の実験授業- | |
| 11C:行動計測 | 11C1 人工現実感環境下の作業に及ぼす触覚および聴覚フィードバックの影響 |
| 11C2 ビデオ画像と人物モデルのマッチングによる人物運動の所得と生成 | |
| 11C3 シューズ型インターフェイスを用いた歩行周期の誘導 -パラサイトヒューマンの研究 第10報- | |
| 11C4 行動情報による身体構造モデルの獲得過程 -パラサイトヒューマンの研究 第7報- | |
| 11C5 ロコモーションインタフェースのための空間位置センサーの開発 | |
| 11C6 船舶用避難シミュレータにおける誘導者モデルの開発 | |
| 12A:知覚心理 (触覚マルチモーダル 1) | 12A1 ワイヤー駆動を用いた面型ハプティックインターフェイスの開発 |
| 12A2 振動ピン刺激法における触感覚特性に関する研究 | |
| 12A3 力覚提示デバイスのための表面性状の表現と提示方法 | |
| 12A4 触力覚テクスチャ提示における振動ピン型皮膚感覚ディスプレイの効果 | |
| 12B:訓練 | 12B1 SPIDAR を用いたリハビリテーション支援システム -仮想ピンチエクササイザーシステムの試作- |
| 12B2 バーチャルリアリティ環境を利用した運動技能伝達システムの構築 | |
| 12B3 ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用 | |
| 12B4 表情筋による表情合成機能を用いた笑顔のトレーニングシステム | |
| 12C:力覚ディスプレイ 1 | 12C1 足踏式空間移動インターフェース WARP の開発 -方向転換機能の付加- |
| 12C2 等身大仮想環境のためのターンテーブルを用いた移動インタフェースの開発 | |
| 12C3 2次計画法を用いたワイヤ駆動型力覚ディスプレイのための張力計算アルゴリズム | |
| 12C4 ジャイロモーメントを用いた力覚呈示装置による空間探索 | |
| 13A:知覚心理 (触覚マルチモーダル 2) | 13A1 加速度と視覚情報提示による鉛直方向自己運動感覚(第2報) |
| 13A2 対象物選択作業における聴覚情報と視覚情報の役割 | |
| 13A3 バーチャルリアリティ空間における力覚代替機能としての視覚と聴覚刺激の利用 | |
| 13A4 仮想物体を用いた到達把持動作の評価 | |
| 13A5 集束超音波を利用した触覚ディスプレイ | |
| 13B:生理計測 1 | 13B1 笑いの情動下での動的顔色と表情を伴うバーチャル顔画像合成 |
| 13B2 直視型立体ディスプレイを用いた立体認知作業時の生体影響評価に関する研究 | |
| 13B3 乗り物酔いしやすさと3次元映像感受性の関連性の定量的評価 | |
| 13B4 視覚誘導性の自己運動感覚に対する聴覚刺激の効果 | |
| 13B5 実写とCGが複合した3D-HMD映像による生体反応の評価 | |
| 13C:力覚ディスプレイ 2 | 13C1 ネットワーク環境におけるロボティックユーザインタフェース |
| 13C2 PHMDを用いた視力覚提示スクリーンの開発 | |
| 13C3 力覚提示装置を用いた多指による物体操作のために把持力と外力の提示方法 | |
| 13C4 空気圧による力覚・触覚同時提示デバイスの検討 | |
| 14A:ウェアラブル | 14A1 ウェアラブル計測系による視覚-運動解析 -パラサイトヒューマンの研究 第9報- |
| 14A2 指の屈曲を検出する爪センサの開発 -パラサイトヒューマンの研究 第8報- | |
| 14A3 体験記録装置としてのウェアラブルコンピュータの研究 | |
| 14A4 行動モデル化のためのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究 第6報- | |
| 14A5 ウェアラブル/携帯電話による実世界メディア管理システムに関する研究 | |
| 14B:生理計測 2 | 14B1 視野制限のあるHMDによる視覚情報追跡システムの試作 -視察時間による興味部位の特定- |
| 14B2 力覚ディスプレイを用いた子供向けVRゲームコンテンツ;「ペンギンホッケー」 | |
| 14B3 立体映像刺激の仮想物体呈示距離と視覚疲労の関係に関する研究 | |
| 14B4 視点移動コンテンツにおける注視と予告の影響 | |
| 14B5 バーチャルヒューマンを用いたリハビリ訓練機 | |
| 14C:マルチモーダル 1 | 14C1 マルチモーダルインターフェイスによる3次元仮想作業性の向上 |
| 14C2 SPIDARを用いたインタラクティブミュージック -協調演奏システムにおける力覚提示- | |
| 14C3 環境中心法と自己中心法を組み合わせたシームレスな視点操作手法 | |
| 14C4 座標系対連動法を用いたバーチャル敵塾ナビゲーションシステムの構築 | |
| 14C5 ActiveCube における柔軟な形状構築のための一検討 | |
| 15A:実世界指向空間共有 | 15A1 スコープベースインタラクション:実世界指向仮想環境における遠距離物体の操作手法 |
| 15A2 力覚ディスプレイと仮想音源を用いた視覚・力覚・聴覚の同期 | |
| 15A3 多指多間接ハンドロボットのハンド可操作性に基づくバーチャル教示 | |
| 15A4 PHANToMを用いたVoxelモデルの切断操作 | |
| 15B:ハードウェア設計 | 15B1 水熱法によるActiveタッチセンサ |
| 15B2 ボールアレイトレッドミル | |
| 15B3 仮想音環境のための共通極・零モデルに基づく頭部伝達関数の補間手法 | |
| 15C:マルチモーダル 2 | 15C1 嗅覚情報伝送に関する研究 |
| 15C2 複数感覚呈示による6自由度接触シミュレータ | |
| 15C3 音手がかりを利用した仮想迷路内での道探索 | |
| 21A:複合現実感 (コミュニケーション 1) | 21A1 空間型共有コミュニケーションにおける建築物表現のための複合的な情報利用 |
| 21A2 多視点映像の融合による大規模空間中の人物像の自由視点映像生成 -観察距離に対して適応的に変化する3次元形状表現モデル- |
|
| 21A3 複合コミュニティ空間における注目の共有 -指示動作による注目の強調提示システム- | |
| 21A4 複合コミュニティ空間における注目の共有 -人物動作理解による物体への注釈付け- | |
| 21A5 複合コミュニティ空間における人工映像加工によるアイコンタクトの復元 | |
| 21B:知覚心理 (視・聴覚 1) | 21B1 視覚性身体動揺における輝度定義運動と注意追跡運動の効果 |
| 21B2 VR空間の視覚的構成要素と視覚誘導性自己運動感覚の関係に関する検討 | |
| 21B3 奥行き知覚による重心動揺の変化 | |
| 21B4 複合現実感を利用した聴覚障害者支援装置の開発 | |
| 21B5 聴覚ディスプレイにおける音像の移動遅れの検知と頭部運動 | |
| 21C:芸術 | 21C1 VR技術を利用した古典楽器演奏体験システムの開発 |
| 21C2 Eco-morpho | |
| 21C3 Bio-drops | |
| 21C4 対話的な魚CG生成と魚の自律分散的な行動モデルに関する研究 | |
| 21C5 「およぐことば2」 | |
| 21C6 らくがき (音声による描画表現) | |
| 22A:複合現実感 (コミュニケーション 2) | 22A1 屋外装着型複合現実感システムの開発と応用 |
| 22A2 マーカと自然特徴点を併用した広範囲見回し可能なビジョンベース拡張現実感 | |
| 22A3 多視点画像からの全天周画像の生成手法(2) -実写画像への適用- | |
| 22A4 異種VR環境の統合によるスケーラブルなVR環境の構築 | |
| 22A5 仮想現実技術を利用した遠隔診断システム | |
| 22B:知覚心理 (視・聴覚 2) | 22B1 形状認識特性を考慮したマルチスケールモデリング法 |
| 22B2 立体映像における輻輳性融合立体視限界VFSLの分布(個人差) | |
| 22B3 広視野映像の空間知覚への影響 | |
| 22B4 前後2面の輝度比変化のみで奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3次元ディスプレイ | |
| 22B5 仮想空間における奥行き感 | |
| 22C:可視化 1 | 22C1 テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究 |
| 22C2 Web3D技術を用いた住空間設計支援VRシステムの開発 | |
| 22C3 没入型ディスプレイを利用した惑星間空間の可視化 | |
| 22C4 SPIDARを用いたカオスのストレンジアトラクタのマルチモーダル提示 -4次元情報の提示- | |
| 22C5 リアルタイム操作を伴う原子・分子の電子密度雲のビジュアライゼーション | |
| 23A:VR空間共有 | 23A1 SQLを応用した協調仮想空間のデータ管理 |
| 23A2 ネットワーク仮想環境内の仮想物体同時操作 | |
| 23A3 多視点カメラによる実空間情報符号化伝送方式 | |
| 23A4 多地点コミュニケーションのためのビデオアバタサーバの開発 | |
| 23A5 視野周辺部の視差削減が遠隔操縦の作業効率に与える影響について | |
| 23A6 RCML:アールキューブ操作言語の開発(第11報) -プリディクティブディスプレー機能の実装- | |
| 23B:視覚ディスプレイ (基礎) | 23B1 旋回式高解像度実画像ディスプレイ |
| 23B2 立体視可能な全方向球面没入型ディスプレイ | |
| 23B3 撮像系一体型光学シースルーHMD | |
| 23B4 透明板をもちいたインターフェース | |
| 23B5 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイ TWISTER II の設計と試作(第3報) | |
| 23B6 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイ TWISTER II の設計と試作(第4報) | |
| 23C:可視化 2 | 23C1 PHANToM を用いた決定論的カオス教育システム |
| 23C2 音声入力による数値シミュレーション結果操作 | |
| 23C3 立体視システムによる3次元有限要素設定の改善(第2報) | |
| 23C4 比較マップによる遺伝子クラスタ群の可視化 | |
| 23C5 今大会ポスター制作 -擬似3元数によるフラクタル造形- | |
| 31A:視覚ディスプレイ (応用 1) | 31A1 ビデオアバタを用いた実-仮想空間コミュニケーション |
| 31A2 光学シースルー型複合現実感ディスプレイによる共有仮想空間の検討 | |
| 31A3 没入型訓練システムの操作方式の検討 | |
| 31A4 小型半球面スクリーンを用いた没入型視覚ディスプレイの開発 | |
| 31A5 鏡メタファによる情報環境 “i-mirror” | |
| 31B:医療応用 | 31B1 VRインタラクションを用いた運動機能訓練システムの開発 |
| 31B2 低侵襲手術支援のための映像ベース仮想立体内視鏡 | |
| 31B3 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第2報) | |
| 31B4 没入型多面ディスプレイを利用した時系列遺伝子発現量解析と可視化に関する研究 | |
| 31C:物理法則モデリング | 31C1 異なる物理モデルで構成された軟性組織におけるインタラクションのモデル化手法を用いた反力生成変形シミュレーション |
| 31C2 軟組織の形状・物理特性に基づいたリアルタイム切開シミュレーション手法と医用実測データの適用 | |
| 31C3 有限要素法を用いた心臓大動脈の触診シミュレーション | |
| 31C4 PHANToM を用いた対象の操作,誤操作の物理的抑制と両手による干渉の実現 | |
| 31C5 バーチャルスクリーンを用いた実時間実環境テレイグジスタンスシステム(第2報) -試験的実装- | |
| 31C6 凸面分解を利用する非凸多面体間の実時間衝突判定 | |
| 32A:視覚ディスプレイ (応用 2) | 32A1 頭部運動に対応した固定スクリーン型テレイグジスタンスシステムの構築 |
| 32A2 前庭反射機能を備えたHMDによる時間遅れの補償 | |
| 32A3 テレイグジスタンスの研究(第33報) -頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究- | |
| 32A4 PHMD(Projection HMD)を用いた医療用関節鏡トレーニングシステム | |
| 32A5 PHMD(Projection HMD)を用いた医療用超音波診断支援 | |
| 32B:複合現実感 (要素技術 1) | 32B1 ラジオシティに基づく相互反射を考慮した物体表面反射特性の推定 |
| 32B2 MRシステム構築基盤「MRプラットフォーム」の開発 | |
| 32B3 ウェアラブルARにおける直感的操作のための手と仮想物体との視覚重畳 | |
| 32B4 ウェアラブルコンピュータデバイスレスインターフェースに関する一考察 | |
| 32B5 Video See-through Augmented Reality System With Tracking Regions | |
| 32C:自然物モデリング 1 | 32C1 局所的に細密なデータ構造を持つ陰関数表現を用いた没入型仮想彫刻モデラ |
| 32C2 発想支援型3次元モデラの試作と評価 | |
| 32C3 VRを用いたイルカとの仮想コミュニケーションシステム | |
| 32C4 実写的なモデル構築のためのレンジデータと輝度データの分割と統合 | |
| 32C5 レーザーレンジファインダを用いた実景観の抽出 | |
| 33A:触覚ディスプレイ | 33A1 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報) -SmartToolによる実作業支援- |
| 33A2 ファントムセンセーションを用いた電子ゲームの検討 | |
| 33A3 電気触覚ディスプレイにおける能動触 | |
| 33A4 触覚カメラに関する研究 | |
| 33B:複合現実感 (要素技術 2) | 33B1 力提示モデルを使った教示と力センサによる修正を用いたロボットの遠隔制御 |
| 33B2 複合型ナビゲーションシステムの開発 | |
| 33B3 画像重畳型内視鏡ナビゲーションシステムの精度評価 | |
| 33B4 テクスチャ像の光学合成による複合現実感ディスプレイ | |
| 33C:自然物モデリング 2 | 33C1 レジストレーションにおける座標変換行列生成に関する一提案 |
| 33C2 仮想考古博物館の構築 | |
| 33C3 CTスキャンを用いた遺物のサーフェスモデル生成,および,自動復元へのアプローチ | |
| 33C4 パーティクルシステムと陰関数曲面を用いた対話的仮想粘土モデル | |
| 33C5 実時間衝突判定のための Bounding Volume Tree ボトムアップ的構築手法 |
第7回大会論文集 2001年9月18日発行 ISSN1342-4564一覧へ戻る
| 11:視覚ディスプレイ (装着型) | 前庭反射機能をそなえた時間遅れの補償のためのReflex HMD -2次元的歪みの補正- |
|---|---|
| 前庭反射機能をそなえた時間遅れの補償のためのReflex HMD -VertexShaderによる歪みの補正- | |
| 高視野角映像提示機能付き軽量型眼球運動計測機器の開発 | |
| 前庭反射機能をそなえた時間遅れの補償のためのReflex HMD -小型のハードウェアの実装- | |
| 頭部搭載型プロジェクタの研究(第5報) -実時間画像補正- | |
| 21:芸術 | Eco-Morph 2002 |
| Augmented Performance with Catalystic Devices -cell/66b- | |
| Gathering | |
| SPIDAR を用いたインタラクティブミュージック -単独/協調演奏システムにおける力覚提示- | |
| 31:知覚心理 1 | 3次元仮想環境を用いたドライビングシミュレータによるドライバの恐怖感の評価 |
| VR環境での重さの知覚 | |
| ランドマークのない仮想迷路からの経路図作成 | |
| 震度ピン刺激法における仮現運動特性に関する研究 | |
| 12:視覚ディスプレイ (一般) | LCD の空間像を利用した裸眼立体ディスプレイ |
| 多人数共有型立体表示装置 IllusionHole におけるパラメータ誤差に関する検討 | |
| 全周から観察可能な円筒型3次元ディスプレイ | |
| 高臨場感2ドームスクリーンシステムの開発研究 | |
| 空間像系映像装置シリーズ | |
| 22:力覚ディスプレイ (デバイス) | 等身大仮想環境のための把持操作が実現可能な力覚提示装置の開発 |
| ワイヤ張力による力覚提示装置の力及び位置制御法の検討 | |
| パラレルワイヤ型力覚呈示装置において機構透明性を高めるための制御手法 | |
| 多指遭遇型ハプティックデバイスの設計 | |
| 対向型多指触覚インターフェイス | |
| 32:知覚心理 2 | バーチャルリアリティ空間での光景認識における視点移動の効果 |
| 運動音の出現/消失位置の定位に及ぼす動的光刺激の影響 | |
| 電子メディアによる超高密度空気振動が音響の受容行動に及ぼす影響 | |
| 焦点距離と輻輳角度を自動的に一致させる3Dレンズにより撮影した立体ビデオ映像が人体に与える影響 | |
| 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定 | |
| 13:複合現実感 1 | 光源推定可能な立体マーカを用いたMR空間の構築 |
| ボトムアップ・トップダウン統合アプローチとアピアランス自動登録によるマーカを用いない3次元物体追跡手法 | |
| 拡張現実感提示を用いた車いすのナビゲーションシステム | |
| 影の表現を通じたインタラクティブ拡張現実空間 | |
| 移動体ナビゲーションのためのシースルー型ディスプレイ上での画像の重ね合わせ | |
| DMD素子を用いた光学シースルー型複合現実感ディスプレイ | |
| 23:教育・訓練 1 | ゴルフスイングのイメージトレーニングへのVRMLの応用 |
| 伝統工芸技能の効果的な伝承とその3次元可視化の研究 | |
| 没入型バーチャルリアリティシステム TEELeX における惑星運動教育用コンテンツの開発 | |
| 危険物輸送のためのVR訓練システムの検討 | |
| 掘削機災害シミュレータの開発 | |
| 幼児向け触覚エンタテイメントシステムの提案 | |
| 33:触覚ディスプレイ 1 | 振動子アレイを用いたウェアラブル触覚インタフェース |
| 遠隔地ハンドからの触覚情報を人間の触覚神経系経由により提示するシステムの開発 | |
| 局所走査型電気電気刺激を用いた触覚提示に関する研究 | |
| 触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報) -電気触覚による実装 | |
| 生体力学モデルに基づく触覚ディスプレイの設計 | |
| 静電気力による摩擦力制御とフィルム移動子を用いた薄型皮膚感覚ディスプレイ | |
| 14:変形と力覚 | ハプティックビジョンに基づく能動的触覚情報探索 |
| 遠隔臨場感把持のための触覚センサとディスプレイ | |
| 仮想空間内での半透明物体に対する彫刻操作 | |
| 高速処理に敵した仮想弾性物体モデルを用いた柔軟物体の実時間対話操作 | |
| 手術シミュレータのための柔軟物モデリング | |
| 実物体の実時間仮想化と仮想物体との干渉の実現に関する検討 | |
| 結び操作を含めた線状物体のマニピュレーション計画支援に関する研究 | |
| 仮想レオロジー物体の変形シミュレーション | |
| 24:センシングとその応用 | 対話的仮想シアターのためのオーサリング環境 |
| 薄膜 PZT を用いたマイクロ能動タッチセンサと音声支援 | |
| リモートメンテナンスのための劣化検知センサ付きインテリジェント軸受の開発 | |
| 人顔部全体の高精度計測装置の開発 | |
| レジストレーション手法の提案とその応用 | |
| 灰色理論によるヒトの手の動き予測 | |
| 実物体による3次元形状モデルの検索 | |
| 34:マルチモーダル/移動・平衡感覚 | 足踏式移動インタフェースWARPを用いた共有仮想空間歩行システムの開発 |
| ボールアレイトレッドミルによる搬送機能の検討 | |
| 頭部揺動を用いた移動感覚の呈示 | |
| 遠隔手術システムにおける触力覚情報の聴覚呈示(第3報) | |
| VR空間における作業変更指示のための感覚情報提示の検討 | |
| Audio Haptics における音源の大きさに関する研究 | |
| 嗅覚的臨場感の伝達に関する研究 | |
| 15:パラサイトヒューマン | 行動インタフェイスとしてのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究 第11報- |
| 電気刺激を用いた運動誘導のためのウェアラブル装置 -パラサイトヒューマンの研究 第12報- | |
| 行動予測のための眼球運動と手先位置を計測するウェアラブルデバイスの研究 -パラサイトヒューマンの研究 第13報- |
|
| 爪センサによる行動計測のための屈曲接触の同時検出 -パラサイトヒューマンの研究 第14報- | |
| 電気刺激装置を用いた歩行誘導の研究 -パラサイトヒューマンの研究 第15報- | |
| 動作予測システムとしてのウェアラブルロボット -パラサイトヒューマンの研究 第16報- | |
| 25:医療応用 | 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第3報) |
| SPIDARを用いたリハビリテーション統合システム | |
| GRAPE:没入型環境を用いた房状物体の計量支援システム | |
| NEDO プロジェクト身体機能リハビリ支援システム「上肢動作訓練支援システム」における力覚呈示技術 | |
| 複合現実感型 内視鏡下鼻腔手術操作トレーニングシステム | |
| 上肢運動機能・認知リハビリテーションを目的とした力覚提示装置の開発 | |
| 35:力覚ディスプレイ (アルゴリズム) | 拘束表現のための視力覚ディスプレーの開発 |
| 人間の動作を利用したジャイロ効果による動作教示 | |
| パッシブ型力覚提示システムを用いた物体のなぞりに関する研究 | |
| マスタースレーブ型ロボット手術を支援する力覚ナビゲーションインターフェースの開発 | |
| 仮想切断と実切断の比較 | |
| 16:知覚心理 3 | ビデオ対話に正面顔が必要か |
| 車両制御時におけるステアリング操作の学習と視線の変化 | |
| 正面方向と上方向における立体知覚について | |
| 視覚特性を用いた簡易オブジェクト表現の検討 | |
| 26:VRコンセプト | ふたりのキーボード |
| ディメンションブック | |
| vRoad Runner | |
| MAHO-PEN | |
| バブル de チャット | |
| どこでもドラム:加速度センサをもちいたドラムスティックデバイスの実現 | |
| バーチャルビリヤード | |
| MindScape Communicator | |
| バーチャルカーチェイス | |
| 36:力覚ディスプレイ (アルゴリズム) | 仮想迷路の設計とその触力覚探索実験 |
| 把持反力と画像の提示による弾性感覚の受動的遠隔共有 | |
| 大規模NURBS自由曲面モデルの力覚による直接修正 | |
| 力覚インタフェースを備えた先進的デジタルモックアップシステムの開発 | |
| Haptic Control Architectures based on Scattering Theory and Wave-variables | |
| 17:ウェアラブルコンピュータ 1 | Palm型インタフェースの提案 |
| VGAディスプレイ搭載携帯電話 | |
| プロジェクタを搭載するウェアラブル複合現実感システム | |
| ウェアラブルコンピュータのためのビデオトラッキング用コード化マーカについての検討 | |
| ウェアラブルシステムのための赤外線識別子を用いたユーザ位置検出 | |
| ウェアラブルPCのための画像マーカを用いた屋内位置検出 | |
| 27:作業支援とインタフェース | TranScope:広大な仮想空間における物体との対話操作手法の実装と考察 |
| VR空間内でのデータ操作に適したデバイスの開発 | |
| 多視点からのロボットアーム操作状況確認のための最適なカメラ設置位置決定方法 | |
| 2眼式立体表示を用いた3次元仮想環境下における作業特性 | |
| 37:物理法則モデリング | 力覚提示のためのペナルティー法を用いた剛体運動シミュレータの開発 |
| パチンコ法:ニューラルアプローチによる実時間物理シミュレーション | |
| 分散処理による3次元VR有限要素解析システムの基礎的研究 | |
| 真空内での布の挙動の比較による布シミュレーションの精度検証 | |
| Borland C++ Builder を用いたVRコンテンツ作成環境の開発 | |
| 18:グラフィックレンダリング 1 | VRにおける自然な操作性を目標とした自由形状モデリングの研究 |
| 形状認識特性を考慮した詳細構造を持つVRオブジェクトの高現実感モデリング法 | |
| 実写画像を用いた対話的な照明シミュレーション | |
| 生長シミュレーションによる仮想樹木モデルのインタラクティブな生成 | |
| 多重スケール環境マップを用いた荒さの異なる材質を表現可能な実時間レンダリング手法 | |
| 多焦点画像を用いたIBRによる仮想視点・任意焦点画像の生成 | |
| 28:教育・訓練 2 | Mixed Realityを利用した書道教示システム -仮想空間と実空間の一致と力覚提示- |
| SPIDARを用いた体験型学習支援システム | |
| 決定論的カオスの学習・モデル創造システム | |
| 力覚提示に伴う顔色の分析とバーチャル顔画像合成 | |
| 38:テレイグジスタンス | ウェアラブルロボットを用いたテレイグジスタンスシステム |
| 画像提示装置の非言語キュー提示能力の定量的評価方法構築に向けて | |
| RobotPHONE (第2報) -Virtual Robot の実装- | |
| 没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイ TWISTER の設計と試作 | |
| バーチャルスクリーン | |
| 19:複合現実感 2 | 異種VRシステムの統合によるスケーラブルVRに関する研究 |
| フラクタル符号化による仮想視点画の像生成 | |
| 視野一致型情報呈示システムの開発 | |
| 複合現実感を用いた机上コラボレーションシステムの開発 | |
| 複合現実感によるビデオ監視 | |
| 人物軌跡を利用した空間演出インタラクティブシステム i-trace | |
| ビデオシースルーHMDを用いた複合現実感ゲーム刺激による人体影響の評価 | |
| 29:触覚ディスプレイ 2 | なぞり感を同時に提示する触覚デバイスのための知覚特性の測定 |
| 触覚カメラに関する研究 -評価及び設計パラメータの同定- | |
| 能動触を考慮した装着型 ICPF 触感ディスプレイの研究 | |
| 接線方向刺激を用いた触覚ディスプレイ | |
| 携帯型触覚表示デバイスの研究 | |
| 空気圧による力覚・触覚同時デバイスの検討(第2報) | |
| 指 -対象接触状態を考慮した振動刺激生成に関する研究 | |
| 39:視覚ディスプレイ (IPT) | ステレオ同期のためのPCクラスタの開発 |
| ステレオ同期のためのPCクラスタの開発(2) | |
| 双対レンダリングを用いた自由曲面ディスプレー | |
| 足踏みによる没入型仮想環境のための移動インタフェースの開発 | |
| 大型球面スクリーンを用いた没入型ディスプレイの開発 | |
| 等身大視点と鳥瞰視点を組み合わせたインタラクティブな都市空間評価システム | |
| 1A:グラフィックレンダリング 2 | 複数の距離画像を用いた実時間 IBMRシステムに向けた基礎検討 |
| レーザーレンジスキャナーを用いた都市の構築に関する研究 | |
| レンジ・輝度・航空測量データから構築した仮想空間のウォークスルー | |
| 2A:ネットワークと応用 | 多視点カメラによる3次元モデル生成とネットワーク伝送システム |
| ビデオアバタコミュニケーションサーバの開発 | |
| 透過型ビデオアバタを用いた双方向コミュニケーション支援 | |
| 多視点映像から円筒座標系への投影による3次元形状生成 | |
| 3A:力覚ディスプレイ (デバイス) | 触覚力覚提示システム Texture Explorer に関する研究 |
| 二次元リニアモータによるバーチャルデスクトップ用の力覚提示装置の開発 | |
| 力触覚を用いた歩行者誘導システムに関する基礎研究 | |
| 力覚フィードバック装置を用いた内視鏡手術のシミュレータ構築 | |
| 1B:ウェアラブルコンピュータ 2 | peer to peer 技術に基づくウェアラブル情報共有システムの開発 |
| ウェアラブルのための音声指向インタフェースに関する研究 | |
| ユビキスタスバリアフリー実験空間における盲聾者ナビゲーションの研究 | |
| ウェアラブルイメージングシステムによる体験映像の要約実験 | |
| ウェアラブルコンピュータを用いた主観的視覚情報記録のための方式 | |
| 2B:可視化 | SPIDAR を用いた多次元情報のマルチモーダル提示 -色覚・聴覚情報の付加- |
| 組込みソフトウェア開発向け仮想デバックシステムに関する研究 | |
| 決定論的カオスの情報視覚化システム -多次元情報の効果的な提示- | |
| マルチモーダルインタフェースを利用した没入型プログラミングシステム:おうぎ | |
| 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子選択のための可視化 | |
| 3B:知覚心理 4 | 運動する物体の相対距離変化の知覚 |
| 視覚性身体動揺の時空間特性 | |
| 視覚性姿勢制御と進行方向知覚の分離 | |
| 聴覚情報により誘起される自己運動感覚に関する一考察 | |
| 光点列群による Saccade-based Display の設計指針 | |
| 2つの異なる運動をする視覚刺激の同時提示による立姿動揺の変化 |
第8回大会論文集 2003年9月17日発行 ISSN1342-4564一覧へ戻る
| 1A3:力覚ディスプレイ1 | 火災避難シミュレータのための仮想壁面力覚提示システムの開発 |
|---|---|
| Proactive Deskの実装と応用-流れる絵画「Sumi-Nagashi」の体験- | |
| 10kHz以上の高更新周期を実現する高解像度ハプティックコントローラの提案 | |
| 把持型力覚ディスプレイの研究 (第2報) ~HMPを用いた視覚と力覚の融合~ | |
| ネットワーク環境における内力・外力分離型力覚提示を用いた把持の考察 | |
| 食感呈示装置の開発 | |
| Perceptual Analysis of Virtual Wall Control Algorithms | |
| 1A4:力覚ディスプレイ2 | SPIDARに基づく6自由度空間インタフェース |
| 直動式ソレノイドを用いた撃力提示デバイス | |
| 微小部品組立を支援するバイラテラル・マスタスレーブシステムの開発 | |
| 対向型多指触覚インターフェイスによる物体形状認識実験 | |
| 多指遭遇型ハプティックデバイスの設計と動作計画 | |
| MRアクチュエータを用いた2次元力覚提示システムに関する研究 | |
| 安全特性を考慮したワイヤー駆動型力覚提示システムの開発(MR流体クラッチを用いた場合) | |
| 1B1:マルチモーダル/移動・平衡感覚 | ボールアレイトレッドミルの搬送経路のシミュレーションによる検討 |
| 部分面型歩行感覚呈示装置における移動打ち消しアルゴリズム | |
| CirculaFloor:全方向移動床群の循環によるロコモーションインタフェース | |
| シアター型VRによる博物館展示における知覚・生体反応 | |
| 没入型ディスプレイを用いた視環境シミュレーションによる街路空間の圧迫感軽減手法の検討 | |
| 1B2:聴覚・臭覚 | 鼻追従機能を有する非装着局所型香り提示システムの構築 |
| ウェアラブル嗅覚ディスプレイの開発 | |
| VRMLで記述された仮想環境に連動した音場再生システム | |
| 同時複数音声の知覚限界を規定する要因の検討 | |
| 視覚障害児のための三次元音響VRゲームの試作 | |
| 1B3:視覚ディスプレイ(IPT) | 遠隔操作コクピットのための映像提示手法の研究 |
| サイバードーム視覚ディスプレイシステムの開発 | |
| 球面没入型ディスプレイにおける実写映像とCGの合成 | |
| V字型スクリーンの提案と立体映像の評価 | |
| モーションキャプチャを用いた仮想都市空間移動インタフェースの構築 | |
| 異種コンピュータ環境における協調仮想都市計画システム | |
| 長崎における5面CAVEの紹介と利用 | |
| 1B4:視覚ディスプレイ(一般) | インタラクティブな多人数用方向依存ディスプレイLumisight Tableの光学設計 |
| 実空間ビデオアバタのための全周ディスプレイシステムの試作と評価 | |
| LCD2面の偏光角変化を用いた小型3Dディスプレイ | |
| 透明球ディスプレイ i-ball 2 のハードウェア実装とアプリケーション | |
| ReflexHMDにおける空間歪みの評価 | |
| ReflexHMDの実装と評価 | |
| 日常生活における頭部運動の解析 | |
| 1C1:教育・訓練1 | 港湾での荷役作業のためのVR訓練システムの検討(その1) |
| 仮想環境と現実環境における自由落下ボールの位置予測 | |
| コンピュータグラフィクスによる花型学習支援システム | |
| 人工現実感技術を用いた技能伝達における提示速度情報の加工法とその影響 | |
| VRMLによる初心者のゴルフスイングトレーニング | |
| 1C2:教育・訓練2 | 教育用三次元プレゼンテーション支援システムの開発 |
| 列車模型を用いた幼児向け計算機学習システムの構築 | |
| スケーラブルVRのネットワークによる3D同期システム | |
| バーチャルリアリティを利用した指文字表示システムの開発 | |
| 体験型学習支援システム-直流モータの原理学習システムの構築- | |
| 1C3:センシングとその応用 | 三次元顔計測とその個人認証への応用 |
| 運動計測のための自動手指モデリング | |
| 頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討 | |
| 3次元反力取得・表示システムを用いた実空間反力分布の高精細計測と表示 | |
| 高精度3次元計測によるスポンジケーキのおいしさ評価手法 | |
| RTK-GPSを利用した史跡アーカイブ表示システムの研究 | |
| 1C4:医療応用 | 軟組織変形破断モデルを用いた剥離VRシミュレーション |
| 手指左右対称マスタースレーブ型リハビリテーション支援システム ―VR空間を利用した訓練法― | |
| スラブ法カーブドMinIPによる膵管像 | |
| メッシュ・ボリュームデータ混合仮想人体を用いた術前計画支援VRシミュレーション | |
| VRを用いたサイクリングチェアによる下肢麻痺患者用リハビリシステムの開発 | |
| 多人数共有型立体装置におけるボリュームデータの表示と操作 | |
| SPIDARを用いた遊びリテーションシステムの構築 | |
| 2A1:触圧覚・ディスプレイ1 | 高分子ゲルアクチュエータを用いた触感ディスプレイによる手触りの柔らかさの呈示 |
| 電気刺激触覚ディスプレイを用いた感覚閾値実験 | |
| 直接観察に基づく指表面の変形となぞり感の関係 | |
| 指先型触覚ディスプレイによって伝達される情報量 | |
| 接触面温度予測に基づく材質温度感の提示 | |
| ウェアラブル振動子アレイにおける物体知覚特性 | |
| 2A2:触圧覚・ディスプレイ2 | 指先接触面積と反力の同時制御による仮想柔らかさ提示システムの開発と評価 |
| 吸引圧を用いるマルチプリミティブ触覚ディスプレイ | |
| 形状記憶合金を用いた3次元形状ディスプレイの提案 | |
| 電気触覚ディスプレイにおける提示感覚の安定化法 | |
| 高密度点刺激型触覚ディスプレイ | |
| 2A3:触圧覚・ディスプレイ3 | 材質感呈示システムに関する研究 ~触覚による布地材質感の呈示~ |
| 振動触覚を利用した方位情報呈示インタフェースの設計 | |
| 振動を用いた触運動知覚による位置情報提示の検討 | |
| 触覚パターン提示を用いたNetwork Visual Haptizingシステム | |
| 物体間の非干渉を保証した接触拘束感生成手法の提案 | |
| ハップティック・インタフェースを備えた自由曲面ベースDMUのための干渉計算 | |
| 2B1:テレイグジスタンス | 運動多カメラのシャッタタイミング制御によるステレオ撮像系の構築 |
| 遠隔操作・臨場感提示建設ロボットの操作性評価 | |
| ワイヤ駆動方式を利用したウェアラブルロボットの開発 第一報 4本ワイヤによる片腕3自由度制御 | |
| ウェアラブルテレコミュニケーターの操作インタフェース | |
| 遠隔操作コックピットのための着座型入出力デバイスの開発 第二報 | |
| 遠隔操作取材ロボットによるダイレクトマスコミュニケーション | |
| 2B2:VRコンテスト | Dis-Tansu |
| スカイイメージ | |
| マインドウェーブ | |
| 六十六寸堂 | |
| 香提示装置によるバーチャルゲーム | |
| 2B3:感覚、知覚、心理1 | 三次元形状評価の歪みに対する奥行きと高さの知覚 |
| AudioHapticsにおける力覚と聴覚の統合特性 | |
| 言語条件づけを利用した伝送遅延の心理的影響の測定 | |
| バーチャルリアリティを利用したサンドプレイシステムの開発 | |
| 仮想経路の距離および方位の評価に対する周囲の影響 | |
| 仮想空間に生理的・心理的状況を反映するための簡易型生理指標解析装置の評価 | |
| 2B4:感覚、知覚、心理2 | 放射運動と平行運動の重畳オプティカルフローからのステアリング操作 |
| 視覚性重心動揺における奥行きと注意の効果 | |
| 視覚誘導自己運動の定量的解析 | |
| 動画像を用いたフレーム遅延と立体視との関係に関する一検討 | |
| 両眼視差立体視における加齢の影響 | |
| 2C1:ウェアラブルコンピュータ1 | ウェアラブルARシステムのための構造解析によるコード化マーカ |
| 無線タグ機能を有した看護師のウェアラブル自動行動計測法 | |
| 動的優先度判定表示機能を備えたウェアラブルARシステムに関する研究 | |
| 前庭感覚刺激による歩行方向の誘導 -パラサイトヒューマンの研究第17報- | |
| ウェアラブル・モーメントディスプレイを用いた身体運動の記録と再生 -パラサイトヒューマンの研究第18報- | |
| 学習モデルによる行動支援のための動作解析と予測-パラサイトヒューマンの研究第19報- | |
| 2C2:ウェアラブルコンピュータ2 | ウェアラブル記銘補助システムiFlashBackにおける効率的映像提示手法 |
| データベースの複合利用による体験映像の表示・再生 | |
| 視覚障害者誘導のためのバーチャル点字ブロックの開発 | |
| K-eXplorer: 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース(第2報) -K-stationの実装とその応用システム- | |
| 領域型展示システム上の展示制作に関する検討 | |
| 2C3:ネットワークと応用1 | 双方向性Web3D・VRMLによる環境モニタリングの実現 |
| 画像処理を用いたVR空間へのオブジェクト生成 | |
| マルコフモデルによる同期更新型分散仮想環境上の情報品質推定 | |
| Web3Dによるイベント管理サイトの構築 | |
| 相補予測機能を用いたネットワーク対戦型エアホッケーの試作 | |
| 全周カメラシステムによる3次元アバタの研究 | |
| 2C4:ネットワークと応用2 | ビデオアバタによる博物館展示の研究 |
| 共有仮想空間における移動によるコミュニケーションの制御 | |
| インターネットコミュニケーションにおける情報量の定量化 | |
| MPEG-4符号化技術を用いたVRコンテンツストリーミング配信の検討 | |
| 相補予測を用いたDVE上のインタラクション | |
| 2D3:芸術と表現 | 舞踊譜Labanotationからの人物動作再現 |
| 博物館向けシアター型 VR コンテンツの演示手法を用いた展示と評価 | |
| バーチャルリアリティーの天文学への応用(宇宙の階層構造と活動性の把握及び天文学の広報普及) | |
| Drops | |
| 陶芸技術のデジタルマイスター化と伝承方法の確立と再現 | |
| 2D4:可視化 | 複数写真からの立体作成 |
| 遺伝子発現量情報の可視化に必要とされる空間の大きさに関する研究 | |
| 決定論的カオスの解析システム -評価及び時系列解析の強化- | |
| 簡易型3次元プレゼンテーションシステム | |
| 文献検索システムを用いた細胞内ネットワーク情報の可視化 | |
| 3A1:変形と力覚 | 任意の位置姿勢で切離可能なノコギリ型力覚表示システム |
| 力覚フィードバック装置を用いた仮想切断シミュレーションの実時間処理 | |
| 柔軟シートを用いた視覚・触覚ディスプレイの開発 ~シート透過型視覚ディスプレイの提案~ | |
| 仮想切断における切断力の高精度化検討 | |
| 高密度計測を可能とする円筒型光学式触覚センサの開発 | |
| 3A2:物理法則モデリング1 | ハミルトン系の数値シミュレーションにおける高速自動微分法の効果 |
| 結び形状を含めた線状物体の変形シミュレーション | |
| 仮想物体の相互接触による破壊の表現 | |
| 布シミュレーションの評価法(第1報) – 評価方法の検討 – | |
| 布シミュレーションの評価法(第2報) – 実験と考察 – | |
| 3A3:物理法則モデリング2 | 物理法則に基づいた力覚VR環境構築ソフトウェアの開発 |
| ハプティックインタラクションのための物理ベースモデリング | |
| 弾性要素数削減モデルにおける切断操作に応じた要素配置の動的再構築 | |
| 柔軟物の変形・力覚の検証に関する基礎研究 | |
| 3B1:グラフィックレンダリング | レンズアレイを用いた実時間Image-Based Renderingシステムの実装 |
| 対話型VR空間での立体表現システムの構築に関する研究 | |
| 「凸面鏡撮像系による全方位実写立体画像の生成」 | |
| レベルセット法によるレンジデータの欠損修復と街路のモデル化 | |
| 仮想空間構築用ツールキット~VE~ | |
| 動きのあるオブジェクトの形状認識特性を考慮した詳細度制御法 | |
| 3B2:コミュニケーション&コラボレーション1 | タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの構築と評価 |
| 人間型ハンドロボットによる組立作業を対象としたVR教示 | |
| 仮想現実感を用いた言語・非言語コミュニケーションに関する研究 | |
| 多人数協調型モデリングのための 2 次元と 3 次元の統合環境 | |
| 3B3:コミュニケーション&コラボレーション2 | 透視3次元スケッチを利用した平面対称自由曲線生成 |
| 画像処理とゲームを組み合わせたエンターテイメントシステムの提案 | |
| IllusionHole上での複数人による仮想箸の利用 | |
| 通信ネットワークを用いた遠隔生産活動支援システム | |
| 3C1:複合現実感 | 複合現実感のための形状に関する知識を利用した実物体の仮想化 |
| 複合現実感を利用した机上コラボレーションシステムの開発 | |
| 複数物体の存在する仮想空間における視覚・力覚・聴覚の同期 | |
| 全周形状計測のためのハンドプロジェクタ型MR支援システム | |
| 再帰性光通信技術の研究 | |
| 3C2:医療教育1 | Visualising Cardiac Emergency Situations through a Virtual Patient |
| 問診練習用アナログロボット | |
| 没入型投影ディスプレイを使用した医学教育用アプリケーション開発 | |
| バーチャル患者データによる医学教育 | |
| 3C3:医療教育2 | 患者モデルへの投影による医学教育支援 |
| 弾性体間相互作用モデルを応用した直腸指診VRシミュレータの開発 | |
| 獣医学分野を対象としたVR外科手術訓練システムの開発 | |
| 3D1:作業支援とインタフェース1 | 没入型環境におけるコントローラと音声入力を用いたインターフェイスの検討 |
| 画像解析型手認識による片手入力インタフェース | |
| 手振り動作における方向性とそのロボット指令への応用 | |
| 光学マーカを用いた指差し型メニューインタフェースに関する考察 | |
| 画像自動変形を用いた複数の画像のスティッチャー | |
| 3D2:作業支援とインタフェース2 | プロダクトデザイナーの為のデジタルデザインスケッチ |
| Real-scale Spline Curve Manipulation System | |
| VR空間内での作業を目的とした入力デバイスの評価(第2報) – 異なる属性を持つ被験者間の比較 – | |
| 幹形状のジェスチャ入力によるインタラクティブな樹木形状生成シミュレーション |
















