学会誌バックナンバー
最終更新日: 2019/03/18
VOL.7 NO.1 2002年3月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 電気釜と日本語ワープロ | 佐藤 誠(東京工業大学) |
---|---|---|
特集1 五感情報通信 |
ゲストエディタより | 池井 寧(東京都立科学技術大学) |
味覚 | 安部啓子(東京大学) | |
匂い情報の記録・再生及び通信システムへの展望 | 中本高道・森泉豊栄(東京工業大学) | |
触覚情報の通信とディスプレイ | 池井 寧(東京都立科学技術大学) | |
音を通じて世界を窺う聴覚の仕組み | 平原達也(日本電信電話) | |
視覚 ~感性映像通信時代に向けて~ | 青木輝勝(東京大学) | |
ショートコラム ―五感情報通信への期待 | ||
「五感情報通信」特集に寄せて | 伊福部達(北海道大学) | |
五感の超え方‐アモーダルのふたつの意味 | 佐々木正人(東京大学) | |
五感情報通信への期待 | 土井美和子(東芝) | |
五感情報通信への期待 | 阪田史郎(NECインターネットシステム研究所) | |
特集2 ICAT2001 |
大会長総括 | 舘 暲(General Chair) |
プログラム担当より | 池井 寧(Program Chair) | |
会場担当より | 稲見昌彦(Executive Committee) | |
プロシーディング担当より | 橋本 渉(Executive Committee) | |
Web担当より | 長谷川晶一(Executive Committee) | |
招待講演報告 | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
ランチョンレクチャー報告 | Luo Yanlin(東京工業大学) | |
参加報告1 ICAT 1日目 | Nadji Cherief(東京大学) | |
参加報告2 ICAT 2日目 | 柳田康幸(ATR) | |
参加報告3 ICAT 3日目 | Luo Yanlin(東京工業大学) | |
会議参加報告 | IEEE PCM 2001 | 山田邦男(通信・放送機構) |
VSMM 2001 | 草野宗久(九州工業大学) | |
第2回拡張現実国際シンポジウム(ISAR’01) | 山本竜司(Columbia University) | |
IVRC 2001 | 白井暁彦(東京工業大学) | |
高臨場感ディスプレイフォーラム2001 | 堀川嘉明(オリンパス光学工業) | |
第2回VRラボシンポジウム | 安藤英由樹(科学技術振興事業団) | |
日本VR医学会設立総会及び第1回学術会議 | 寺田尚史(三菱プレシジョン) | |
計測自動制御学会(SICE)SI 2001 | 寺田尚史(三菱プレシジョン) | |
VRST 2001 | 家永貴史(九州大学) | |
イベント報告 | 神戸市立青少年科学館見学会および科学技術展示におけるVRの利用に関する討論会 | 神徳徹雄(産業技術総合研究所) |
研究室紹介 | 日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所 メディア通信プロジェクト サイバー通信システムグループ |
小林 稔・石橋 聡 |
東京大学大学院 人文社会系研究科・文学部心理学研究室 佐藤研究室 |
佐藤隆夫 | |
製品紹介 | 3DOF 力覚センサ付 ForceMASTER ロボットシステム | 石山 健(クレアクト・インターナショナル) |
MPC製ハプティックデバイス | 片野康生(三菱プレシジョン) | |
トピックス | ウェアラブルコンピューティングのためのリサーチ・プラットフォーム WatchPad1.5™ の紹介 | 上條 昇・井上忠宣・岸本幸一郎・玉川 憲(日本アイ・ビー・エム) |
ウェアラブルコンピュータ販売 | 大日向喜信(日立製作所) | |
「メディア・ファッション・2001」開催 (Vol.6 No.2より再掲) | 曽根美智江(cube-f代表) | |
書評 | 視覚心理学への招待 [見えの世界へのアプローチ] | 亀山研一(東芝) |
VOL.7 NO.2 2002年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルリアリティ研究の節目 | 岩田洋夫(筑波大学) |
---|---|---|
特集 | ゲストエディタ巻頭言 | 竹田 仰(長崎総合科学大学) |
スポーツ技術向上のためのVR | 川村貞夫(立命館大学) | |
リハビリテーションのためのVRスポーツ | 塚本一義・和田隆広(香川大学) | |
新しいスポーツ観戦 ‐スポーツ中継の変遷とVR化‐ | 野間春生(ATRメディア情報科学研究所) | |
エンターテイメントとしてのバーチャルスポーツ | 竹田 仰・蒲原新一(長崎総合科学大学) | |
会議参加報告 | IEEE-VR 2002 および Haptics Symposium 2002 | 柳田康幸(ATR) |
市民公開講座 | 伊藤雄一・大西克彦(大阪大学) | |
人間協調・共存型ロボットシステム(HRP) 第12回シンポジウム |
川上直樹・関口大陸(東京大学) | |
研究室紹介 | 慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科 青山(英)研究室 |
青山英樹 |
東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 中嶋研究室 |
橋本直己・中嶋正之 | |
製品紹介 | ADVANCE LaserFlow Meter | 広岡繁生(アドバンス) |
プロジェクタアレイ® | 山崎眞見(日立製作所) | |
トピックス | 3D Replay™ のテレビ放映 | 鈴木則久(Zaxel Systems,Inc.) |
書評 | 認知科学の新展開3 「運動と言語」 | 小池康晴(東京工業大学) |
VOL.7 NO.3 2002年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.7 NO.4 2002年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルリアリティと経済活性化 ‐VR技術が人類の未来を救うか?‐ |
岸野文郎(大阪大学) |
---|---|---|
特集 第7回大会報告 |
総括 | 佐藤 誠(大会長/東京工業大学) |
幹事より | 高橋秀智(幹事/東京工業大学) | |
プログラム担当より | 池井 寧 (プログラム担当/東京都立科学技術大学) |
|
機器展示担当から | 望月 茂 (機器展示担当/ソリッドレイ研究所) |
|
懇親会担当から | 武田博直(懇親会担当/セガ) | |
会場・総務担当より | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
座長からの報告 | ||
次回大会長挨拶 | 川崎晴久 (第8回大会長/岐阜大学) |
|
アンケートの集計結果 | 高橋秀智(幹事/東京工業大学) | |
招待講演参加報告 「コンピュータエンタテイメントの過去・現在・未来」 | 横小路泰義(京都大学) | |
大会参加報告 | ||
cell/66bオープニング講演 [企画] | 渡邊淳二(東京大学) | |
cell/66bオープニング講演 [参加] | 楜沢 順(千葉商科大学) | |
東京ジョイポリス [企画] | 武田博直(セガ) | |
東京ジョイポリス [参加] | 野間春生(ATR) | |
機器・技術・作品展示 [参加] | 妻木勇一(弘前大学) | |
テクニカルツアー [企画] | 酒井健作(産業技術総合研究所) | |
テクニカルツアー [参加] | 坂口正道(岩手大学) | |
全体参加報告 1 | 橋本 渉(大阪工業大学) | |
全体参加報告 2 | 田村祐一(核融合研究所) | |
全体参加報告 3 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) | |
IVRC報告 | 「IVRC2002」 ‐VRコンテストの新世紀‐ | しらいあきひこ(東京工業大学) |
「OB訪問記」 | ||
2000年度優勝作品 SIGGRAPH ETech参加報告 ‐チームARIEL「バーチャルチャンバラ」‐ |
板垣貴裕・古賀大二郎(東京大学) | |
IVRC2002開催報告 | ||
作品紹介 | ||
まとめにかえて | ||
会議参加報告 | MIRU’02:画像の認識・理解シンポジウム | 山添大丈(大阪大学/ATR) |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2002 | 葛西香里(筑波大学) | |
ISMAR 2002:The IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2002 | 竹村雅幸(筑波大学) | |
ISWC 2002 | 前田太郎・安藤英由樹(NTT) | |
VSMM 2002 | 後藤多朗(岐阜大学) | |
VSMM 2002 | 鈴木悦久・福島 諭(IAMAS) | |
研究室紹介 | 東芝研究室 | 亀山研一(東芝) |
製品紹介 | 立体映像システム Uro(ユーロ) | 武田博直(セガ) |
トピックス | Actuality System社の商用ボリュームディスプレイ | 清川 清(大阪大学) |
書評 | 空間型コンピュータ ‐「脳」を超えて | 安藤英由樹 (NTT/科学技術振興事業団) |
VOL.8 NO.1 2003年3月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.8 NO.2 2003年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 横断の歴史的使命 | 吉川弘之(横幹連合 会長) |
---|---|---|
横断連合とVR学会 | 舘 暲(東京大学) | |
学会誌編集委員会委員長に就任して | 岸野文郎(大阪大学) | |
特集 福祉とVR |
福祉とVRが新しい研究領域を拓く-ゲストエディタ巻頭言- | 伊福部達(東京大学) |
視覚障害者のためのVR技術の動向 | 関喜一(産業技術総合研究所) | |
情報バリアフリーとVR-視覚障害者のコミュケーション支援技術- | 井野秀一(東京大学) | |
リハビリテーションへのVR技術応用 | 田中敏明(札幌医科大学) | |
高齢者の心身活性化をめざしたVR | 大須賀美恵子(大阪工業大学) | |
VR技術を応用した健康機器の開発 | 澤田一哉(松下電工) 野村淳二(松下電工) |
|
会議参加報告 | IEEE Virtual Reality 2003 | 神原誠之(奈良先端科学技術大学院大学) |
Haptics Symposium 2003 | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
日本顔学会シンポジウム2003 | 土田健一 | |
ロレアル色の科学と芸術賞-「と=&」の可能性- | 荒木基次(アートディレクター) | |
インタラクション2003-人と人, 人と道具,人と情報の「ふれあい」- |
矢谷浩司(東京大学) | |
研究室紹介 | メディア教育開発センター | 仁科エミ(NIME) |
製品紹介 | シーフォン3Dディスプレイ | 服部友彦(シーフォン) |
トピックス | イベント見学報告「マヤ文明展」 | 茅原拓朗(東京大学) 山田俊郎 (岐阜県生産情報技術研究所) |
書評 | 共感覚者のおどろくべき日常 | 望月 聡(筑波大学) |
VOL.8 NO.3 2003年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 重力からの開放とVR-それは宗教に迫るのではないか- | 竹田 仰(長崎総合科学大学) |
---|---|---|
特集 心理学とVR |
心理学とVR-ゲストエディタ巻頭言- | 伊藤裕之(九州芸術工科大学) |
バーチャルリアリティと知覚研究-異種手がかりの知覚的統合- | 北島律之(長崎総合科学大学) 竹田 仰(長崎総合科学大学) |
|
バーチャルリアリティと社会心理学 -集団パフォーマンスと危機事態の行動を中心にして- |
釘原直樹(大阪大学) | |
バーチャルリアリティは子どもに何ができるか-臨床場面でのVR- | 二瓶健次(国立小児病院) | |
VRを利用した心理実験室の動向と心理学の未来 | 茅原拓郎(東京大学) 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
|
会議参加報告 | CHI 2003 | 清川 清(大阪大学) |
IPT/EGVE 2003 | 小木哲朗(三菱総合研究所) | |
第13回「人工現実感」研究会 | 大西克彦(大阪大学) 吉本良治(大阪大学) |
|
HCI international 2003 | 西村邦裕(東京大学) | |
Laval Virtual 2003 | 関口大陸(東京大学) | |
研究室紹介 | 名古屋大学大学院 情報科学研究科 メディア&デザイングループ 横井研究室 | 横井茂樹(名古屋大学) |
製品紹介 | パーソナル3次元デジタイザ 3Dワンド | 有滝裕幸(テクノドリーム21) 川崎 洋(埼玉大学) 古川 亮(広島市立大学) |
トピックス | SIGGRAPH 2003 | 伊藤雄一(大阪大学) 大西克彦(大阪大学) |
圓道知博(科学技術振興事業団) 渡邊淳司(東京大学) 園田哲理(東京大学) |
||
町田貴史(大阪大学) | ||
井原雅行(NTTサイバースペース研究所) | ||
岩田洋夫(筑波大学) | ||
書評 | 電子情報通信レクチャーシリーズD-24「脳工学」 | 宮脇陽一(理化学研究所) |
VOL.8 NO.4 2003年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 四次元生命体を求めて | 河口洋一郎(東京大学) |
---|---|---|
第8回大会 | 招待講演 | 坂根厳夫(情報科学芸術大学院大学名誉学長) |
総括 | 川崎晴久(大会長/岐阜大学) | |
幹事より | 木島竜吾(幹事/岐阜大学) | |
プログラム担当より | 山田宏尚(プログラム副委員長/岐阜大学) | |
機器展示担当より | 望月茂(機器展示担当/ソリッドレイ研究所) | |
作品・技術展示担当より | 山田俊郎(作品・技術担当/岐阜県生産情報技術研究所) | |
懇親会担当より | 小林孝浩(会場担当/情報科学芸術大学院大学) | |
総務担当より | 原武史(総務担当/岐阜大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告1 | 吉田俊介(ATR) | |
参加報告2 | 新居英明(電気通信大学) | |
参加報告3 | 杉村昌紀(中京大学) | |
次回大会長挨拶 | 美濃導彦(第9回大会長/京都大学) | |
おわりに | 舟橋健司(広報担当/名古屋工業大学) | |
IVRC2003報告 | 「バーチャルリアリティ(VR)コンテストはいかにして生まれたか」 | 舘 暲(東京大学) |
2002年度優勝作品 SIGGRAPH Etech 参加報告 | 桝井大輔(武蔵野美術大学) | |
会議参加報告 | エンタテインメントVR研究会 | 渡邊淳司(東京大学) |
サウンディングスペース-9つの音響空間- | 鈴木泰博(東京医科歯科大学/ATR) | |
CREST Workshop参加報告 | 久住憲嗣(九州大学) | |
IWVR2003参加報告 | 加納 裕(スリーディー) | |
ECVP2003参加報告 | 伊藤裕之(九州大学) | |
日本心理学会第67回大会シンポジウム「テクノロジーと心」参加報告 | 茅原拓朗(東京大学) | |
INTERACT2003参加報告 | 桑原教彰(ATR) | |
HIS2003参加報告 | 西村邦裕(東京大学) | |
VRST2003参加報告 | 檜田和浩(東芝) | |
ISMAR2003参加報告 | 大隈隆史(Columbia University) | |
研究室紹介 | 大阪大学大学院 情報科学研究科 情報システム工学専攻 メディア総合環境講座 竹村研究室 | 清川清、竹村治雄(大阪大学) |
製品紹介 | バーチャリウムⅡ | 明井英太郎(五藤光学研究所) |
Onyx4 | 太田 聡(日本SGI) | |
トピックス | 4次元デジタル宇宙プロジェクト | 小久保英一郎(国立天文台) |
書評 | リアリティの変容 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
VOL.9 NO.1 2004年3月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 医学における知の獲得 | 小山博(東京大学) |
---|---|---|
特集 エンタテインメントとVR |
バーチャルリアリティとエンタテインメント -ゲストエディタ巻頭言- |
中津良平(関西学院大学) 星野准一(筑波大学) |
エンタテインメントと心理・生理学 | 八木昭宏(関西学院大学) | |
ゲームの面白さとは何か-テレビゲームのプレジャラビリティをめぐって- | 藤江清隆、馬場章(東京大学) | |
音楽とエンタテインメント | 片寄晴彦(関西学院大学) | |
VR技術の舞台芸術への応用 | 渡邊淳司(東京大学) | |
教育とエンタテインメント-協調学習を活性化させるコンテンツ- | 楠房子(多摩美術大学) | |
小特集 VR文化フォーラム2003in神戸 |
文化フォーラム担当理事総括 | 仁科エミ(メディア教育開発センター) |
参加報告 | 合志和晃(九州産業大学) | |
小特集 ICAT2003 |
General Chair総括 | 舘暲(東京大学) |
1日目ペーパーセッション報告 | 江森基倫(慶應義塾大学) | |
2日目ペーパーセッション報告 | 村山淳(東京工業大学) | |
バンケットトーク報告 | 牛田啓太(東京大学) | |
3日目ペーパーセッション報告 | 田中健司(東京大学) | |
テクニカルツアー報告 | Masahiro Sasaki, Mishael Cohen Noor Alamshah Bolhassan and Kazuya Adachi(会津大学) |
|
会議参加報告 | 高臨場感ディスプレイフォーラム2003 | 奥井誠人(NHK) |
VR心理学研究委員会 第2回研究会 | 橋田朋子(東京大学) | |
日本VR医学会 第3回学術大会 | 黒田知宏(京都大学) | |
Ubicomp2003 | 寺田努(大阪大学) | |
ISWC2003 | 天目隆平 (奈良先端科学技術大学院大学) |
|
RO-MAN2003 | 野村竜也(阪南大学/ATR) | |
UIST2003 | 島田義弘(NTT) | |
研究室紹介 | Human Communication Technologies Laboratory | 舟橋健司(名古屋工業大学) |
製品紹介 | 裸眼立体視システムSynthaGramシリーズ (日商エレクトロニクス) |
菊池望(日商エレクトロニクス) |
メガネなし 3D (NTTデータ三洋システム) | 川邊秀孝(NTTデータ三洋システム) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第1回 VRを成すモノ達の出るところ | 木島竜吾(岐阜大学) |
書評 | 素人のように考え,玄人として実行する | 竹村治雄(大阪大学) |
VOL.9 NO.2 2004年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 夢想の「文化フォーラム」 -熱帯雨林を異文化体験がおしえてくれること- |
仁科エミ (メディア情報開発センター) |
---|---|---|
特集 デジタルヒューマンとVR |
デジタルヒューマンとVR-ゲストエディタ巻頭言- | 持丸正明(産業技術総合研究所) |
触覚のモデリングと有限要素解析 | 前野隆司(慶應義塾大学) | |
民俗芸能のデジタルアーカイブとロボットによる動作提示 | 池内克史・小川原光一 高松淳・工藤俊亮 中岡慎一郎・白鳥貴亮(東京大学) 中澤篤志(大阪大学) |
|
頭部模型と患者の生理心理反応モデルによる副鼻腔炎手術シミュレータ | 酒井健作(産業技術総合研究所) | |
ドライビングシミュレータとドライバー行動モデル | 赤松幹之(産業技術総合研究所) | |
臓器変形モデルと力覚フィードバックデバイスを用いた手術シミュレータの開発 | 鈴木薫之・鈴木直樹 服部麻木・林部充宏 大竹義人・小林進(東京慈恵会医科大学) 橋爪誠(九州大学) |
|
会議参加報告 | MMVR12 | 中尾恵(京都大学) |
C5 2nd | 佐々木博和(シャープ) | |
インタラクション 2004 | 白井暁彦(NHKエンジニアリングサービス) | |
平成15年度メディア芸術祭 | 石原亜由子(東京大学) | |
IEEE VR 2004 | 小田琢也 (University of Illinois at Urbana-Champaign) |
|
HAPTICS 2004 | 森谷哲朗(筑波大学) | |
研究室紹介 | 大阪工業大学 情報科学部情報メディア学科 感性情報研究室 | 大須賀美恵子(大阪工業大学) |
製品紹介 | ビデオ眼振計メディデスタ VOG(松下電工) | 福島省吾・福永秀雄(松下電工) |
三次元トラッカ VRX903(エミール電子開発舎) | 坂田明久(エミール電子開発舎) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第2回 おもちゃもなかなかVR | 野間春生(ATR) |
第1回コラム/お役立ちSHOP情報 | 野間春生(ATR) | |
書評 | 想像-心と身体の接点- | 楠見孝(京都大学) |
VOL.9 NO.3 2004年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | ロボット技術とバーチャルリアリティ技術の統合 -新産業の創生への期待- |
川崎晴久(岐阜大学) |
---|---|---|
特集 匂いとVR |
-ゲストエディタ巻頭言- | 廣瀬通孝(東京大学)・柳田康幸(ATR) |
嗅細胞における匂い情報の受容機構, 情報修飾と匂いの識別 |
倉橋隆(大阪大学) | |
匂いの脳内情報処理-匂いのVR技術に向けて- | 外池光雄(産業技術総合研究所) | |
匂いセンサ及び匂いの記録再生システム | 中本高道(東京工業大学) | |
VR空間と香り | 岡田謙一(慶應義塾大学) | |
匂いの時空間提示 | 柳田康幸(ATR),谷川智洋(情報通信研究機構),廣瀬通孝(東京大学) | |
インターネットで香りを配信するシステム -マルチメディアにおける香りのディフュージョン- |
ジャック・メサジェ(フランステレコム) 高木茂行(フランステレコム ジャパン) |
|
小特集 VR文化フォーラム2004 in 上海 |
文化フォーラム担当理事総括 | 仁科エミ (メディア教育開発センター) |
特別講演 劇場CGアニメーションの魅力 -映画 APPLESEED より- |
橋本康弘(東京大学) | |
記念セッション1 -亜洲のデザイン哲学と科学- |
魏燕(長崎総合科学大学) | |
記念セッション2 -亜洲の芸術科学- |
中澤篤志(大阪大学) | |
会議参加報告 | Pervasive 2004 | 岸野泰恵(大阪大学) |
CHI 2004 | 河村竜幸 (奈良先端科学技術大学院大学) 野村早恵子 (University of California,San Diego) |
|
Laval Virtual | 白井暁彦(NHKエンジニアリングサービス) | |
IPT 2004 | 小木哲朗(筑波大学) | |
DiVA展 2004 | チェン・ドミニク(東京大学) | |
Graphics Interface 2004 | 渡邉亮一(大阪大学) | |
4th International Symposium on Smart Graphics | 渡邉亮一(大阪大学) | |
ACE 2004 | 稲本奈穂(慶應義塾大学) | |
第14回「人工現実感」研究会 | 新居英明(電気通信大学) | |
SIGGRAPH 2004 | 安藤英由樹(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | |
研究室紹介 | 京都大学 学術情報メディアセンター 大学院情報学研究科知能情報学専攻 工学部情報学科 デジタルコンテンツ部門マルチメディア分野 | 美濃導彦(京都大学) |
製品紹介 | 携帯型多用途生体アンプPolymate(ティアック電子計測) | 北川登章(ティアック電子計測) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第3回 PSoCでアナログもデジタルもワンチップ | 桑野雅彦(パステルマジック) |
第2回コラム/お役立ちSHOP情報 | 木島竜吾(岐阜大学) | |
書評 | 匂いの帝王-天才科学者ルカ・トゥリンが挑む嗅覚の謎 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
VOL.9 NO.4 2004年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルリアリティ(仮想現実)雑感 | 横井茂樹 (名古屋大学) |
---|---|---|
特集 第9回大会 |
招待講演 | 真鍋俊照(四国大学) |
総括/坊主とお姫様-大会の総括に代えて- | 美濃導彦(大会長/京大) | |
幹事より/-大会幹事からの第9回大会裏話- | 横小路泰義(幹事/京大) | |
プログラム担当より | 竹村治雄(プログラム委員長/阪大) 清川 清(プログラム副委員長/阪大) |
|
企業展示担当より | 柳田康幸(企業展示担当/ATR) 今村伊知郎(企業展示担当/ソリッドレイ) |
|
作品・技術展示担当より | 木村朝子 (作品・技術展示担当/立命館大) |
|
企画担当より/-カルチャーツアー顛末- | 日浦慎作(企画担当/阪大) | |
懇親会担当より/-今年は舞妓さんで行きましょ- | 野間春生(懇親会担当/ATR) | |
会場担当より | 小山田耕二(会場担当/京大) | |
広報担当より/-Webページってどう作るの?- | 山澤一誠(広報担当/奈良先端大) | |
出版担当より | 眞鍋佳嗣(出版担当/奈良先端大) | |
会計担当より | 黒田知宏(会計担当/京大) | |
総務担当より/-大会総務とVR技術?- | 角所 考(総務担当/京大) | |
座長からの報告 | ||
参加報告1 | 平井 真(京大) | |
参加報告2 | 嵯峨 智(東大) | |
参加報告3 | 清水紀芳(電通大) | |
参加報告4 | 井村誠孝(奈良先端大) | |
参加報告5 | 南 智規(京大) | |
第4回日本VR医学会学術大会参加報告 | 小山博史(東大) | |
次回大会長挨拶 | 舘 暲(第10回大会長/東大) | |
おわりに(編集後記) | 山澤一誠(広報担当/奈良先端大) | |
製品紹介1 | EasyVR(フィアラックス) | 谷前太基(フィアラックス) |
製品紹介2 | CyberDome(松下電工) | 澤田一哉(松下電工) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第4回 SPIDAR製作の歴史 -どこにでもあるプロジェクトX- |
長谷川晶一(東京工業大学) |
お役立ちSHOP情報/ジョイフル本田荒川沖店(茨城・つくば) | 矢野博明(筑波大学) | |
書評 | 実践エスノメソドロジー入門 | 垂水浩幸(香川大学) |
VOL.10 NO.1 2005年3月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 放送とVR-バーチャルスタジオ- | 下田 茂(NHK) |
---|---|---|
特集 VRの源流としての錯視・錯覚 |
-ゲストエディタ巻頭言- | 佐藤隆夫(東京大学) |
幾何学的錯視のリアリティ | 北岡明佳(立命館大学) | |
ユビキタス・イリュージョン | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) | |
錯覚からみた聴覚の「賢さ」 | 柏野牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | |
多感覚錯覚からみる身体のリアリティ | 北川智利(金沢工業大学) | |
セミナー報告 | 企画担当理事報告 | 小山博史(東京大学) |
セミナー開催記録/アンケート結果 | ||
会議参加報告 | UIST2004 | 宮奥健人(NTTサイバーソリューション研究所) |
CSCW2004 | 蔵田武志(産業技術総合研究所) | |
VSMM2004 | 角田哲也(東京大学) | |
ICAT2004 | 河崎晋也(東京大学) | |
研究室紹介 | 名古屋工業大学 藤本研究室 | 坂口正道(名古屋工業大学) |
製品紹介 | 1人乗り2軸モーションベース JoyChair ~「これ,いいね」からの製品化~(川田工業株式会社) | 三原義照(川田工業株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第5回 格安データグローブ徹底解剖 | 片岡豊樹(岐阜大学) |
コラム/お役立ちSHOP情報 | 坂口正道(名古屋工業大学) | |
書評 | 錯覚の世界-古典からCG画像まで- | 伊藤暢章(東京大学) |
福祉工学の挑戦 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
VOL.10 NO.2 2005年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | VR雑感-リアルとバーチャルと- | 大須賀恵美子(大阪工業大学) |
---|---|---|
特集 ユビキタスとVR |
バーチャルなユビキティ-ゲストエディタ巻頭言- | 間瀬健二(名古屋工業大学) |
拡張記憶インタフェース | 河野恭之(奈良先端科学技術大学院大学) | |
ユビキタスステレオビジョン-実時間実環境ヒューマンセンシング- | 依田育士,坂上勝彦(産業技術総合研究所) | |
映像と音声のコラージュによる体験のアウェアネス支援 | 角 康之(京都大学) | |
ウェアラブルコンピューティングシステムの実運用 -鈴鹿8時間耐久ロードレース- |
寺田 努(大阪大学) | |
ユビキタス・ゲーミング-博物館をフィールドとしたユビキタス情報支援システムの実証実験- | 山下 淳(筑波大学) | |
ユビキタスVR学習システムおよびコンテンツの開発 | 中澤篤志(大阪大学),梶田将司(名古屋大学),角所 考(京都大学) | |
会議参加報告 | インタラクショ 2005 | 坂本大介(はこだて未来大学) |
IEEE VR 2005 | 浦谷謙吾(大阪大学) | |
IEEE VR 2005-Workshop- | 黒田嘉宏(京都大学) | |
WORLD HAPTICS 2005 | 村山 淳(東京工業大学) | |
CHI 2005 | 竹前嘉修(NTT) | |
Laval Virtual 2005 -EUJAPAN FORUM- | 檜山 敦(東京大学) | |
Laval Virtual 2005 | 師井聡子(東京電気大学) | |
研究室紹介 | 情報通信研究機構 情報通信部門 分散協調メディアグループ |
山崎達也(情報通信研究機構) |
製品紹介 | Robovie-MS, Robovie-M ver.2(ATR-Robotics) | 古城戸新吾(ATR-Robotics) |
トピックス | 愛・地球博VR技術レポート | 山田俊郎(岐阜県生産情報技術研究所),坂口正道(名古屋工業大学),北村喜文(大阪大学) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第6回 IEEE VR 2005で展示された未知のVRたち | 木島竜吾(岐阜大学) |
コラム/お役立ちSHOP情報 | Robert W.Lindeman(Computer Science Dept.,Worcenter Politechnic Institute) | |
書評 | エモーショナル・デザイン-微笑を誘うモノたちのために | 青木 恒(東芝) |
VOL.10 NO.3 2005年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
法人設立 報告 |
特定非営利活動法人(NPO法人) 日本バーチャルリアリティ学会の設立について |
会長 原島 博 法人化担当理事 池井 寧 |
---|---|---|
巻頭言 | VRとの10数年 | 武田博直(セガ) |
特集 社会で活きるVR |
特集にあたって 社会で活躍するVR技術 |
小林 稔(日本電信電話) |
建築系VR技術の普及と効果 | 大石佳知(アーキ・キューブ一級建築士事務所) | |
土木計画・設計分野におけるVR | 飯田潤士(大日コンサルタント) | |
環境計画支援VR | 長濱龍一郎(松下電工) | |
自動車HMIデザインの開発へのMR技術活用 | 清原博文(デンソー) | |
大型トラック運転支援システムの擬似体験シミュレータ | 小林広和(日野自動車) | |
海事コンサルティングと操船シミュレータ | 竹内光宏(エム・オー・マリンコンサルティング) | |
文化遺産展示へのVR展示応用 -故宮文化資産デジタル化とVR- |
黒田敏康(凸版印刷) | |
文化遺産展示へのVR展示応用 -唐招提寺におけるVR展示- |
三枝 太(凸版印刷) | |
会議参加報告 | 第34回「人工現実感」研究会 | 田川和義(東京大学) |
ACE 2005 | 清水紀芳(電気通信大学) | |
Wired Next Fest 2005 | 登坂博和(東京工科大学) | |
HCI International 2005 | 西村邦裕(東京大学) | |
SIGGRAPH 2005 | 橋本 渉(大阪工業大学) | |
研究室紹介 | Laboratoire Conception de Produits Nouveaux et Innovants(Universite d Angers) CPNI Laboratory |
白井暁彦(CPNI) |
製品紹介 | 2Wayステレオシステム miniBEE (株式会社ビュープラス) |
桑島茂純(株式会社ビュープラス) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第7回 Virtual Keyboard徹底解剖 | 中谷正明,木島竜吾(岐阜大学) |
コラム/お役立ちSHOP情報 | Mr.Bricolage(フランス・Laval),白井暁彦(CPNI) | |
書評 | なぜ,「あれ」が思い出せなくなるのか-記憶と脳の7つの謎- | 今井久登(東京女子大学) |
VOL.10 NO.4 2005年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | VRは現実のエッセンス-産業応用実例より- | 澤田一哉(松下電工) |
---|---|---|
特集 第10回記念大会 |
特別講演1 | 岩井俊雄(メディアアーティスト/東京大学) |
特別講演2 | 小川克彦(NTTサイバーソリューション研究所) | |
第10回大会を記念する新字の提案 | 舘 暲(大会長/東京大学) | |
幹事より | 川上直樹(東京大学) 稲見昌彦(電気通信大学) |
|
プログラム担当より | 佐藤 誠(東京工業大学) 橋本直己(東京工業大学) 長谷川晶一東京工業大学) |
|
学術展示担当より | 酒向慎司(東京大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
企画運営担当より | 齋藤英雄(慶應義塾大学) | |
谷川智洋(東京大学) | ||
野嶋琢也(宇宙航空研究開発機構) | ||
山下 淳(筑波大学) | ||
並木明夫(東京大学) | ||
会場担当より | 梶本裕之(東京大学) | |
出版担当より | 関口大陸(東京大学) | |
WEB担当より | 嵯峨 智(東京大学) | |
総務担当より | 奈良高明(東京大学) | |
座長からの報告 | ||
大会参加報告 | 杉本麻樹(電気通信大学) | |
パネルディスカッション参加報告 | 北島律之(長崎総合科学大学) | |
次回大会長挨拶 | 鈴木陽一(東北大学) | |
小特集1 インタラクティブ東京2005 |
総括(趣旨/経緯) | 岩田洋夫(筑波大学) |
出展者の声 | 岩田大輔(大阪大学)他2名 | |
パネル座長より | ||
特別パネル報告 | 武田博直(セガ) | |
小特集2 IVRC2005 報告 |
国際化2年目を迎えて | 白井暁彦 (国際化担当委員/ENSAM Presence&Innovation) |
コンテスト概要 | ||
Laval Vatual ・SIGGRAPH展示報告 | ||
作品紹介 | ||
会議参加報告 | Ubicomp 2005 | 伊藤誠悟(名古屋大学) |
ヒューマンインターフェースシンポジウム2005 | 酒田信親(筑波大学) | |
EC 2005 | 小岩亮太(関西学院大学) | |
ICEC 2005 | 角 薫(情報通信研究機構) | |
ISMAR 2005 | 竹村雅幸(筑波大学) | |
IPT&EGVE Workshop 2005 | 橋本直己(東京工業大学) | |
ISWC2005 | 山添大丈(ART) | |
UIST 2005 | 蔵田武志(産業技術総合研究所) | |
VRST2005 | 北村喜文(大阪大学) | |
研究室紹介 | 岐阜大学 川崎・毛利研究室 | 川崎晴久,毛利哲也(岐阜大学) |
製品紹介 | 超小型ICタグ用IC ミューチップ(株式会社 日立製作所) | 芦沢 実(株式会社 日立製作所) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- |
第8回 MightyMouse徹底解剖 | 篠沢一彦(ATR) |
書評 | 複雑な世界,単純な法則-ネットワーク科学の最前線 | 立山義祐(東京大学) |
VOL.11 NO.1 2006年3月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 | 岸野文郎(大阪大学) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 | 原島 博(東京大学) | |
10周年記念特集 世界のVR | Guest Editorial | Susumu Tachi(The University of Tokyo) |
Presence:Research Encompassing Sensory Enhancement, Neuroscience and Cognition, with Interactive Applications(PRESENCIA): A European Research Project | Mel Slater(University College London and ICREA-Universitat Polotecnica de Catalunya) | |
Trends in VR: Virtual Humans, VR Games for Education, and Wearable VR | Daniel Thalmann(EPFL) | |
France-Asia ICT project on Virtual Reality: a pre-sentation of researches of the French partners | Dominique Bechmann(LSIIT) | |
Making VR More Usable: The State of Effectiveness in Virtual Reality | Robert W. Lindeman(Worcester Polytechnic Institute) | |
Virtual Reality Research in Hong Kong: Autometing the Construction of 3D User Interfaces | Mark Green(University of Omtariolnstitute of Technology) Wai Leng Lee(City University of Hong Kong) |
|
Virtual Reality Research Overview | Hyan S. Yang(KAIST) | |
Survery of Virtual Reality Researches in Taiwan | Ming Ouhyoung(National Taiwan University) | |
Virtual Reality Down Under: VR Research in Oceania | Mark Billinghurst(HIT Lab NZ,University of Canterbury) | |
会議参加報告 | Super Computing 2005 | 吉川正晃(ケイ・ジー・ティー) |
第1回横幹連合コンファレンス | 関口大陸(東京大学) | |
ICVS 2005 | 角 薫(情報通信研究機構) | |
ICAT 2005 | 永谷直久(電気通信大学) | |
TableTop 2006 | 筧 康明(東京大学) | |
SD&A 2006 | 掛谷英紀(筑波大学) | |
MMVR14 | 大竹義人(東京慈恵医科大学) | |
研究室紹介 | 東北大学 先端音情報システム研究室 | 鈴木陽一(東北大学) |
製品紹介 | 超音波式3次元トラッカー ZPS-VK(古河機械金属株式会社 |
川下勝平(古河機械金属株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第9回 事務用DMDプロジェクタの解析と時分割立体視システムの構成 | 脇田幹仁,木島竜吾(岐阜大学) |
コラム/お役立ち雑誌情報 | 野間春生(ATR) | |
書評 | トリックアイズ グラフィックス | 蘆田 宏(京都大学) |
考える脳 考えるコンピューター | 桂田浩一(豊橋技術科学大学) |
VOL.11 NO.2 2006年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 学会誌委員長の四つの思い | 伊福部 達(東京大学) |
---|---|---|
10周年記念特集 日本のVR | VR年表 | 小木哲朗(筑波大学) |
日本のVR研究の第一人者たちが語る自分史 | 岸野文郎(大阪大学) | |
VRの黎明期の記憶 | 舘 暲(東京大学) | |
大画面VRの個人的10年 | 廣瀬通孝(東京大学) | |
寡黙なVRにも耳を! | 伊福部 達(東京大学) | |
VR研究のマイツール | 佐藤 誠(東京工業大学) | |
顔インタフェースからデバイスアートへ | 岩田洋夫(筑波大学) | |
インタラクティブ・パークアトラクションのトリビア | 武田博直(セガ) | |
VRの医療応用の文献的考察 | 小山博史(東京大学) | |
VR技術開発の17年を振り返って | 野村淳二,澤田一哉(松下電工) | |
VRに魂を入れる | 中津良平(関西学院大学) | |
時空間の飛躍、飛翔 | 河口洋一郎(東京大学) | |
視覚研究とバーチャルリアリティ | 佐藤隆夫(東京大学) | |
想像から創造へ、そして・・・ | 原島 博(東京大学) | |
委員会、事務局の10年 | 論文誌委員会の10年 | 岩田洋夫(筑波大学) 大須賀美恵子(大阪工業大学) 福井幸男,葛岡英明(筑波大学) |
学会誌委員会の10年 | 小木哲朗(筑波大学) 北村喜文(大阪大学) 矢野博明(筑波大学) 山田俊郎(岐阜県生産情報研究所) 柳沼潔野(日本VR学会事務局) |
|
ニューズレター編集委員会の10年 | 柳田康幸(名城大学) |
VOL.11 NO.3 2006年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 音声研究からVR研究へ | 原田哲也(東京理科大学) |
---|---|---|
10周年記念特集 | 10周年記念祝賀会報告 | |
10周年記念祝賀会 | ||
祝賀会式次第 | ||
10周年記念シンポジウム企画 パネルディスカッション「VRの未来を語る」 |
パネリスト | |
安藤真(凸版印刷) | ||
稲見昌彦(電気通信大学) | ||
木村朝子(立命館大学) | ||
清川清(大阪大学) | ||
谷川智洋(東京大学) | ||
長谷川晶一(東京工業大学) | ||
司会:廣瀬通孝 | ||
参加報告 | 黒木忍(東京大学) | |
渡邉将人(東京工業大学) | ||
貢献賞報告 | 岸野文郎(大阪大学) | |
これからのVR | VRとCSCW | 葛岡英明(筑波大学) |
想像の世界と現実の世界 | 小木哲朗(筑波大学) | |
世界に活きる日本のVR | 北村喜文(大阪大学) | |
五感へ広がるVRのインタフェース技術 | 柳田康幸(名城大学) | |
大切にしたいこと | 関口大陸(ビュープラス) | |
10年前の自分へ-これからの日本VR学会と自分の10年後のために- | 野間春生(ATR) | |
「バーチャルVR」~バーチャル化するVR技術 | 清川清(大阪大学) | |
脳科学が拓くこれからのVR | 仁科エミ(メディア教育開発センター) | |
国際学生対抗バーチャルリアリティコンテストにみるこれからのVR | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
稲見昌彦(電気通信大学) | ||
VR教育の充実への期待 | 竹村治雄(大阪大学) | |
バーチャルリアリティ2.0への期待 | 池井寧(首都大学東京/東京都立科学技術大学) | |
会議参加報告 | Pervasive 2006 | 塚田浩二(産業技術総合研究所) |
第39回「人工現実感」研究会 | 久木元伸如(東和大学) | |
ACE 2006 | 栗林賢(慶應義塾大学) | |
2006 ASIAGRAPH | 橋本弘太郎(東京大学) | |
SESAM 2006 | 黒田知宏(京都大学) | |
EuroHaptics 2006 | 嵯峨 智(東京大学) | |
ISBMS 2006 | Mikko Rissanen(京都大学) | |
SIGGRAPH 2006 | 杉本麻樹(電気通信大学) | |
研究室紹介 | 奈良先端科学技術大学院大学 横矢研究室 | 横谷直和 (奈良先端科学技術大学院大学) |
製品紹介 | 人型ロボットハンド Universal Hand(株式会社 川渕機械技術研究所) |
川渕一朗 (株式会社 川渕機械技術研究所) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第11回 USB2.0対応PICの紹介 | 村田浩士 清水俊治(諏訪東京理科大学) |
書評 | 皮膚は考える | 仲谷正史(東京大学) |
研究会開催についてのお知らせ | ||
理事会だより | ||
カレンダー | ||
編集後記 |
VOL.11 NO.4 2006年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 総合科学としてのVR・MR | 山本裕之(キャノン) |
---|---|---|
第11回大会 | 特別講演1 聴覚に関するマルチモーダル情報処理とVR応用 | 鈴木陽一(東北大学) |
特別講演2 <境界知>とVR | 瀬名秀明(作家/東北大学) | |
大会報告 | ||
総括 | 鈴木陽一(大会長/東北大学) | |
幹事より | 吉澤誠(幹事/東北大学) | |
プログラム担当より | 櫻井研三(プログラム委員長/東北学院大学) | |
藤代一成,西村竜一(プログラム委員/東北大学) | ||
野間春生(プログラム委員/ATR) | ||
北崎充晃(プログラム委員/豊橋技術科学大学) | ||
妻木勇一(プログラム委員/弘前大学) | ||
企業展示担当より | 遠藤恵一(企業展示担当/ソリッドレイ研究所) | |
学術展示担当より | 岩谷幸雄(学術展示担当/東北大学) | |
企画担当より:特別講演 | 昆陽雅司(企画担当/東北大学) | |
企画担当より:VRコンサート | 大内誠(企画担当/東北福祉大学) | |
企画担当より:特別展示 | 田所諭(企画担当/東北大学) | |
懇親会担当より | 高橋信(懇親会担当/東北大学) | |
会場担当より | 杉田典大(会場担当/東北大学) | |
広報担当より | 茅原拓朗(広報担当/宮城大学) | |
出版担当より | 松永忠雄,山口隆美(出版担当/東北大学) | |
WEB担当より | 田中明(WEB担当/福島大学) | |
会計担当より | 坂本修一(会計担当/東北大学) | |
総務担当より | 阿部亨(総務担当/東北大学) | |
藪上信(総務担当/東北学院大学) | ||
寺島賢紀(総務担当/宮城大学) | ||
座長からの報告 | ||
参加報告(学生スタッフより) | 岡本拓麿,峯岸由佳(東北大学) | |
参加報告 | 坂本栄治(豊橋技術科学大学) | |
次回大会長挨拶 | 源田悦夫(九州大学) | |
小特集1 EC/iTokyo 2006報告 |
総括 | 稲見昌彦(実行委員長/電気通信大学) |
会場担当より | 安藤英由樹(NTT) | |
出展者の声 | 大内正義(東京工業大学) | |
小特集2 IVRC2006報告 |
実行委員長より | 舘暲(東京大学) |
コンテスト概要 | ||
審査委員長より | 岩田洋夫(筑波大学) | |
IVRCから世界へ出るために | 高橋誠史(北陸先端科学技術大学院大学) | |
Laval Virtual/SIGGRAPH展示報告 | ||
作品紹介 | ||
会議参加報告 | EC2006 | 平井重行(京都産業大学) |
Ubicomp2006 | 小清水隆(大阪大学/ATR) | |
ICDVRAT2006 | 岡本和也(京都大学) | |
ICEC2006 | 竹川佳成(大阪大学) | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 | 鈴木聡(東京工業大学/国立情報学研究所) | |
Wired NextFest2006 | 菅彬洋(電気通信大学) | |
ISWC2006 | Alvaro Cassinelli(東京大学) | |
UIST2006 | 栗原一貴(東京大学) | |
VSMM2006 | 近藤大祐(岐阜大学) | |
ISMAR2006 | 一刈良介(立命館大学) | |
VRST2006 | 繁枡博昭(豊橋技術科学大学) | |
研究室紹介 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 パラサイトヒューマンサブグループ |
前田太郎(NTT) |
製品紹介 | プロカム3D ~ソフトウェアベースの3次元スキャナ~ (有限会社テクノドリーム21) |
小谷朋宏 猪瀬健二(有限会社テクノドリーム21) |
古川亮(広島市立大学) 川崎洋(埼玉大学) |
||
トピックス | トピックス1 第33回国際福祉機器HCR2006 | 三浦貴大(東京大学) |
トピックス2 書籍紹介/だまされる脳 | 伊藤裕之(九州大学) | |
書評 | Spatial Augmented Reality -Merging Real and Virtual Worlds- | 小木哲朗(筑波大学) |
日本バーチャルリアリティ学会論文賞授賞報告 | 補色を用いて自己の影を彩りある映像メディアにするマルチプロジェクションシステム | 蓑毛雄吾,筧 康明,飯田 誠,苗村 健 |
境界線ベースステレオマッチングを用いた実物体と仮想物体の前後判定 | 林 健一,加藤博一,西田正吾 | |
透過度可変型光学シースルー方式を利用した実物体の色再現手法 | 青木洋一,花谷佐和子,堀井千夏,佐藤宏介 | |
前庭感覚電気刺激による視覚への影響 | 永谷直久,杉本麻樹,新居英明,前田太郎,北崎充晃,稲見昌彦 | |
研究会開催についてのお知らせ | ||
理事会だより | ||
カレンダー | ||
編集後記 |
VOL.12 NO.1 2007年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.12 NO.2 2007年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.12 NO3 2007年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 論文誌雑感 | 横矢直和(奈良先端科学技術大学院大学) |
---|---|---|
特集 VRとMEMS技術 | ゲストエディタ巻頭言 -MEMS:バーチャルを支える小さな巨人 | 奥山雅則(大阪大学),野間春生(国際電気通信基礎研究所) |
MEMSとHI応用への期待 | 前田龍太郎(産業技術総合研究所) | |
動きを感じる | 前中一介(兵庫県立大学) | |
形を感じる~超音波マイクロアレイセンサ~ | 山下馨,奥山雅則(大阪大学) | |
ヒトのように触れる | 篠田裕之(東京大学) | |
見えないものを視る | 木股雅章(立命館大学) | |
MEMSデバイスで感触を与える | 式田光宏(名古屋大学) | |
会議参加報告 | ASIAGRAPH Forum 2007 | 綿貫啓一(埼玉大学) |
第17回「人工現実感研究会」 | 西村邦裕(東京大学) | |
ACE 2007 | 細井一弘(東京大学) | |
Smart Graphics 2007 | 北岡伸也(大阪大学) | |
3次元画像コンファレンス 2007 | 高橋桂太(東京大学) | |
Collab Tech 2007 | 山下淳(筑波大学) | |
IPT/EGVE 2007 | 本多健二(東京工業大学) | |
HCI International 2007 | 和田親宗(九州工業大学) | |
SIGGRAPH 2007/Papers | 青木孝文(東京工業大学) | |
SIGGRAPH 2007/Emerging Technologies | 岩本貴之(東京大学) | |
研究室紹介 | 電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科電気通信学研究科 知能機械工学専攻下条・明研究室 | 下条誠・明愛国(電気通信大学) |
製品紹介 | Swiss Ranger SR3000:光到達時間計測を用いた奥行き計測カメラ | Thierry Oggier(mesa Imaging AG) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第14回小型無線加速度センサの拡張ポートによる汎用無線I/O | 松本睦樹(筑波大学) |
ワクワク留学体験記 | Mitsubishi Electric Research Laboratories | 橋本悠希(電気通信大学) |
書評 |
VOL.12 NO4 2007年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 研究委員会活動の勧め-学会を支え,人を育てる研究会- | 岡田謙一(慶應義塾大学) |
---|---|---|
特集第12回大会 | 特別講演 江戸のバーチャルリアリティ | 鈴木一義(国立科学博物館) |
大会報告 | ||
統括 | 源田悦夫(大会長/九州大学) | |
幹事より | 伊藤裕之(幹事/九州大学) | |
プログラム担当より | 竹田仰(プログラム委員長/九州大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一,今村伊知郎(企業展示担当/ソリッドレイ研究所) | |
学術展示担当より | 深谷崇史(学術展示担当/NHK放送技術研究所) | |
企画(エクスカージョン)担当より | 岩崎勤(企画担当/九州大学) | |
企画(ラボツアー)担当より | 松永康佑,崔正烈(企画担当/九州大学) | |
懇親会担当より | 松永康佑(懇親会担当/九州大学) | |
会場担当より | 田中和明(会場担当/九州工業大学) | |
広報担当より | 黒岩俊哉(会場担当/九州産業大学) | |
出版担当より | 市堂寺和則(出版担当/九州大学) | |
WEB担当より | 松永康佑(WEB担当/九州大学) | |
会計担当より | 伊藤裕之(会計担当/九州大学) | |
総務担当より | 合志和晃(総務担当/九州産業大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告 | 田村祐一(自然科学研究機構 核融合科学研究所) | |
参加報告 | 山口徳郎(大阪大学) | |
次回大会長挨拶 | 千原國宏(奈良先端科学技術大学院大学) | |
小特集1 i-tokyo2007報告 |
総括 | 舘暲(実行委員長/東京大学) |
広報担当より | 古川正絃(電気通信大学) | |
作品担当より | 杉本麻樹(電気通信大学) | |
会場担当より | 長谷川晶一(電気通信大学) | |
出展者の声 | 棟方渚(はこだて未来大学) | |
出展者の声 | 内田有映(慶應義塾大学) | |
小特集2 IVRC2007報告 | 実行委員長より | 舘暲(東京大学) |
審査方式の変更について | 岩田洋夫(筑波大学) | |
SIGGRAPH2007展示報告 | ビュー・ビュー・View 澤田枝里香(電気通信大学) |
|
SIGGRAPH2007展示報告 | CoGAME/細井一弘(東京大学) | |
Laval Virtual2007展示報告 | 柿原利政(北陸先端科学技術大学院大学) | |
コンテスト概要 IVRC実行委員 | 長谷川晶一(電気通信大学) | |
作品紹介 | ||
小特集3 ASIAGRAPH 2007 in Tokyo報告 | ASIAGRAPH 2007 in Tokyo報告 秋葉原で開催 | 池井寧,小木哲朗(ASIAGRAPH)実行委員会幹事 |
国際シンポジウム報告(2) | 安藤真(凸版印刷) | |
先端技術展報告 | 西村邦裕(東京大学) | |
テクニカルセッション参加報告 | 中西俊成(電気通信大学) | |
併催イベント | (協賛)デジタルパブリックアート | |
国際シンポジウム参加報告 | 永徳真一郎(NTT) | |
会議参加報告 主催・共済会議参加報告 | ISMAR2007 | 植松裕子(慶應義塾大学) |
第7回日本VR医学会学術大会 | 小石毅(千葉大学) | |
高臨場感ディスプレイフォーラム2007 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) | |
協賛会議参加報告 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 | 岡田英彦(京都産業大学) |
その他の会議参加報告 | INTERACT2007 | 山口徳郎(大阪)大学 |
UIST2007 | 筧康明(科学技術振興機構) | |
TABLETOP2007 | 櫻井智史(大阪大学) | |
VRST2007 | 檜山敦(東京大学) | |
研究室紹介 | 東京理科大学 基礎工学部 電子応用工学科 基礎工学研究科電子応用工学専攻 原田研究室 | 原田哲也(東京理科大学) |
製品紹介 | 高臨場感ヘッドマウントディスプレイpiSightTM (兼松エアロスペース株式会社) | 西野雅博(兼松エアロスペース株式会社) |
ワクワク留学体験記 | ENSAM-Institut Image | 鄭承珠(ENSAM-Institut Image) |
トピックス/エンタテインメントコンピューティング2007 | EC2007参加報告 | 渡邊淳二(科学技術振興機構/NTT) |
空気のイメージ化 | 花村周寛(EC2007実行委員/大阪大学) | |
書評 |
VOL.13 NO1 2008年3月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 | 佐藤誠(東京工業大学) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 | 岸野文郎(大阪大学) | |
特集 サイバースペースを生きる | ゲストエディタ巻頭言2つの空間で生きる世界の展望 | 葛岡英明(筑波大学) |
小林稔(NTT) | ||
3D仮想世界の未来 | 三淵啓自(デジタルハリウッド大学) | |
セカンドライフにおけるTV局の挑戦 | 安藤聖泰(日本テレビ放送網) | |
バーチャルとリアルの連動を支える基盤技術 | 苗村健,木田巧,チェンドミニク(東京大学) | |
VRと支援技術-視覚障害者及び盲ろう者を支えるバーチャルリアリティの世界- | 大河内直之(東京大学) | |
オンライン・コミュニティーの日韓比較 | 橋元良明(東京大学) | |
サイバースペースの発展から考えるICT産業の担い手の変化 | 湯川抗(富士通総研) | |
会議参加報告 主催会議参加報告 | ICAT2007 | 内山英昭(慶應義塾大学) |
その他の会議参加報告 | WISS2007 | 丹羽真隆(大阪大学) |
VIMS2007 | 松田浩典(芝浦工業大学) | |
MMVR16 | 黒田嘉宏(大阪大学) | |
研究室紹介 | 京都大学大学院工学部研究科機械理工学専攻 工学部物理工学科機械システム学コース 横小路研究室(メカトロニクス分野) |
横小路泰義(京都大学) |
製品紹介 | 歌声合成システムVocaloid~初音ミクとその仲間たち~(ヤマハ株式会社) | 剣持秀紀(ヤマハ株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第15回 Phidget奮闘記-応答速度編- | 五味秀敏,清水俊治(諏訪東京理科大) |
ワクワク留学体験記 | Helsinki University of Technology | 佐藤宗彦(東京大学) |
書評 |
VOL.13 NO2 2008年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.13 NO3 2008年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 心を伝えるVR-あなたのカラダの中にある不思議な波- | 吉澤誠(東北大学) |
---|---|---|
特集インタラクション技術の新展開 | ゲストエディタ巻頭言「情報処理」から個人の生活を豊かにするためのアプリケーションへ | 五十嵐健夫(東京大学) |
音楽鑑賞・音声入力をより豊かに~能動的音楽鑑賞インタフェースと音声補完シリーズ~ | 後藤真孝(産業技術総合研究所) | |
映像を操る,映像を遊ぶ~リアルタイム映像処理の世界~ | 福地健太郎(科学技術振興機構) | |
日用品インタフェース | 椎尾一郎(お茶の水大学) | |
位置情報からLifelogへ | 歴本純一(東京大学/ソニーコンピューターサイエンス研究所) | |
万人のためのプログラミング | 原田康徳(NTT) | |
計算機による紙工作支援 | 三谷純(筑波大学) | |
会議参加報告共催会議参加報告 | 第18回「人工現実感研究会」 | 深澤遼,山口徳郎(大阪大学) |
2008ASIAGRAPH in Shanghai | 新居英明(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | Pervasive2008 | 寺田努(神戸大学),村尾和哉(大阪大学) |
Graphics Interface2008 | 高島和毅(大阪大学) | |
Dagstuhl Seminar on Virtual Realities | 北村喜文(大阪大学) | |
Rob Lindeman(Worcester Polytechnic Institute) | ||
EuroHaptics2008 | 黒木忍(東京大学) | |
SIGGRAPH2008 | 米澤朋子(ATR) | |
SIGGRAPH 2008~New Tech Demos~ | 星貴之(東京大学) | |
研究室紹介 | 名城大学理工学部情報工学科 柳田研究室 | 柳田康幸(名城大学) |
製品紹介 | 製品紹介1無線式サイバーグローブ(旭エレクトロニクス株式会社) | 宇都宮朗生(旭エレクトロニクス株式会社) |
製品紹介2触覚ジョぐダイアル(TAJODA)-コンピュータ画面上の情報を非視覚的に知るインタフェース-(株式会社ティジー) | 田邊寅夫(株式会社ティジー) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第17回 触感アップ-乳がんチェック手袋- | 土井幸輝(首都大学東京/早稲田大学) |
ワクワク留学体験記 | Massachusetts Institute of Techonology | 井村誠孝(奈良) |
書評 |
VOL.13 NO4 2008年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | コンピュータビジョンとVR -OpenCVが拓く新たなVR- | 斎藤英雄(慶應義塾大学) |
---|---|---|
特集第13回大会 大会報告 | 特別セッション/アニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点~複合現実感の未来実現形態を探る | コーディネータ:田村秀行(立命館大学) |
コイリスト: | ||
稲見昌彦(慶應義塾大学),蔵田武志(産業技術総合研究所),酒田信親(大阪大学) | ||
特別ゲスト:磯光雄(原作・脚本・監督) | ||
大会統括 | 千原國宏(大会長/NAIST) | |
幹事より | 加藤博一(幹事/NAIST) | |
プログラム担当より | 佐藤宏介,北村喜文(大阪大学) | |
才脇直樹(奈良女子大) | ||
企業展示より | 遠藤恵一,今村伊知郎(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示より | 清川清(大阪大学) | |
テクニカルツアー担当より | 山澤一誠,中尾恵(NAIST),後安美紀(ATR) | |
企画(イベント)担当より | 平井重行(京都産業大学) | |
企画(イブニングセッション)担当より | 金谷一朗(大阪大学) | |
会場担当より | 神原誠之,天野敏之,池田聖,藤澤誠(NAIST) | |
出版担当より | 井村誠孝(NAIST),天目隆平(立命館大学) | |
WEB担当より | 酒田信親(大阪大学) | |
会計担当より | 黒田知宏(大阪大学) | |
総務担当より | 眞鍋佳嗣(NAIST) | |
座長からの報告 | ||
参加報告 | 末永貴俊(名古屋工業大学) | |
岡本周(大阪大学) | ||
次回大会長挨拶 | 橋本周司(早稲田大学) | |
小特集1 i-tokyo2008報告 |
総括 | 舘暲(実行委員長/東京大学) |
広報担当より | 古川正紘(電気通信大学) | |
作品担当より | 杉本麻樹(慶應義塾大学) | |
会場担当より | 南澤孝太(東京大学) | |
科学コミュニケーターより | 白井暁彦(日本科学未来館) | |
出展社の声 | 鈴木結美子(慶應義塾大学) | |
深山覚(東京大学) | ||
小特集2 IVRC2008報告 | 実行委員長より | 舘暲(東京大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Laval Virtual 2008展示報告 虫 HOW? | 佐藤淑美(東京電気通信大学) | |
SIGGRAPH 2008展示報告 | ||
虫 HOW? | 佐藤淑美(大日本印刷/東京電気通信大学OG) | |
風景バーテンダー | 野田貴彦,野村健太郎,小室直之,楊深,鄭,宮田一乘(北陸先端科学技術大学院大学) | |
15周年記念祝賀会 | ||
コンテスト概要 | ||
作品紹介 | ||
小特集3 ASIAGRAPH 2008 in Tokyo報告 | 総括 | 池井寧(幹事/首都大学東京) |
国際シンポジウム報告 | 永徳真一郎(NTT) | |
参加報告 | 多田隈理一郎(東京大学) | |
会議参加報告 | 第8回VR医学会学術大会 | 福塚大介(大阪大学) |
協賛会議参加報告 | ヒューマンインタフェースシンポジウム 2008 | 高見愛(大阪大学) |
その他の会議参加報告 | Ars Electronica | 鳴海拓志(東京大学) |
Ars Electronica Campus Exhibition | 鈴木莉沙(東京大学) | |
ICDVRAT&ArtArbitration | 木谷光来(香川大学) | |
ISMAR2008 | 田中宏平(大阪大学) | |
Ubicomp2008 | 沖真帆(お茶の水大学) | |
TABLETOP2008 | 櫻井智史(大阪大学) | |
UIST2008 | 大槻麻衣(立命館大学) | |
VRST2008 | 田村祐一(甲南大学) | |
研究室紹介 | 名古屋工業大学 工学部機械工学科 工学研究科機能工学専攻 佐野研究室 | 佐野明人(名古屋工業大学) |
製品紹介 | PortableVR INFITEC 分光方式小型ステレオプロジェクタ | 小林広美(株式会社ケイ・ジー・ティー) |
ワクワク留学体験記 | University of California,Santa Barbara(UCSB) | 神原誠人(NAIST) |
トピックス/文化フォーラム | 鉄道とシミュレータ | 西村邦裕(東京大学) |
書評 |
VOL.14 NO1 2009年3月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルとリアル -映像コミュニケーションにおけるVR- | 石橋聡(NTTサイバースペース研究所) |
---|---|---|
特集 アンドロイドやエージェントに感じる人の存在感 | ゲストエディタ巻頭言 | 石黒浩(大阪大学) |
アンドロイドの存在感 | 石黒浩(大阪大学) | |
ロボットによる認知発達研究-アンドロイドはヒトなのかモノなのか- | 開一夫(東京大学),板倉昭二(京都大学) | |
ヒトが感じるヒトの存在感-バイオロジカルモーションとその周辺- | 平井真洋(生理学研究所/日本学術振興会) | |
CGキャラクタの存在感 | 森島繁生(早稲田大学) | |
社会におけるロボットの存在 | 宮下敬宏,神田崇行(ATR) | |
小特集1 アルスエレクトロニカ2008Campus展報告 | アルスエレクトロニカ2008における東京大学展の意義 | 森山朋絵(東京都現代美術館/東京大学) |
キャンパス展の開催・運営 | 西村邦裕,鈴木太朗(東京大学) | |
小特集2 ICAT2008houkoku | 統括 | 斎藤英雄(General Chair/慶應義塾大学) |
オーラルセッション | 柳田康幸(Program Co-Chair/名城大学) | |
ポスタ・デモセッション | 森山剛(Demonstration Chair/東京工芸大学) | |
招待講演 | 斎藤英雄,森山剛 | |
会議参加報告協賛会議参加報告 | ACE2008 | 高田大輔(大阪大学) |
第2回横幹連合総合シンポジウム | 武田博直(セガ) | |
その他の会議参加報告 | ICPR2008 | 天野敏之(奈良先端科学技術大学院大学) |
SIGGRAPH ASIA2008 | ソンヨンア(東京大学) | |
MMVR17 | 山口哲(大阪大学) | |
研究室紹介 | 早稲田大学先進理工学部応用物理学科 | 橋本研究室/橋本周司 |
製品紹介 | IS-1200VisTracker広域トラッキングシステム | 稲葉彰次郎(株式会社クレアクト・インターナショナル) |
ワクワク留学体験記 | Universita degli Studi di Siena SIRS Lab | 南澤孝太(東京大学) |
書評 |
VOL.14 NO2 2009年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | ロボットのVR?-学会誌委員長就任に際して- | 横小路泰義(京都大学) |
---|---|---|
特集 超五感 | 特集巻頭言 超感覚-そのナゾ解きから生まれるモノ- | 伊福部達(東京大学) |
超視覚-音による「気配」の知覚- | 伊福部達(東京大学) | |
バルーンの膨張現象を利用した触覚計測技術 | 田中由浩,佐野明人,藤本英雄(名古屋大学) | |
人からコウモリに至る超聴覚:超低速高効率知覚機構 | 力丸裕(同志社大学) | |
超臭覚・超味覚 | 外池光雄(千葉大学),岡田謙一(慶應義塾大学) | |
超身体感覚 | 前田太郎,安藤英由樹,飯塚博幸(大阪大学) | |
会議参加報告IEEE VR/3DUI参加報告 | IEEE VR 2009 | 渡邉純哉(岐阜大学) |
3DUI 2009 | 堀麻伊也(奈良先端科学技術大学院大学) | |
協賛会議参加報告 | インタラクション2009 | 藤本実(神戸大学) |
その他会議参加報告 | World Haptics 2009 | 田代郁(慶應義塾大学) |
CHI 2009 | 小林博樹(東京大学) | |
ミラノサローネ 2009 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Laval Virtual 2009(報告1) | 新山龍馬(東京大学) | |
Laval Virtual 2009(報告2) | 星野聖(筑波大学) | |
研究室紹介 | 早稲田大学 理工学術院 大学院国際情報通信研究科基幹理工学部 表現工学科 河合研究室(先端メディアと人間工学プロジェクト) | 河合隆史(早稲田大学) |
製品紹介 | 立体音響プロセッサー X-Spat boxTM | 久保次朗(株式会社アコースティックフィールド) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第18回 組込用液晶タッチパネルGOP-4000 | 安藤英由樹(大阪大学) |
ワクワク留学体験記 | INRIA/IRISA ~フランス留学体験記~ | 永谷直久(電気通信大学) |
トピックス | 五輪招致プレゼン用MRシステムの開発 | 大石岳史,角田哲也,池内克史(東京大学) |
書評 |
VOL.14 NO3 2009年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 山あり谷あり~VRビジネス | 神部勝之(ソリッドレイ研究所) |
---|---|---|
特集 インダストリアル触覚デザイン | 特集巻頭言 | 望山洋(筑波大学),井野秀一(産業技術総合研究所) |
触覚デザインとインダストリアルルネッサンス | 藤本英雄(名古屋工業大学) | |
自動車組立ラインでの触覚デザイン | 武居直行(首都大学東京),村山英之(トヨタ自動車) | |
パッケージにおける「触覚デザイン」の可能性 | 青木敬隆(大日本印刷) | |
髪の触り心地における触感デザイン | 仲谷正史,川副智行(資生堂) | |
衣服における触感デザイン | 石丸園子(東洋紡績) | |
携帯電話の触覚呈示用アクチュエータの触覚デザイン-アクチュエータの触感デザインの現状と今後について- | 和宇慶朝邦(アルプス電気) | |
会議参加報告 共催会議参加報告 | 第19回人工現実感研究会 | 金守恒志(大阪大学) |
協賛会議参加報告 | 3次元画像コンファレンス2009 | 石井 雅人(東京大学) |
その他の会議参加報告 | HCI International 2009 | 村田和義(京都工芸繊維大学) |
SIGGRAPH 2009-Emerging Technologies- | 野嶋琢也(電気通信大学) | |
SIGGRAPH 2009-Technical Papers- | 日浦慎作(大阪大学) | |
研究室紹介 | 奈良先端科学技術大学院大学 加藤研究室 | 加藤博一(奈良先端科学技術大学院大学) |
製品紹介 | フレキシブル・センサ・チューブ(旭光電気株式会社) | 田中徹(旭光電気株式会社) |
ワクワク留学体験記 | MIT Media Lab | 日浦慎作(大阪大学) |
トピックス | VR文化フォーラムin種子島 | 佐藤宗彦(東京大学) |
書評 |
VOL.14 NO4 2009年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 実世界とVR世界の境界 | 広田光一(東京大学) |
---|---|---|
特集 第14回大会 大会報告 | 特別講演1 医療と福祉分野における知能ロボットの現状と展望 | 藤江正克(早稲田大学) |
特別講演2 Applications of 3D Digital Technologies in Archaeology and Digital Heritage | 査紅彬(北京大学) | |
大会統括 | 橋本周司(大会長/早稲田大学) | |
幹事より | 青木義光(幹事/慶應義塾大学) | |
プログラム担当より | 森島繁生(プログラム委員長/早稲田大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一,今村伊知郎(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示担当より | 山口友之(早稲田大学) | |
テクニカルツアー担当より | 藤江真也(早稲田大学) | |
懇親会・企画担当より | 前田真吾,及川靖広(早稲田大学) | |
会場担当より | 中村真吾(早稲田大学) | |
アルバイト担当より | 酒井幸仁(東洋大学) | |
出版担当より | Pitoyo Hartono(公立はこだて未来大学),松本光春(電気通信大学) | |
WEB担当より | 鈴木健嗣(筑波大学) | |
会計担当より | 上杉繁(早稲田大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告1 | 廣田功貴(福井大学) | |
参加報告2 | 岡本正吾(東北大学) | |
次回大会長挨拶 | 河原哲夫(金沢工業大学) | |
小特集1 アルスエレクトロニカ2009報告 | 新アルスエレクトロニカセンターとデバイスアート展 | 岩田洋夫(筑波大学) |
30周年を迎えたArs Electronica | 安藤英由樹(大阪大学) | |
Ars Electronica Festival参加報告 | 久我尚美(東京工芸大学) | |
小特集2 i-tokyo2009報告 |
総括:i-tokyoとDC EXPO とのコラボレーション | 舘暲(i-tokyo組織委員長/慶應義塾大学) |
シンポジウム報告 | 長谷川晶一(i-tokyo実行副委員長/電気通信大学) | |
出展社の声 | 土門裕介(公立はこだて未来大学) | |
小特集3 IVRC2009報告 | IVRC決勝大会13年ぶりに首都圏に帰る | 舘暲(IVRC実行委員長/慶應義塾大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Laval Virtual 2009展示報告 | YOTARO/村本政忠(筑波大学) | |
コンテスト概要 | 安藤英由樹(IVRC実行委員/大阪大学) | |
作品紹介/本選参加作品 | ||
小特集4 ASIAGRAPH 2009 in Tokyo | 統括 | 葛岡英明(ASIAGRAPH委員会幹事/筑波大学) 小木哲朗(ASIAGRAPH委員会幹事/慶應義塾大学) |
ペーパーセッション参加報告 | 梶克彦(NTT) | |
ARTECH Exhibition参加報告小林博樹(東京大学) | ||
会議参加報告 共催会議参加報告 | エンタテインメントコンピューティング2009 | 杉浦裕太(慶應義塾大学) |
協賛会議参加報告 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2009 | 細野美奈子(東京大学) |
その他の会議参加報告 | 第9回日本VR医学会学術大会 | 堀謙太(群馬県立県民健康科学大学) |
Ubicomp2009 | 神原啓介(お茶の水女子大学) | |
UIST2009 | 築谷喬之(大阪大学) | |
ISMAR2009 | 内山英昭(慶應義塾大学) | |
ACE2009 | 小島雄一郎(電気通信大学) | |
研究室紹介 | 立命館大學情報理工学部メディア情報学科 理工学研究科情報理工学専攻 リアリティメディア研究室 | 田村秀行,木村朝子(立命館大学) |
製品紹介 | マーカーレスモーションキャプチャシステム OpenStage | 塩野晃央(ゼロシーセブン株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | パラメトリック・スピーカー・実験キットレポート | 安藤英由樹(大阪大学) |
ワクワク留学体験記 | University of Technology,Sydney(UTS) | 和田親宗(九州工業大学) |
書評 |
VOL.15 NO1 2010年3月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 | 廣瀬通孝(東京大学) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 | 佐藤誠(東京工業大学) | |
特集 医療から見たVR | ゲストエディタ巻頭言医療機器へのVR技術応用への期待 | 小山博史(東京大学) |
医学教育システムとVR技術 | 木島竜吾(岐阜大学) | |
医学教育におけるVRのニーズ | 高橋優三(岐阜大学) | |
医療訓練・術前計画におけるVR技術利用の現状と課題 | 寺田尚史(三菱プレシジョン) | |
実体模型を使った手術手技研修装置の実用化 | 山下樹里(産業技術総合研究所),横山和則(花クリニック南大通り) | |
内視鏡下手術訓練システムの現状と今後の展望 | 藤原道隆,岩田直樹,田中千恵,渡邉卓哉,小寺泰弘,中尾昭公(名古屋大学) | |
Heavy-T2協調/MR angiography融合三次元画像を用いた脳幹部手術シミュレーション | 鎌田恭輔(旭川医科大学/東京大学) | |
手術支援システムの現状と期待 | 滝内秀和(西宮市立中央病院),田ノ岡征雄,山本新吾(兵庫医科大学),橋爪誠(九州大学) | |
会議参加報告 主催会議参加報告 | VRST2009 | 檜山敦(東京大学) |
ICAT2009 | 佐藤宗彦(東京大学) | |
協賛・協力会議参加報告 | 第3回横幹連合コンファレンス | 吉澤誠(東北大学) |
SIGGRAPH Asia 2009カンファレンス | 鶴野玲治(九州大学) | |
SIGGRAPH Asia2009 Emerging Technologies | 一刈良介(立命館大学) | |
その他の会議参加報告 | TABLETOP2009 | 坂本大介(東京大学) |
Gadget OK! | 岩田洋夫(筑波大学) | |
研究室紹介 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科小木研究室 | 小木哲朗(慶應義塾大学) |
製品紹介 | 福祉機器などの制御に特化した「積分型筋電センサ」 | 追坂則弘(有限会社追坂電子機器) |
ワクワク留学体験記 | Helsinki University of Technology | 土山裕介(東京大学) |
書評 |
VOL.15 NO2 2010年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 地域から世界のVR発展のために | 北村喜文(東北大学) |
---|---|---|
特集 新しい飛躍の時代を迎えた複合現実感 | 特集ゲストエディタ巻頭言 | 木村朝子,柴田史久(立命館大学) |
(座談会)「新たな飛躍に向けて,いま何をなすべきか?~SIG-MR,ISMARの10余年を振り返って」 | 司会:竹村治雄(大阪大学) | |
ゲスト:大田友一(筑波大学) | ||
田村秀行(立命館大学) | ||
横矢直和(奈良先端科学技術大学院大学) | ||
ARToolKit:世界中で使われるマンモスツールの秘密と秘訣 | 加藤博一(奈良先端科学技術大学院大学) | |
Projection-Based Mixed Reality | 苗村健(東京大学) | |
MR技術の実利用化-要素技術と「ものづくり」現場での応用 | 麻生隆,内山晋二,山本裕之(キヤノン) | |
映画制作を支援する複合現実型可視化技術 | 田村秀行,一刈良介(立命館大学) | |
TrakMark WG活動報告AR/MR位置合わせ&トラッキング手法の評価方法策定 | ||
柴田史久(立命館大学) | ||
池田聖(奈良先端科学技術大学院大学) | ||
蔵田武志(産業技術総合研究所) | ||
認定試験報告 第1回バーチャルリアリティ技術者認定試験 (ベーシックコース) | 企画担当理事より | 北村喜文,吉澤誠(東北大学) |
アンケート結果 | ||
会議参加報告IEEE VR/3DUI/Haptics Symposium 参加報告 | IEEE VR 2010 | 岩井大輔(大阪大学) |
3DUI 2010 | 芹澤隆史(名城大学) | |
Haptics Symposium 2010 | 橋本悠希(電気通信大学) | |
協賛会議参加報告 | インタラクション2010 | 石黒祥生(東京大学) |
その他の会議参加報告 | Augmented Human 2010 | 佐藤宗彦(東京大学) |
Laval Virtual2010 | 加藤寛士(電気通信大学) | |
CHI2010 | 辻田眸(お茶の水大学) | |
研究室紹介 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻佐藤研究室 | 佐藤宏介(大阪大学) |
製品紹介 | 3Dプロジェクタ『Sight3D』~低価格化が開くVRの新領域~ | 高橋耕次郎(株式会社ソリッドレイ研究所) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第20回 着想から学会発表まで2時間!?~Arduinoでラビットプロトタイピング~ | 宮下芳明,中村裕美,吉川祐輔(明治大学) |
ワクワク留学体験記 | フランスINRIA国立研究所 | 川崎洋(鹿児島大学) |
書評 |
VOL.15 NO3 2010年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 未来の記憶を思い出す-次の20年を目指すにあたって- | 稲見昌彦(慶應義塾大学/科学技術振興機構) |
---|---|---|
特集 VRと社会,コラボレーションの現場 | 特集ゲストエディタ | 森山朋絵(東京と現代美術館) |
渡邊淳司(日本学術振興機構/NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | ||
メディア技術をミュージアムの展示へ | 内田まほろ(日本科学未来館) | |
公共空間におけるメディア芸術の展示:「空気の港」展の事例より | 西村邦裕(東京大学) | |
実践が駆動する異分野共同研究:「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」の事例より | 須永剛司,小早川真衣子(多摩武術大学) | |
インタフェース研究と文学のコラボレーション:「火よ,さわれるの」事例より | 石井陽子(NTTサイバーソリューション研究所) | |
穂村弘(歌人) | ||
小林稔(NTTサイバーソリューション研究所) | ||
中茂睦裕(NTTコミュニケーション) | ||
ユーザインタフェース開発の「事実」:ビデオゲームのUIについて私が知ること,感じること | 吉岡直人(スクウェア・エニックス) | |
VRの美学は可能か? | 吉岡洋(京都大学) | |
会議参加報告 | 2010ASIAGRAPH in Shanghai | 岡本信(大阪大学) |
第20回「人工現実感研究会」 | 早川雄一郎(岐阜大学) | |
その他の会議参加報告 | Pervasive2010 | 石黒祥生(東京大学) |
3次元画像コンファレンス2010 | 中島諒(東京大学) | |
SIGGRAPH2010-Emerging Technologies- | 山田啓己(東京大学) | |
SIGGRAPH2010-Technical Papers- | 鶴野玲治(九州大学) | |
研究室紹介 | 九州大学大学院芸術工学研究院コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 源田悦夫研究室 | 源田悦夫(九州大学) |
製品紹介 | シェイプテープ~3D形状測定センサ~ | 左田野勇太(新川電機株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第21回FLARToolKit | 太郎 |
ワクワク留学体験記 | Evan Douglis Studioニューヨーク | 児玉幸子(電気通信大学) |
VOL.15 NO4 2010年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | アート&エンンタテインメントと拡張現実感 | 苗村健(東京大学) |
---|---|---|
特集 第15回大会 特別講演1 | 感動するデザイン情報と情報デザイン | 川崎和男(大阪大学) |
特別講演2 | ロボカップから生命田都市ロボシティコアへ | 浅田稔(大阪大学) |
大会報告 | 大会統括 | 河原哲夫(大会長/金沢工業大学) |
幹事より | 宮田一乘(幹事/北陸先端科学技術大学院大学) | |
プログラム担当より | 朝倉暢彦(プログラム委員長/京都大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一,今村伊知郎(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示担当より | 川井昌之(福井大学) | |
テクニカルツアー担当より | 近江政雄(金沢工業大学) | |
懇親会イベント担当より | 吉澤達也(金沢工業大学) | |
会場担当より | 川崎順治(金沢工業大学) | |
WEB担当より | 小坂崇之(金沢工業高等専門学校) | |
会計担当より | 唐山英明(富山県立大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告1 | 芹澤隆史(名城大学) | |
参加報告2 | 柏原剛(大阪芸術大学) | |
次回大会長挨拶 | 松原仁(はこだて未来大学) | |
小特集1 i-tokyo2010報告 |
第3次3Dブームから新世代VRへ | 舘暲(i-tokyo組織委員長/慶應義塾大学) |
ライブシンポジウム報告 | 長谷川晶一(i-tokyo実行副委員長/電気通信大学) | |
出展社の声 | 中島康祐(大阪大学) | |
小特集2 IVRC2010報告 | 米国CMUの参加で広がる国際化 | 舘暲(IVRC実行委員長/慶應義塾大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Laval Virtual2010展示報告 | ||
Column Gear~ぼくのからだがうごくまで~ | 武田泰隆(豊橋技術科学大学) | |
Mommy Tummy | 岩本拓也(金沢工大学園) | |
SIGGRAPH2010展示報告 ダイラタノシー | 吉元俊輔(大阪大学) | |
コンテスト概要 | 南澤孝太(IVRC実行委員/慶應義塾大学) | |
決勝大会参加作品紹介 | ||
小特集3 アルスエレクトロニカ2010報告 | アルスエレクトロニカの新たな10年 | 森山朋絵(東京都現代美術館) |
Ars Electronica2010報告 | 安藤英由樹(大阪大学) | |
藤本実(神戸大学) | ||
小特集4 ASIAGRAPH2010 in Tokyo報告 | 総括 | 池井寧(ASIAGRAPH委員会幹事/首都大学東京) |
小木哲朗(ASIAGRAPH委員会幹事/慶應義塾大学) | ||
ペーパーセッション参加報告 | 雨宮智浩(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | |
ARTECH Exhibition参加報告 | 西村邦裕(東京大学) | |
認定試験報告 第2回バーチャルリアリティ技術者認定試験(ベーシックコース) | 企画担当理事より | 北村喜文,吉澤誠(東北大学) |
実施記録/アンケート結果 | ||
会議参加報告協賛会議参加報告 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2010 | 安田淳志(京都工芸繊維大学) |
その他の会議参加報告 | 第10回日本VR医学会学術大会 | 五十嵐匠真(奈良先端科学技術大学院大学) |
Ubicomp2010 | 辻田眸(ジョージア工科大学) | |
UIST2010 | 大槻麻衣(立命館大学) | |
ISMAR2010 | 池田聖(奈良先端科学技術大学院大学) | |
VSMN2010 | 小野将之,西村邦裕(東京大学) | |
エンンタテインメントコンピューヒング2010 | 市原歌織(早稲田大学) | |
ICMI-MLMI2010 | 齊賀弘泰(京都大学) | |
研究室紹介 | 芝浦工業大学 工学部情報工学科 情報システム工学研究室 | 大倉典子(芝浦工業大学) |
製品紹介 | 3D-Guidance medSAFE~医用工学3次元6自由度センサーのVR外科医療への貢献~ | 横田和夫(ジャパンテックサービス株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第22回テクノ手芸部 | かすやきょうこ,よしだともふみ(テクノ手芸部) |
ワクワク留学体験記 | Bauhaus-Universitat Weimar Augmented Reality Lab | 天野敏之(奈良先端科学技術大学院大学) |
VOL.16 NO1 2011年3月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 身近になるバーチャルリアリティ~心豊かに暮らせるためのシステムに向けて~ | 榎並和雅(情報通信研究機構) |
---|---|---|
特集 心と脳,リアリティと身体 | ゲストエディタ巻頭言 | 藤井直敬(理化学研究所) |
攻殻機動隊の世界は可能か? | 唐山英明(富山県立大学) | |
「はやぶさ現象にみる心と脳」-科学ジャーナリストの立場から- | 青野由利(毎日新聞社) | |
機械は私のミラーニューロンを発火させるか? | 伊藤裕之(九州大学) | |
Meltdown on the Reality | 大﨑のぶゆき(愛知県立芸術大学) | |
What is real? A case of O | 妹尾武治(九州大学) | |
会議参加報告 主催会議参加報告 | ICAT2010 | 岡田慎矢(大阪大学) |
協賛・協力会議参加報告 | SIGGRAPH Asia 2010 | 為ヶ谷秀一(女子美術大学) |
その他の会議参加報告 | TABLETOP2010 | 竹岡義樹(東京大学) |
ACE2010 | 小泉直也(慶應義塾大学) | |
VRST2010 | 前島謙宣(早稲田大学) | |
MMVR18 | 山口哲(大阪大学) | |
研究室紹介 | 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 小池研究室 | 小池秀樹 |
製品紹介 | 3DVIA Virtools~3Dデータに命を吹き込む,インタラクティブVRコンテンツ作成ツール~ | 落合克人(ダッソー・システムズ株式会社) |
3Dモデル・CADデータをインポート・バーチャル空間構築用ソフトウェアツール~ | 邱盛毅(日本バイナリー株式会社) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第23回 Make:Tokyo Meeting06 | 渡島健太(早稲田大学) |
第24回 Microsoft Xbox360(R)Kinect(tm)センサー | 安藤英由樹,近藤大祐(大阪大学) | |
ワクワク留学体験記 | ISIR-Universite Paris6 | 佐藤未知(電気通信大学) |
書評 |
VOL.16 NO2 2011年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 学会誌委員長就任挨拶~二つの長~ | 竹田仰(九州大学) |
---|---|---|
特集 教育訓練シミュレータ | ゲストエディタ巻頭言 航空機開発に必須なフライトシミュレータ | 片柳亮二(金沢工業大学) |
ごみ焼却運転訓練シミュレータ | 上田達夫(KEE環境サービス)林正人(川崎重工業) | |
船橋シミュレータ(水先教育) | 村井康二(神戸大学) | |
<取材記事> | 管制シミュレータ | 取材班(泉貴大,足立吉隆,大西克彦,安藤英由樹,森山朋絵,野間春生) |
AIRシミュレータ | ||
運転士訓練シミュレータ | ||
会議参加報告 IEEEVR/3DUI/ISVRI参加報告 | IEEE VR2011 | 櫻井翔(東京大学) |
3DUI2011 | 野中英俊(北海道大学) | |
ISVRI2011 | 家室証(東京大学) | |
協賛会議参加報告 | インタラクション2011 | 佐藤彩夏(お茶の水女子大学) |
その他の会議参加報告 | Augmented Human2011 | 石黒祥生(東京大学) |
Laval Virtual2011 | 石原のぞみ(大阪大学) | |
KJMR2011 | 杉本麻樹(慶應義塾大学) | |
CHI2011 | 中村裕美(明治大学) | |
研究室紹介 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 梶本研究室 | 梶本裕之(電気通信大学) |
製品紹介 | Bluetooth小型無線ハイブリッドセンサⅡ WAA-010 | 森山正吾(ワイヤレステクノロジー株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第25回 Fablab紹介(1) | 田中浩也(慶應義塾大学,FablabJapan Founder) |
ワクワク留学体験記 | University of Southern California | 谷川智洋(東京大学) |
書評 |
VOL.16 NO3 2011年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 日本のプレゼンス | 葛岡英明(筑波大学) |
---|---|---|
特集 表現の幅を拡げる立体視 | ゲストエディタ巻頭言 立体視の過去・現在・未来 | 小池崇文(日立製作所) |
レーザープラズマによる空間立体描画 | 斎藤英雄(慶應義塾大学) | |
「花粉」の3Dデータ化及び3D造形への試み | 佐藤昌平,高澤和仁(エヌ・ティー・エス) | |
3D/立体視による作品表現の歴史と拡がり | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
3D作品『ドーン』にみる3D表現と技術 | 森野和馬(ストライプファクトリー) | |
日本発の静止画3D立体視コンテンツを世界に | 西 雅太郎(ルーセント・ピクチャーズエンタテインメント) | |
共催会議参加報告 | 第21回「人工現実感研究会」 | 金ジョンヒョン(東京大学) |
第17回VR心理学研究会第17回VR心理学研究会 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) | |
その他の会議参加報告 | Pervasive 2011 | 前川卓也(NTT コミュニケーション科学基礎研究所) |
World Haptics Conference 2011 | 永野 光(名古屋大学) | |
HCI International 2011 | 田中貴紘(東京農工大学) | |
SIGGRAPH2011-Technical Papers- | 佐藤未知(電気通信大学) | |
SIGGRAPH2011-Emerging Technologies- | 高橋宣裕(電気通信大学) | |
報告 | 東日本大震災後の本会の活動について-「災害と情報技術」に関する研究会報告- | 小木哲朗(慶應義塾大学) |
研究室紹介 | 首都大学東京 システムデザイン研究科インダストリアルアート学域 IDEEA Lab. | 串山久美子,馬場哲晃(首都大学東京) |
製品紹介 | モバイルレーザースキャニングシステム RIEGL VMX-250 | 松田重雄(リーグルジャパン株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第26回 FabLab紹介(2)-のび太の「ものづくり」- | 平本知樹(FabLab Japan、クリエーター) |
ワクワク留学体験記 | ディズニーリサーチ ピッツバーグ ~Disney Research Pittsburgh (DRP)~- | 玉城絵美(東京大学) |
書評 |
VOL.16 NO4 2011年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 拡張現実感とAR | 加藤博一( 奈良先端科学技術大学院大学) |
---|---|---|
特別講演1 | 都市の記憶と情報技術 | 川嶋稔夫(公立はこだて未来大学) |
特別講演2 | “災後”をリードする情報メディア技術とは何 | 御厨 貴(東京大学) |
大会報告 | 大会総括 | 松原 仁(大会長/公立はこだて未来大学) |
幹事より | 戸田真志(幹事/公立はこだて未来大学) | |
プログラム担当より | 苗村 健(プログラム委員長/東京大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示担当より | 長崎 健(公立はこだて未来大学) | |
テクニカルツアー・特別企画ツアー担当より | 鈴木昭二(公立はこだて未来大学) | |
懇親会イベント担当より | 奥野 拓 (公立はこだて未来大学) | |
会場担当より | 新美礼彦(公立はこだて未来大学) | |
アルバイト担当より | 加藤浩二(公立はこだて未来大学) | |
出版担当より | 迎山和司(公立はこだて未来大学) | |
WEB担当より | 松山克胤(岩手大学) | |
会計担当より | 大場みち子(公立はこだて未来大学) 棟方 渚(北海道大学) |
|
座長からの報告 | ||
参加報告 | 笠田和宏(東京大学) | |
次回大会長挨拶 | 斎藤英雄(慶應義塾大学) | |
小特集1 IVRC2011報告 | 実行委員長から:復興への力の源泉たらん | 舘 暲(IVRC実行委員長/慶應義塾大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
SIGGRAPH2011参加報告 | Sense-Roid/ 高橋宣裕 (電気通信大学) | |
コンテスト概要 | 古川正紘(慶應義塾大学) | |
書類審査 | 三武裕玄(東京工業大学) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第27回心臓Research Presentationシステム“Heart Book”の開発 | 岩田倫明(国立循環器病研究センター) 白勢 真(日本SGI) 中沢一雄(国立循環器病研究センター) |
ワクワク留学体験記 | ETH Zurich,Computer Vision Lab. | 吉元俊輔(大阪大学) |
書評 | かたちだけの愛 | 評者:CHORDxxCODE |
3次元デジタルアーカイブ | 評者:佐藤宏介(大阪大学) |
VOL.17 NO.1 2012年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 ーVRのシュプレヒコールー | 伊福部 達(東京大学) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 ー2年間を終えてー | 廣瀬通孝(東京大学) | |
特集 東日本大震災を振り返って | ゲストエディタ巻頭言/災害問題検討特別委員会から | 榎並和雅(情報通信研究機構) |
東日本大震災時における情報通信ネットワークの状況と分析 | 柴田義孝(岩手県立大学) 内田法彦(埼玉工業大学)大橋裕司(Go Forward Japan) | |
東日本大震災の中の大学と震災復興プロジェクト | 吉澤 誠,山家智之,杉田典大(東北大学) | |
災害情報伝達と震災記憶継承のための多元的デジタルアーカイブズ | 渡邉英徳(首都大学東京) | |
震災と今後の日本 | 原島 博(フェロー) | |
第16回大会【OS】パネルディスカッション 東日本大震災とVR | 座長 榎並和雅(情報通信研究機構)パネリスト 池井寧(首都大学東京)北村 喜文(東北大学)谷川 智洋(東京大学)吉澤 誠(東北大学) | |
小特集 ICAT2011報告 | 総括 | 竹村治雄(General Chair/大阪大学) 加藤博一(General Vice Chair)/奈良先端科学技術大学院大学 |
オーラルセッション | 清川 清(Program Co-Chair/大阪大学) | |
デモ・ポスタセッション | 酒田信親(Posters Chairs/大阪大学) | |
レセプション・バンケット | 安藤英由樹(Local Arrangement Co-Chairs/大阪大学) | |
ICAT2011参加報告 | 浦西友樹(奈良先端科学技術大学院大学) | |
VR技術者認定試験・講習会報告第3回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会(ベーシックコース) | 企画担当理事より | 北村喜文(東北大学),清川清(大阪大学) |
実施記録/ アンケート結果 | ||
会議参加報告 共催会議参加報告 | 第19 回VR 心理学研究会 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
その他の会議参加報告 | ACE2011 | 勝本雄一朗(シンガポール国立大学) |
ITS2011 | 三木麻理子(大阪大学) | |
SIGGRAPH Asia 2011 | 小泉直也(慶應義塾大学) | |
研究室紹介 | 広島市立大学 情報科学研究科 知能工学専攻 画像メディア工学研究室・コンピュータグラフィックス研究室 | 日浦慎作 |
製品紹介 | 質感サンプルセット | 橋村 勝(竹井機器工業株式会社) |
ワクワク留学体験記 | University of Canterbury HIT Lab NZ | 馬勝淳史,藤田和之(大阪大学) |
書評 | あたらしい美学をつくる | 評者/ 渡邊淳司(NTT コミュニケーション科学基礎研究所) |
VOL.17 NO.2 2012年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルリアリティで拓く感性価値創造 | 大倉典子( 芝浦工業大学) |
---|---|---|
特集 VRと美容 | 特集巻頭言/化粧考 | 原島 博 |
自己認識と美 | 恩蔵絢子 | |
韓国の美容哲学/技術について | ソン ヨンア(CHORDxxCODE) | |
美人化装置としての「プリクラ」 | 久保友香(東京工科大学) | |
美努力支援のためのメディア技術の創出 | CHORDxxCODE | |
デジタル計測を中心とした人体計測技術と応用 | 伊藤由美子(文化服装学院) | |
VR技術者認定試験・講習会報告第4回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会(アプリケーションコース) | 企画担当理事より | 清川 清(大阪大学),斎藤英雄(慶應義塾大学) |
実施記録/アンケート結果 | ||
会議参加報告 IEEE VR / 3DUI 参加報告 | IEEE VR 2012 | 高嶋和毅(東北大学) |
3DUI 2012 | 濱口英典(大阪大学) | |
協賛会議参加報告 | インタラクション2012 | 杉谷弥月(公立はこだて未来大学) |
その他の会議参加報告 | MMVR19 | 菊地綾乃(千葉大学) |
Haptics Symposium 2012 | 星 貴之(名古屋工業大学) | |
Augmented Human 2012 | 栗原洋輔(電気通信大学) | |
Laval Virtual 2012 | 坂井拓也(神奈川工科大学) | |
KJMR 2012 | 森 尚平(立命館大学) | |
CHI 2012 | 伴 祐樹(東京大学) | |
研究室紹介 | 慶應義塾大学 環境情報学部 筧 康明研究室 | 筧 康明 |
ワクワク留学体験記 | ユトレヒト芸術大学Hogeschool voor de Kunsten Utrecht | 深見夏輝(九州大学) |
ラク楽実践VR - 手と足と頭を使え! VR システムの作り方- | 第29 回Lytro ライトフィールドカメラ | 日浦慎作(広島市立大学) |
書評 | ゲーミフィケーション-<ゲーム>がビジネスを変える- | 評者:安斎昌幸(早稲田大学) |
ゴジラ音楽と緊急地震速報-あの警報チャイムに込められた福祉工学のメッセージ- | 評者:山内勝也(長崎大学) | |
VR メディア評論 | ルサンチマン(全4 巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学)インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
トピックス | VR 文化フォーラム「VR とミュージアム」 | 大谷智子(東京大学) |
VOL.17 NO.3 2012年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | バーチャルリアリティ技術は普及したか? | 前田太郎(大阪大学) |
---|---|---|
特集 文化施設におけるVR~望まれるもの,課題と展望 | 特集巻頭言/デジタル・ミュージアム・プロジェクト | 廣瀬通孝(東京大学) |
デジタルレールウェイミュージアムへの道 | 葛西寅彦(鉄道博物館) | |
博物館・美術館から見たデジタルミュージアム | 田良島 哲(東京国立博物館) | |
博物館とVR | 米山 勇(東京都江戸東京博物館) | |
アートミュージアムにおける展示支援の現状と課題 | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
アートをめぐる多様な鑑賞機会~技術に求められる視点~ | 廣田ふみ(文化庁) | |
アートセンターにおけるVRの意味 | 阿部一直(山口情報芸術センター[YCAM]) | |
展示施設における鑑賞補助環境について | 畠中 実(NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)) | |
展覧会における新しい技術の利用と表現を取り巻く課題について | 山峰潤也(東京都写真美術館) | |
サイエンス・ミュージアムとVR | 鈴木真一朗(日本科学未来館) | |
なぜ展示を行うのか? | 安藤英由樹(大阪大学) | |
「多元的デジタルアーカイブズ」シリーズと今後の展望 | 渡邉英徳(首都大学東京) | |
議参加報告 協賛会議参加報告 | 第22回「人工現実感研究会」 | 児島陽平(大阪大学) |
その他の会議参加報告 | Eurohaptics2012 | 岡崎龍太(電気通信大学) |
Pervasive 2012 | 藤井陽光(立命館大学) | |
IMRF2012 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) | |
SIGGRAPH2012-Technical Papers- | 須佐育弥(東京工業大学) | |
SIGGRAPH2012-Emerging Technologies- | 安 謙太郎(慶應義塾大学) | |
ワクワク留学体験記 | 南カリフォルニア大学クリエイティブ・テクノロジー研究所 University of Southern California Institute for Creative Tehnologies | 一刈良介(南カリフォルニア大学) |
製品紹介 | 身体障害者向け視線入力装置 QuickGlance | 塚野正次郎(日本バイナリー株式会社) |
書評 | 実世界ログ-総記録技術が社会を変える- | 評者:野宮浩揮(京都工芸繊維大学) |
VR メディア評論 | BLAME!(全10巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学)インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
VOL.17 NO4 2012年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | さわれるテレビ-VRのグランドチャレンジ- | 藤田欣也(東京農工大学) | |
---|---|---|---|
特別講演1 | 原点回帰 -バーチャルリアリティとテレイグジスタンスの将来を見据えて- | 舘 暲(慶應義塾大学 | |
特別講演2 | そう,文化は,長い歴史の中で,非言語に,そして, 無自覚に,連続しながら,新たなものを生んでいく | 猪子寿之(チームラボ) | |
大会報告 | 大会総括 | 斎藤英雄(大会長/慶應義塾大学) | |
幹事より | 杉本麻樹(幹事/慶應義塾大学) | ||
プログラム担当より | 藤田欣也(東京農工大学) | ||
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) 小坂崇之(神奈川工科大学) |
||
技術・芸術展示担当より | 筧 康明(慶應義塾大学) | ||
企画基調講演・招待講演担当より | 稲見昌彦(慶應義塾大学) | ||
企画テクニカルツアー担当より | 牧野泰才(慶應義塾大学) | ||
懇親会イベント担当より | 中山雅野(慶應義塾大学) | ||
会場担当より | 南澤孝太,古川正紘(慶應義塾大学) | ||
アルバイト担当より | 佐藤克成(慶應義塾大学) | ||
出版担当より | 青木義満(慶應義塾大学) | ||
WEB広報担当より | 牧野泰才(慶應義塾大学) 渡邊恵太(JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト) |
||
会計担当より | 長谷川晶一(東京工業大学) 棟方 渚(北海道大学) |
||
座長からの報告 | |||
参加報告 | 秋山史門(慶應義塾大学) | ||
次回大会長挨拶 | 竹村治雄(大阪大学) | ||
小特集1 IVRC2012報告 | 実行委員長から:新たな20年に向けて | 舘 暲(IVRC実行委員長/慶應義塾大学) | |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | ||
Laval Virtual2012展示報告 | ペタンコ麺棒/ 中垣 拳(慶應義塾大学) | ||
SIGGRAPH2012参加報告 | ペタンコ麺棒/今野恵菜(慶應義塾大学) | ||
コンテスト概要 | 三武裕玄(東京工業大学) | ||
書類審査 | 三武裕玄(東京工業大学) | ||
プレゼンテーション審査 | 大谷智子(東京大学) | ||
予選大会 | 三武裕玄(東京工業大学) | ||
決勝大会 | 家室 証(東京大学) | ||
ユース部門 | 古川正紘(慶應義塾大学) | ||
決勝大会参加作品紹介 | |||
小特集2 ASIAGRAPH2012 in Tokyo報告 | |||
総括 | 池井 寧(ASIAGRAPH Program CoChairs /首都大学東京) 小木哲朗(ASIAGRAPH Program CoChairs /慶應義塾大学) |
||
匠賞・創賞 授賞記念シンポジウム | 川喜田千晶(東京大学) | ||
展示参加報告 | 阿部浩二(首都大学東京) | ||
小特集3 ASIAGRAPH2012 in Tokyo報告 | |||
アルスエレクトロニカ・フェスティバルの変容 | 森山朋絵(東京都現代美術館) 安藤英由樹(大阪大学) |
||
Ars Electronica2012参加報告 | 大島 遼(慶應義塾大学) | ||
VR技術者認定試験・講習会報告 | |||
第5回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会 | |||
企画担当理事より | 清川 清(大阪大学) 斎藤英雄(慶應義塾大学) |
||
実施記録/アンケート結果 | |||
会議参加報告 | |||
共催会議参加報告 | |||
JVRC 2012 | 吉岡有哉,中野拓哉(名城大学) | ||
協賛会議参加報告 | |||
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012 | 坂本 登(東北大学) | ||
エンタテインメントコンピューティング2012 | 松浦大輔(京都工芸繊維大学) | ||
その他の会議参加報告 | |||
APCHI 2012 | 林 勇介(大阪大学) | ||
第12回日本VR医学会学術大会 | 村田浩樹(京都大学) | ||
UbiComp2012 | 増田慎也(東京大学) | ||
ICDVRAT2012 | 曽根雅史(九州工業大学) | ||
NBiS2012 | 石田智行(岩手県滝沢村情報システム課) | ||
UIST 2012 | 尾形正泰(慶應義塾大学) | ||
ACE2012 | 水口 充(京都産業大学) | ||
ISMAR2012 | 吹上大樹(東京大学) | ||
研究室紹介 | |||
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 ハプティックビジョン研究室 |
田中弘美(立命館大学) | ||
ワクワク留学体験記 | カンタベリ大学 HITLAB NZ | 酒田信親(大阪大学) | |
製品紹介 | 3D距離画像センサ「アンフィニソレイユ」 | 笹川健一(日本信号株式会社) | |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- |
第30回音声合成チップAques Talk pico LSI | 吉元俊輔(大阪大学) | |
書評 | 音楽はなぜ心に響くのか-音楽音響学と音楽を解き明かす諸科学- | 評者:北原鉄朗(日本大学) | |
VRメディア評論 | 未知次元(全2巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
|
トピックス | 「TOKYO STATION VISION」に思う 大型映像のアルケオロジー |
森山朋絵(東京都現代美術館) |
VOL.18 NO.1 2013年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 私とバーチャルリアリティ ー人間とシステムについての所感ー |
小黒久史(凸版印刷) |
---|---|---|
特集 VR技術と宇宙への夢 | 特集にあたって | 小木哲朗(慶應義塾大学) |
有人宇宙活動へのバーチャルリアリティ技術の活用 | 谷口博隆,檜佐雅洋(宇宙航空研究開発機構) 木内英二(IHIエスキューブ)) |
|
ハイビジョンによる宇宙映像の取得 | 山崎順一(NHKエンジニアリングサービス) | |
衛星測位と位置情報サービス VRでの宇宙データ利活用の活性化に向けて | 神武直彦(慶應義塾大学) | |
ISSと宇宙芸術,そしてbeyond | 内冨素子(宇宙航空研究開発機構) | |
ARTSAT:衛星芸術プロジェクト | 久保田晃弘(多摩美術大学)td> | |
宇宙との高臨場感通信実験 | 小木哲朗(慶應義塾大学)td> | |
小特集 第28回京都賞記念ワークショップ報告 | アイバン・エドワード・サザランド博士の受賞に寄せて | 舘 暲(慶應義塾大学) |
VRというミーム | 廣瀬通孝(東京大学) | |
サザランド博士に萌えた二日間 | 清川 清(大阪大学) | |
第28回京都賞記念ワークショップ参加報告 | 櫻井 翔(東京大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
SIGGRAPH Asia 2012 | 竹内祐太(慶應義塾大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
ACM Multimedia 2012 | 田中ゆり( beyond [space + art + design] ) | |
ITS2012 | 竹内優介 アマロ サフィラ(東京大学) |
|
WISS2012 | 丹羽真隆(情報通信研究機構) | |
VRST2012 | 大槻麻衣(立命館大学) | |
研究室紹介 | 東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田所・昆陽研究室 | 田所 諭 昆陽雅司 |
ワクワク留学体験記 | スタンフォード大学 CHARM LAB | 黒田嘉宏(大阪大学) |
製品紹介 | インタラクティブ映像システム タップトーク | 東 聡志 田島 祐一郎(株式会社ソリッドレイ研究所) |
書評 | ニコニコ学会βを研究してみた | 評者/畠中 実( NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ) |
トピックス1 | VR文化フォーラム「さよならCABIN」 | 大谷智子(東京大学) |
トピックス2 | VR文化フォーラム in 鹿児島参加報告 | |
鹿児島一周:文化と探検 | 安藤英由樹(大阪大学) |
VOL.18 NO.2 2013年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 学会誌委員長就任挨拶 SDM学から見たVR | 小木哲朗( 慶應義塾大学) |
---|---|---|
特集 食とVR | 特集巻頭言/食とVR | 廣瀬通孝(東京大学) |
嗅覚ディスプレイの国際会議デモ | 中本高道(東京工業大学) | |
味見ができるロボットの開発 | 橋本 篤 亀岡孝治(三重大学) 島津秀雄(NECシステムテクノロジー) |
|
味覚センサーによる味の物差し創りと味の見える化 | 池崎秀和(インテリジェントセンサーテクノロジー) | |
コク・キレセンサーの開発 | 金田弘挙(サッポロホールディングス) | |
におい識別装置の開発 | 喜多純一(島津製作所) | |
食感測定装置による食物の食感評価法の開発について | 櫻井直樹(広島大学) | |
小特集/ASIAGRAPH 2013 Forum in Hawai’i報告 | 参加報告 | 福嶋昭彦(東京大学) |
参加報告コミック版 | 櫻井 翔(東京大学) | |
会議参加報告 IEEE VR / 3DUI 参加報告 | IEEE VR 2013 | 荒川卓也(東京大学) |
3DUI 2013 | 黒木帝聡(慶應義塾大学) | |
協賛会議参加報告 | インタラクション2013 | 大野敬子(お茶の水女子大学) |
その他の会議参加報告 | MMVR20 | 粂 直人(京都大学) |
Augmented Human 2013 | 蜂須 拓(電気通信大学) | |
Laval Virtual 2013 | 西原由実(慶應義塾大学) | |
IEEE WHC 2013 | 長谷川圭介(東京大学) | |
CHI 2013 | Mehdy CHAILLOU (The University of Tokyo) | |
研究室紹介 | 電気通信大学 大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻 野嶋研究室 | 野嶋琢也 |
ワクワク留学体験記 | MIT Media Lab | 嵯峨 智(筑波大学) |
製品紹介 | 触覚伝達技術搭載「新感覚タッチパネル」 | 村上和弘(京セラ株式会社) |
ラク楽実践VR - 手と足と頭を使え! VR システムの作り方- | Leap Motion Controller | 大西克彦(大阪電気通信大学) |
書評 | 創造力なき日本-アートの現場で甦る「覚悟」と「継続」 | 評者:森山朋絵(東京都現代美術館) |
VR メディア評論 | 未来日記(全12巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
トピックス | 河口洋一郎教授(東京大学) | 2013年春の紫綬褒章受章 |
VOL.18 NO.3 2013年9月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 「最小VR」を探求しよう | 長谷川晶一(東京工業大学)) |
---|---|---|
特集 人・社会のモデル化の最前線 | 特集にあたって | 井村誠孝(大阪大学) |
人体解剖構造のバーチャル化 -計算解剖学とその応用- |
森 健策(名古屋大学) | |
人体・臓器形態のバーチャル化 ~ 三次元画像に基づく手術工程のモデリング ~ |
中尾 恵(京都大学) | |
ヒトと人の数理モデルシミュレーション | 野村泰伸(大阪大学) | |
医学・生理学的心臓モデル | 天野 晃(立命館大学) | |
人間の知能をコンピュータ上に再現する | 松原 仁(公立はこだて未来大学) | |
デジタルゲームのための人工知能の基礎理論 | 三宅陽一郎(スクウェア・エニックス) | |
空間経済学に基づく日本の人口分布の再現 | 猪原龍介(亜細亜大学) | |
VR技術者認定試験・講習会報告 | 第6回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会 | |
企画担当理事より | 清川 清(大阪大学) 神部勝之(ソリッドレイ研究所) |
|
実施記録・アンケート結果 | ||
会議参加報告 共催会議参加報告 | 第23回人工現実感研究会 | 竹内俊貴(東京大学) |
その他の会議参加報告 | Dagstuhl Seminar on Virtual Realities | 清川 清(大阪大学) |
3DSA2013 | 掛谷英紀(筑波大学) | |
3次元画像コンファレンス2013 | 石塚脩太(筑波大学) | |
HCII2013 | 永井佑樹(東京大学) | |
SIGGRAPH2013 -Technical Papers | 山岡潤一(慶應義塾大学) | |
SIGGRAPH2013 -Emerging Technologies | 山野真吾(電気通信大学) | |
SIGGRAPH2013参加報告(コミック版) | 櫻井 翔(東京大学) | |
研究室紹介 | 筑波大学 図書館情報メディア系 西岡研究室 | 西岡貞一 |
ワクワク留学体験記 | アーヘン工科大学 RWTH Aachen University | 中島康祐(大阪大学) |
製品紹介 | VRヘッドマウントディスプレイOculus Rift | 松川政裕(株式会社ゲッコー・アンド・カンパニー) |
書評 | 3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀- | 評者:山峰潤也(東京都写真美術館) |
美しすぎる少女の乳房はなぜ大理石でできていないのか | 評者:桑波田 梨会(埼玉大学) | |
VR メディア評論 | 星界の紋章 | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
VOL.18 NO.4 2013年12月31日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 肉食系国際交流のススメ | 清川清( 大阪大学) |
---|---|---|
特別講演1 | 「世界を創る~イメージの想起と提示~」 | 遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ取締役) |
特別講演2 | 「雷に魅せられて」 | 河﨑善一郎(大阪大学名誉教授) |
大会報告 | 大会総括 | 竹村治雄(大会長/大阪大学) |
幹事より | 清川清(幹事/大阪大学) | |
プログラム担当より | 柳田康幸(名城大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示担当より | 岩井大輔(大阪大学) | |
企画基調講演・招待講演担当より | 金谷一朗(大阪大学) | |
企画・シアター&懇親会担当より | 浦西友樹(大阪大学) | |
会場担当より | 黒田嘉宏(大阪大学) | |
アルバイト担当より | 間下以大(大阪大学) | |
出版(抄録集)担当より | 安室喜弘(関西大学) | |
出版(論文集CD-ROM)担当より | 中尾 恵(京都大学) | |
WEB広報担当より | 井村誠孝(大阪大学) | |
会計担当より | 石井裕剛(京都大学) 飯塚博幸(大阪大学) |
|
座長からの報告 | ||
参加報告 | 中島康祐(大阪大学) | |
参加報告 | 羽鹿 諒(ウエストユニティス) | |
参加報告(コミック版) | 櫻井 翔(東京大学) | |
次回大会長挨拶 | 横井茂樹(名古屋大学名誉教授) | |
小特集1 IVRC2013報告 | 実行委員長から:20周年の節目を迎える | 舘 暲 (IVRC実行委員長/慶應義塾大学,東京大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Laval Virtual2013展示報告 | この腕とまれ!/西原由実(慶応義塾大学) | |
SIGGRAPH2013参加報告 | この腕とまれ!/西原由実(慶応義塾大学)) | |
コンテスト概要 | 三武裕玄(東京工業大学) | |
書類審査 | 三武裕玄(東京工業大学) | |
プレゼンテーション審査 | 鳴海拓志(東京大学) 大谷智子(東京大学) |
|
予選大会 | 吉元俊輔(大阪大学) | |
決勝大会 | 小泉直也(東京大学) | |
ユース部門 | 古川正紘(慶應義塾大学) | |
IVRC20年史 | 小泉直也(東京大学) | |
20周年記念祝賀会 | 橋本悠希(筑波大学) | |
決勝大会参加作品紹介 | ||
小特集2 ASIAGRAPH2013 in Kagoshima&Tokyo 報告 | ||
総括 | 池井 寧(ASIAGRAPH Program CoChairs /首都大学東京) 小木哲朗(ASIAGRAPH Program CoChairs /慶應義塾大学) |
|
ペーパーセッション&アートツアー参加報告 | 松田侑己(慶應義塾大学), 濱口諒平(慶應義塾大学) |
|
かごしまアートフェスタ | 赤木康宏(鹿児島大学) | |
匠賞・創賞 授賞記念シンポジウム | 伊藤啓一(未来工学研究所) | |
VR技術者認定試験・講習会報告 | ||
第7回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会 | ||
企画担当理事より | 清川 清(大阪大学) 神部勝之(ソリッドレイ研究所) |
|
実施記録/アンケート結果 | ||
会議参加報告 | ||
協賛会議参加報告 | ||
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013 | 櫻井友貴(上智大学) | |
エンタテインメントコンピューティング2013 | 野並幸平(京都工芸繊維大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
第13回日本VR医学会学術大会 | 横畑亮輔(大阪大学) | |
LIFE2013 | 檜山 敦(東京大学) | |
NBiS2013 | 石田智行(茨城大学) | |
アルスエレクトロニカ2013 | 長谷川紫穂(埼玉大学) | |
UbiComp2013 | 西村綾乃(お茶の水女子大学) | |
APCHI 2013 | icholas Katzakis(Osaka University) | |
ISMAR2013 | 冨岡 誠(大阪大学) | |
VRST2013 | 佐々木 直(東京大学) | |
ITS2013 | 山中亮汰(立命館大学) | |
UIST2013 | 大出慶晴(電気通信大学) | |
CEA2013 | 中村裕美(明治大学) | |
研究室紹介 | ||
慶應義塾大学 理工学部情報工学科 斎藤(英)研究室 |
斎藤英雄 | |
ワクワク留学体験記 | University of Toronto | 大槻麻衣(立命館大学) |
製品紹介 | サイズの安価なPCボード Raspberry Pi | 宮原裕人(アールエスコンポーネンツ株式会社) |
ラク楽実践VR -手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- |
第32回 junaioでARコンテンツを作ろう | 宮地英生(サイバネットシステム) |
書評 | 独創はひらめかない 「素人発想,玄人実行」の法則 | 評者:岸野文郎( 関西学院大学 ) |
VRメディア評論 | クロスロオド(1~11巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
トピックス | バーチャルリアリティ技術・夢ロードマップ 「バーチャルリアリティが拓く生きがいのある社会」 |
清川清 (大阪大学) |
VOL.19 NO.1 2014年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 | 榎並和雅(情報通信研究機構) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 ー2年間を終えてー | 伊福部 達(東京大学) | |
おもちゃとVR | ゲストエディタ巻頭言/おもちゃとVR | 稲見昌彦(慶應義塾大学)岩城 敏(広島市立大学) |
玩具とエンタテインメントVR | 星野准一(筑波大学) | |
CGと体験型エンタテインメント | 宮田一乘(北陸先端科学技術大学院大学) | |
子供と創る触感おもちゃ | 南澤孝太(慶應義塾大学) | |
デバイスアートと遊び | 児玉幸子(電気通信大学) | |
PlayStation®4『プレイルーム』のAR技術とゲームデザイン | 吉田 匠(ソニー・コンピュータエンタテインメント) | |
小特集 ICAT2013報告 | 総括 | 舘 暲(General Chair/慶應義塾大学) |
オーラルセッション | 斎藤英雄(Program Co-Chair/慶應義塾大学) | |
デモセッション | 鳴海拓志(Demonstrations Co-Chairs/東京大学) | |
ポスターセッション | 橋本悠望(Posters Chairs/筑波大学) | |
日仏セッション | 長谷川晶一,Charith Fernando(ICAT-JVRC Collaborative DemoCo-Chairs) | |
JST-CRESTオーガナイズドセッション/テクニカルセッション | 南澤孝太(Organizing Co-Chairs/慶應義塾大学) | |
バンケット,レセプション | 古川正紘(Local Arrangement Co-Chairs/慶應義塾大学) | |
アワード | 池井 寧(Awad Committee/首都大学東京) | |
会議参加報告 | ||
協賛会議参加報告 | ||
SIGGRAPH Asia 2013 | 大野良介(大阪大学) | |
SIGGRAPH Asia 2013(コミック版) | 櫻井 翔(東京大学) | |
第5回横幹連合コンファレンス | 安藤英由樹(大阪大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
ACE2013 | 有馬 丞(京都工芸繊維大学) | |
WISS2013 | 芥川洋平(京都工芸繊維大学) | |
ICMI2013 | 平山高嗣(名古屋大学),岡田将吾(東京工業大学),米谷 竜(東京大学) | |
研究室紹介 | 東北大学 電気通信研究所 北村研究室 | 高嶋和毅,北村喜文 |
ワクワク留学体験記 | University of Oulu | 山本豪志朗(奈良先端科学技術大学院大学) |
製品紹介 | RICOH THETA | 庄原 誠(株式会社リコー) |
FREEDOM360 -超小型カメラ(Gopro)を使った360度全方位カメラユニット- | 近清 武(株式会社マイクロミュージアムラボラトリー) | |
書評 | インフォメーション: 情報技術の人類史 | 評者:井村誠孝(大阪大学) |
VOL.19 NO.2 2014年6月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 日常に潜む錯覚 | 北崎充晃(豊橋技術科学大学) |
---|---|---|
特集 プロジェクションマッピング | 特集巻頭言 プロジェクションマッピング | 岩井大輔(大阪大学) |
Lights & Space | 真鍋大度(ライゾマティクス) | |
発色型映像投影技術の試み | 橋田朋子(早稲田大学),苗村 健(東京大学) | |
質感プロジェクションマッピング | 天野敏之(和歌山大学) | |
プロジェクションマッピングの歴史 | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
プロジェクタ応用工学の発展 | 佐藤宏介(大阪大学) | |
Challenges of Projection-Based Augmented Reality Systems in Theme Park Attractions | Anselm Grundhöfer(Disney Research Zürich) | |
小特集/ASIAGRAPH2014 in Bali / VR文化フォーラム in Bali報告 | 総括 | 池井寧(首都大学東京),小木哲朗(慶應義塾大学) |
企画報告 | 仁科エミ(放送大学) | |
参加報告 | 山本健太郎(東京大学) | |
参加報告 | 伊藤啓一(未来工学研究所) | |
参加報告コミック版 | 櫻井 翔(東京大学) | |
会議参加報告 | IEEE VR / 3DUI 参加報告 | |
IEEE VR 2014 | 藤本雄一郎(奈良先端科学技術大学院大学) | |
3DUI 2014 | 鳴海拓志(東京大学) | |
協賛会議参加報告 |   | |
インタラクション2014 | 細井俊輝(東北大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
MMVR21 | 加藤十磨(立命館大学) | |
Haptics Symposium2014 | 橋口哲志(立命館大学) | |
Augmented Human2014 | 新田 慧(東京大学) | |
Laval Virtual 2014 | 小寺達也(慶應義塾大学) | |
CHI 2014 | 岡崎龍太 (電気通信大学) | |
研究室紹介 | 東京工業大学精密工学研究所 知能化工学専門 長谷川(晶)研究室 | 長谷川晶一(東京工業大学) |
ワクワク留学体験記 | インド滞在記~研究開発とコミュニケーション~ | 嵯峨 智(筑波大学) |
製品紹介 | Double (ダブル) | 志谷智佳子(BRULÉ Inc.) |
書評 | インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践 | 評者:金谷一朗(大阪大学) |
VRメディア評論 | 蟲師(1~11巻) | 推薦者:谷川智洋(東京大学),インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
VOL.19 NO.3 2014年9月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | エアVR-空気を操るインタフェース,空気のようなインタフェース- | 柳田康幸(名城大学) |
---|---|---|
特集 超高齢社会とVR | 特集巻頭言 若者と老人が共有するVR | 伊福部達(東京大学) |
長寿社会のニーズに応えるバーチャルリアリティ | 秋山弘子(東京大学高齢社会総合研究機構) | |
高齢者の記憶と認知機能低下に対する生活支援ロボットシステムの開発 | 井上剛伸(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) | |
高齢社会に向けたクルマの知能化 | 井上秀雄(トヨタ自動車) | |
「高齢者クラウド」の研究開発 | 廣瀬通孝(東京大学) | |
高齢社会での社会参加支援のための軽労化®技術の研究開発と評価システムの構築 | 田中孝之・奈良博之(北海道大学) | |
東京大学大学院博士課程教育リーディング・プログラム「活力ある超高齢社会を共創するグローバル・リーダー養成プログラム」について | 大方潤一郎(東京大学高齢社会総合研究機構) | |
老人とメディア雑考 | 原島 博(東京大学名誉教授) | |
超高齢社会におけるVR研究 | 檜山 敦(東京大学) | |
VR技術者認定試験・講習会報告 | 第8回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会 | |
企画担当理事より | 清川 清(大阪大学),神部勝之(ソリッドレイ研究所),相澤清晴(東京大学) | |
実施記録・アンケート結果 | ||
会議参加報告 | 共催会議参加報告 | |
第24回人工現実感研究会 | 細井俊輝(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
3DSA2014 | 妹尾孝憲(ユニバーサル コミュニケーション研究所) | |
HCII2014参加報告 | 小山純平(京都工芸繊維大学) | |
3次元画像コンファレンス2014 | 山本紘暉(東京大学) | |
SIGGRAPH2014 Technical Papers | 落合陽一(東京大学/日本学術振興会/Microsoft Research Redmond) | |
SIGGRAPH2014 Emerging Technologies | 井上 碩 (東京大学) | |
研究室紹介 | 東京大学 工学部電子情報工学科/大学院 情報学環・学際情報学府/情報理工学系研究科電子情報学専攻 苗村研究室 | 苗村 健 |
ワクワク留学体験記 | スイス連邦工科大学(ETH Zurich) | 古川俊太(慶應義塾大学) |
研究室紹介 | ハコスコ | 藤井直敬(株式会社ハコスコ) |
書評 | 福祉工学への招待:ヒトの潜在能力を生かすモノづくり | 評者:梶本裕之(電気通信大学) |
拡張する脳 | 評者:唐山英明(富山県立大学) |
VOL.19 NO.4 2014年12月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | ライフログのログ | 相澤清晴( 東京大学) |
---|---|---|
特集 第19回大会 | ||
特別講演1 | 文化を遺す意義と努力-尾張徳川家を例にとって-VR技術への期待 | 徳川義崇(徳川美術館館長/尾張徳川家22代当主) |
特別講演2 | 文化財のデジタルアーカイブとVR公開 | 加茂竜一(凸版印刷 文化事業推進本部) |
大会報告 | 大会総括 | 横井茂樹(大会長/名古屋大学) |
幹事より | 舟橋健司(幹事/名古屋工業大学) | |
プログラム担当より | 柳田康幸(名城大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
技術・芸術展示担当より | 遠藤 守(名古屋大学) | |
企画/テクニカルツアー担当より | 大岡昌博(名古屋大学) | |
企画/懇親会担当より | 塙 大(名古屋市立大学),木野有恒(名古屋観光コンベンションビューロー) | |
会場担当より | 加藤ジェーン(名古屋大学) | |
出版担当より | 坂口正道(名古屋工業大学) | |
総務担当より | 水野慎士(愛知工業大学) | |
広報担当より | 山本大介(名古屋工業大学) | |
WEB担当より | 澤野弘明(愛知工業大学) | |
会計担当より | 宮崎慎也(中京大学),曽我麻佐子(龍谷大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告 | 武内真梨奈(大阪大学) | |
参加報告(コミック版) | 櫻井 翔(東京大学) | |
次回大会長挨拶 | 大倉典子(芝浦工業大学) | |
小特集1 IVRC2014報告 | 実行委員長から:国際ビデオ予選の導入とユース部門の進展 | 舘 暲(IVRC実行委員長/慶應義塾大学,東京大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(IVRC審査委員長/筑波大学) | |
Laval Virtual 2014参加報告 バーチャルロープスライダー | 小寺達也(慶應義塾大学) | |
SIGGRAPH2014 参加報告 バーチャルロープスライダー | 小寺達也(慶應義塾大学) | |
コンテスト概要 | 福嶋政期(東京大学) | |
書類審査 | 三武裕玄(東京工業大学) | |
プレゼンテーション審査 | 福嶋政期(東京大学) | |
予選大会 | 吉元俊輔(大阪大学) | |
国際ビデオ予選 | 井村誠孝(大阪大学) | |
決勝大会 | 佐藤未知(電気通信大学) | |
ユース部門 | 古川正紘(大阪大学) | |
決勝大会参加作品紹介 | ||
小特集2 アルスエレクトロニカ2014報告 | 35 years of Ars Electronic | 森山朋絵(東京都現代美術館) |
公共の場を会場とする試み | 安藤英由樹(大阪大学) | |
デバイスアート国際展 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
Future Innovators Summit | 筧 康明(慶應義塾大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014 | 小林保正(東京農工大学) | |
エンタテインメントコンピューティング2014 | 磯山直也(神戸大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
ISMAR 2014 | 五十川麻理子(NTTメディアインテリジェンス研究所) | |
NBiS 2014 | 石田智行(茨城大学) | |
第14回日本VR医学会学術大会 | 丸谷宜史(立命館大学) | |
Ubicomp 2014 | 米澤拓郎(慶應義塾大学) | |
ACM SUI 2014 | 山本景子(京都工芸繊維大学) | |
ACM UIST 2014 | 門内靖明(東京大学) | |
デジタルコンテンツEXPO2014 | 笛木康人(慶應義塾大学) | |
研究室紹介 | 岐阜大学 電気電子・情報工学科 木島研究室 | 木島竜吾 |
ワクワク留学体験記 | Microsoft Research~すごいことをするために~ | 落合陽一(メディアアーティスト) |
製品紹介 | 屋外でも使える超高速パンチルトシステム Ocular Robotics RobotEye | 高橋将史(株式会社ビュープラス) |
書評 | ロボットを通して探る子どもの心 | 評者:田中文英( 筑波大学 ) |
VRメディア評論 | たぶん惑星 | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
VOL.20 NO.1 2015年3月31日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.20 NO.2 2015年6月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 学会誌委員長就任挨拶 | 矢野博明(筑波大学) |
---|---|---|
特集 ライフログと健康 | 特集巻頭言:特集にあたって | 小木哲朗(慶應義塾大学) |
ライフスタイルを記録するウェアラブル端末とその未来 | 岩崎顕悟(Jawbone) | |
食事ログ | 相澤清晴(東京大学),小川 誠(foo.log) | |
ビッグ,ディープデータを使った健康管理 | 吉澤正樹(タニタヘルスリンク) | |
2020年を見据えたスポーツデータのあり方 | 馬渕浩幸(CLIMB Factory),神武直彦(慶應義塾大学) | |
ログデータと健康管理;ウェアラブルデバイスによる健康管理の可能性~身体活動を中心に~ | 小熊祐子・加藤梨里(慶應義塾大学) | |
小特集 ASIAGRAPH 2015 in Tainan/ VR文化フォーラム in Tainan参加報告 | ASIAGRAPH 2015 in Tainan | 伊藤研一郎(慶應義塾大学) |
VR文化フォーラム 2015 in Tainan | 伊藤啓一 | |
ASIAGRAPH 2015参加報告 コミック版 | 櫻井 翔(首都大学東京/東京大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
インタラクション2015 | 井手口裕太(大阪大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
IEEE VR 2015 | 伊藤勇太(ミュンヘン工科大学/Marie Curie Fellow) | |
3DUI 2015 | 高下昌裕(電気通信大学) | |
Augmented Human 2015 | 花光宣尚(慶應義塾大学) | |
Laval Virtual 2015 | 西田惇・高鳥光・佐藤綱祐(筑波大学) | |
CHI 2015 | 川口一画(筑波大学) | |
KJMR 2015 | 佐藤文宏(大阪大学) | |
研究室紹介 | 東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻/情報理工学系研究科 システム情報学専攻 篠田・牧野研究室 | 牧野泰才 |
ワクワク留学体験記 | University of Bristol Bristol Interaction and Graphics | 中村拓人(電気通信大学) |
ラク楽実践VR-手と足と頭を使え!VRシステムの作り方- | 第33回 Myo(マイオー) | 大西克彦(大阪電気通信大学) |
製品紹介 | 熱溶融型3Dペン~YAYA3Dペン~, 光造形3Dペン~ポリエスQ1~ | 原島広至(日本3Dプリンター) |
書評 | 脳がシビれる心理学 | 評者:唐山英明( 富山県立大学 ) |
VRメディア評論 | ヨコハマ買い出し紀行(全14巻(新装版全10巻)) また遭う日まで | 推薦者:谷川智洋(東京大学) インタビュアー:上岡玲子(九州大学) |
VOL.20 NO.3 2015年9月30日発行 ISSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 進化論的な見方 | 梶本裕之(電気通信大学) |
---|---|---|
特集 デバイスアート | 特集巻頭言:デバイスアート特集企画にあたって | 岩田洋夫(筑波大学) |
デバイスアートのプロジェクト展開 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
論考 デバイスアート | 草原真知子(早稲田大学) | |
研究と作品のはざま | 安藤英由樹(大阪大学) | |
奇術・ニコニコ・超人 | 稲見昌彦(慶應義塾大学) | |
アルスエレクトロニカ・センターで考察するデバイスアートのかたち | 小川絵美子(アルスエレクトロニカ) | |
アートと技術のリエゾン | 内田まほろ(日本科学未来館) | |
デバイスアートの成立,展開と受容 | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
VR技術者認定試験・講習会報告 | 第10回バーチャルリアリティ技術者認定試験・講習会(セオリーコース) | |
企画担当理事より | 相澤清晴(東京大学) 野嶋琢也(電気通信大学) |
|
実施記録・アンケート結果 | ||
会議参加報告 | 共催会議参加報告 | |
第25回人工現実感研究会 | 佐藤裕美(東北大学) | |
協賛会議参加報告 | ||
3次元画像コンファレンス2015 | 山本紘暉(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
VRクリエイティブアワード2015 | 羽田成宏(株式会社デンソー/慶應義塾大学) | |
IEEE WHC 2015 | 四方紘太郎(東京大学) | |
1st MMVR/IFCARS Joint Conference on Human Machine Interface(in CARS 2015) | 金 在檉(キム ゼジョン)(筑波大学) | |
HCII2015 | 中辻智裕(京都工芸繊維大学) | |
SUI 2015 | 田中遼平(東京大学) | |
SIGGRAPH 2015 Technical Papers | 長野光希(南カリフォルニア大学/ USC Institute for Creative Technologies) | |
SIGGRAPH 2015(E-tech) | 熊谷幸汰(宇都宮大学) | |
研究室紹介 | 九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科 上岡研究室 | 上岡玲子 |
ワクワク留学体験記 | Institute of Cognitive Neuroscience University College London | 雨宮智浩(NTT) |
製品紹介 | 触感時計“ Tac-TouchTM”タック・タッチ | 伊藤一男(アイスマップ有限会社) |
書評 | 情報を生み出す触覚の知性-情報社会をいきるための感覚のリテラシー | 著者:渡邊淳司(NTT, 東工大) インタビュア:黒木忍(NTT) |
VOL.20 NO.4 2015年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 画像通信とVR-VR技術が進化させる画像通信研究- | 岩橋 聡(NTT アイティ株式会社) |
---|---|---|
特集 第20回大会 | ||
特別企画 | 「日本VRの黒歴史」をめぐる冒険 | 鳴海拓志(東京大学) |
大会報告 | 大会総括 | 大倉典子(芝浦工業大学) |
幹事より | 嵯峨 智(筑波大学) | |
プログラム担当より | 小木哲朗(慶應義塾大学) | |
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
技術展示担当より | 杉浦裕太(産業技術総合研究所) | |
企画/テクニカル担当より | 松日楽信人(芝浦工業大学) | |
企画/懇親会・イベント担当より | 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) | |
特別企画担当より | 上岡玲子(九州大学) | |
会場担当より | 長澤純人(芝浦工業大学) | |
出版担当より | 大槻麻衣(筑波大学) | |
総務担当より | 鳴海拓志(東京大学) | |
広報担当より | 櫻井 翔(首都大学東京/ 東京大学) | |
WEB担当より | 西村邦裕(株式会社テンクー) | |
会計担当より | 矢野博明(筑波大学),橋本悠希(筑波大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告 | 崔 正烈(東北大学) | |
次回大会長挨拶 | 矢野博明(筑波大学) | |
小特集1 IVRC2015 報告 | 実行委員長から:プレゼンテーション審査をプロトタイプ審査とし予選大会に併合 | 舘 暲(IVRC 実行委員長/ 東京大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(IVRC 審査委員長/ 筑波大学) | |
Laval Virtual 2015 参加報告 | チャイルドフード/ 西田 惇(筑波大学) | |
SIGGRAPH2015 参加報告 | チャイルドフード/ 西田 惇(筑波大学) | |
コンテスト概要 | 南澤孝太(慶應義塾大学) | |
書類審査 | 安藤英由樹(大阪大学) | |
予選大会(プロトタイプ審査) | 小泉直也(東京大学) | |
国際ビデオ予選 | 井村誠孝(関西学院大学) | |
ユース部門 | 杉浦裕太(産業技術総合研究所) | |
決勝大会 | 古川正紘(大阪大学) | |
決勝大会参加作品紹介 | ||
小特集2 アルスエレクトロニカ2015報告 | PostCity 展示 | 岩田洋夫(筑波大学) |
OKセンターとAECの展示作品から | 草原真知子 | |
Future Innovators Summit & Connected Intelligence Atelier | 筧 康明(慶應義塾大学) | |
コンペティションPRIX展示より | 安藤英由樹(大阪大学) | |
ナレッジキャッピタルノアルスエレクトロニカ出展 | 井村誠孝(関西学院大学) | |
会議参加報告 | 主催会議参加報告 | |
ICAT-EGVE 2015 | 大槻麻衣(筑波大学) | |
共催会議参加報告 | ||
ISMAR2015 | 金森俊雄(大阪大学) | |
協賛会議参加報告 | ||
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015 | 岡松孝明(大阪電気通信大学) | |
UbiComp2015 | 岡田直弥(東京大学) | |
Digital Content Expo(DCExpo) | 古山佳和(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
NBiS2015 | 江原康生(大阪大学) | |
第15回日本VR 医学会学術大会 | 丸山 裕(京都大学) | |
IFIP INTERACT 2015 | 三浦貴大(東京大学) | |
Oculus VR社開発者会議「Oclus Connect 2」 | 古澤弘康(株式会社ブイテック研究所) | |
エンタテインメントコンピューティング2015 | 湯村 翼(北陸先端科学技術大学院大学) | |
UIST2015 参加報告 | 中垣 拳(MIT Media Lab) | |
ACE2015 | 樋口啓太(東京大学) | |
研究室紹介 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 | 大城研究室/ 大城 理 |
ワクワク留学体験記 | カーネギーメロン大学 | 中島悠太(奈良先端科学技術大学院大学) |
製品紹介 | cybARnet(サイバー・エーアール)~ AR(拡張現実)サービス~ | 中井陽一(サイバネットシステム株式会社) |
書評 | コンテンツは民主化をめざす -表現のためのメディア技術- | 評者:中尾益巳(NHK 放送文化研究所) |
VRメディア評論 | ワーシング年代記2「キャピトルの物語」 | 推薦者:福地健太郎(明治大学)インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.21 NO.1 2016年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 新会長挨拶 | 岩田洋夫(筑波大学) |
---|---|---|
会長退任の挨拶 | 榎並和雅(東京工業大学) | |
20周年記念特集 日本のVR | VR年表 | 池井 寧(首都大学東京) |
特集巻頭言:VRはどこから来てどこに行くか | 岩田洋夫(筑波大学) | |
日本バーチャルリアリティ学会小史1990年-2001年:前史と草創期 | 舘 暲(東京大学/ 初代会長) | |
基盤作りの5年間 | 原島 博(東京大学/ 第2代会長) | |
10周年のころ | 岸野文郎(関西学院大学/ 第3代会長) | |
2008年および2009年の学会活動を振り返る | 佐藤 誠(東京工業大学/ 第4代会長) | |
東日本大震災と高齢化時代の始まり | 廣瀬通孝(東京大学/ 第5代会長) | |
無節操なVRに望むこと | 伊福部 達(東京大学/ 第6代会長) | |
~バーチャルリアリティブームの隆盛と学会の活動~ | 榎並和雅(東京工業大学/ 第7代会長) | |
歴代理事によるVRや学会について思うこと | 小山博史, 岡田謙一, 中津良平, 横井茂樹, 武田博直, 神部勝之, 田村秀行, 安藤英由樹、野村淳二, 大倉典子, 前田太郎, 清川 清, 石橋 聡, 長谷川晶一, 北崎充晃, 吉澤 誠, 矢野博明, 鈴木陽一, 池井 寧, 串山久美子, 柳田康幸, 稲見昌彦, 河口洋一郎 | |
日本バーチャルリアリティ学会 論文委員会の20年 | 篠田裕之, 横矢直和, 斎藤英雄, 藤田欣也, 大倉典子, 梶本裕之 | |
日本バーチャルリアリティ学会 学会誌委員会の20年 | 井野秀一, 川井昌之, 雨宮智浩, 西村邦裕, 北島律之, 牧野泰才, 石田智行, 矢野博明 | |
日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員会の20年 | 神部勝之, 鳴海拓志, 佐藤克成, 西村邦裕, 雨宮智浩, 井村誠孝, 神原誠之 | |
日本バーチャルリアリティ学会 事務局の20年 | 栁沼潔野 | |
小特集 SIGGRAPH Asia 2015 報告 | 総括 | 北村喜文(東北大学) |
運営報告1 | 白鳥貴亮 | |
運営報告2 | 伊藤雄一(大阪大学) | |
参加報告1 | 幸村 琢(エジンバラ大学) | |
参加報告2 | 渡辺義浩(東京大学) | |
参加報告3 | 矢谷浩司(東京大学) | |
参加報告(コミック版) | 櫻井 翔(首都大学東京/東京大学) | |
小特集 ICAT2015 報告 | 総括 | 清川 清(大阪大学) |
オーラルセッション | 井村誠孝(関西学院大学) | |
ポスターセッション | 大槻麻衣(筑波大学) | |
デモセッション | 吉元俊輔(大阪大学) | |
ローカルアレンジメント, バンケット | 間下以大(大阪大学), 池田 聖(立命館大学),橋本悠希(筑波大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
WISS2015 | 簗瀨洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社) | |
第6回横幹連合コンファレンス | 武居直行(首都大学東京) | |
その他の会議参加報告 | ||
VRST 2015 | 成田 岳(東京大学) | |
研究室紹介 | 京都大学 医学部付属病院 医療情報企画部 | 黒田研究室(医療情報学教室)/ 浦西友樹 |
ワクワク留学体験記 | University of Oulu | 日夏 俊(大阪大学) |
ラク楽実践VR- 手と足と頭を使え! VRシステムの作り方- | 第34 回 Pupil | 三武裕玄(東京工業大学) |
書評 | 失敗から学ぶユーザインタフェース世界はBADUI(バッド・ユーアイ)であふれている | 評者:大槻麻衣(筑波大学) |
VRメディア評論 | GLAMOROUS GOSSIP(1~5巻, 連載中断中) | 推薦者:福地健太郎(明治大学)インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.21 NO.2 2016年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 放送技術の研究 | 岩舘祐一(NHK アイテック) |
---|---|---|
20周年記念特集 世界のVR | ゲストエディタ巻頭言 Guest Editorial | 清川 清(大阪大学) |
Highlights of “Immersive Sciences” Research in the U.S.A. :Augmented/Virtual Reality and Human Surrogates | Gregory F. Welch(The University of Central Florida) | |
Virtual Reality in the United Kingdom | Anthony Steed(University College London) | |
VR and AR Research – A German Perspective | Oliver Staadt(University of Rostock) | |
Virtual Reality in France | Sabine Coquillart(INRIA – Univ. Grenoble Alpes – CNRS – Lab. LIG) | |
Virtual Reality, Augmented Reality and Augmented Human | Jeongmin Yu(KAIST UVR Lab.) Woontack Woo(KAIST UVR Lab.) |
|
Kiwis and Kangaroos: Virtual Environments Research in Australia and New Zealand | Bruce H. Thomas(University of South Australia) | |
世界から見た日本のVR | 白井暁彦(神奈川工科大学) | |
小特集 ASIAGRAPH 2016 in Toyama 報告 | 池井 寧(首都大学東京) 小木哲朗(慶應義塾大学) |
|
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
インタラクション 2016 | 竹腰美夏(首都大学東京) | |
Laval Virtual 2016 | 前田智祐(慶應義塾大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
Augmented Human 2016 | 平木剛史(東京大学) | |
3DUI 2016 | 浦西友樹(大阪大学) | |
IEEE VR 2016 | 山本豪志朗(京都大学) | |
NextMed/MMVR 22/td> | 中口俊哉(千葉大学) | |
IEEE Haptics Symposium 2016 | 中村拓人(電気通信大学) | |
CHI 2016 | 小山裕己(東京大学) | |
APMR2016 参加報告,そしてAPMR2017 開催宣言 | 酒田信親(大阪大学) | |
研究室紹介 | 名古屋工業大学 大学院工学研究科 電気・機械工学専攻 | バーチャルリアリティ& メカトロニクス研究室(坂口研究室)/ 坂口正道 |
ワクワク留学体験記 | Disney Research Zürich | 藤本雄一郎(東京農工大学) |
ラク楽実践VR- 手と足と頭を使え! VRシステムの作り方- | 第35回 RealSense F200 | 工藤義礎(東北大学) |
書評 | はじめよう実験心理学 -MATLAB とPsychtoolbox を使って- |
評者:堀田一馬, 木村匠吾, 中村遥香, 中山拓哉, 葭田貴子 (東京工業大学) |
VRメディア評論 | 落語 だくだく パタリロ! 食糧問題 | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.21 NO.3 2016年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | VR の仕事 ─達成の醍醐味─ | 神部勝之(ソリッドレイ研究所) |
---|---|---|
20 周年記念特集 これからのVR | 特集巻頭言 これからのVR 特集について |
矢野博明 (学会誌委員会) |
CS 研究会これまでとこれからの20年 | 本田新九郎 (サイバースペースと仮想都市研究委員会) |
|
MR の未来を語る若手放談会 | 一刈良介,内山英昭,浦西友樹,大倉史生,武富貴史,山本豪志朗,清川 清 (複合現実感研究委員会) |
|
VR を通した20年後のアート&エンタテインメント | 筧 康明,渡邊淳司,長谷川晶一,渡邉英徳,馬場哲晃,岩井大輔 (アート&エンタテインメント研究委員会) |
|
VR 心理学研究の未来展望 | 岡嶋克典,繁桝博昭,棚橋重仁 (VR 心理学研究委員会) |
|
テレイマージョンが目指す世界 | 小木哲朗 (テレイマージョン技術研究委員会) |
|
香り・味を扱う技術がもたらす豊かな社会 | 谷川智洋,柳田康幸 (香り・味と生体情報研究委員会) |
|
これからの20年:力触覚の提示と計算研究会の歩み | 藤田欣也,足立吉隆,長谷川晶一,黒田嘉宏 (力触覚の提示と計算研究委員会) |
|
情報技術と文化の融合,これまでとこれから | 原島 博 (情報技術と文化の融合調査研究委員会) |
|
20年後の3DUI | 高嶋和毅,伊藤 雄一,清川 清,木村朝子 (3 次元ユーザインタフェース研究委員会) |
|
コンテンツ時代のVR | 鳴海拓志,谷川智洋,苗村 健,相澤清晴,廣瀬通孝 (デジタルミュージアム研究委員会) |
|
これからのVR と超臨場感 | 池井 寧 (VR と超臨場感研究委員会,拡張認知インタフェース調査研究委員会) |
|
20年後のテレイグジスタンス | 舘 暲 (テレイグジスタンス研究委員会) |
|
20年後,超高齢社会とVR は?─ポケモンGO,「三途の川」を渡る─ | 伊福部 達,檜山 敦,三浦貴大 (超高齢社会のVR 活用研究委員会) |
|
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
VR クリエイティブアワード2016 | 小川奈美(東京大学) | |
人工現実感および一般(SIG-DeMO-01) | 犬飼和真(大阪大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
Eurohaptics 2016 | 柴原 舞(奈良女子大学) | |
3次元画像コンファレンス2016 | 前田哲汰(名古屋大学) | |
研究室紹介 | 神奈川工科大学 情報メディア学科/大学院 情報工学専攻 | 白井研究室/白井暁彦,藤澤佳記,鈴木久貴 |
ワクワク留学体験記 | MIT Media Lab | 野嶋琢也(電気通信大学) |
書評 | 触楽入門 はじめて世界に触れるときのように | 評者:森山朋絵(東京都現代美術館) |
スーパーヒューマン誕生!─人間はSF を超える | 伊福部 達(東京大学) | |
VRメディア評論 | ウェストワールド 休日のガンマン | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.21 NO.4 2016年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 現場のラボ化とラボの現場化 | 蔵田武志(産業技術総合研究所/筑波大学) |
---|---|---|
特集 第21回(20周年記念)大会報告 |
特別講演1対談 現実(リアル)対虚構(バーチャル) |
樋口真嗣(映画監督),廣瀬通孝(東京大学)/司会:鳴海拓志(東京大学) |
特別講演2若手パネルディスカッション 20年後のVR |
落合陽一(筑波大学),髙橋誠史(バンダイナムコスタジオ),鳴海拓志(東京大学),南澤孝太(慶應義塾大学)/ 司会:安藤英由樹 | |
大会報告 | 大会総括 | 大会長:矢野博明(筑波大学) |
幹事より | 幹事:橋本悠希(筑波大学),嵯峨 智(筑波大学) | |
プログラム担当より | プログラム委員長:野嶋琢也(電気通信大学) | |
技術・芸術展示担当より | 蜂須 拓(筑波大学) | |
企業展示担当より | 三武裕玄(東京工業大学),吉田ひさよ(P.I.C.S),遠藤恵一(ソリッドレイ研究所) | |
企画担当(テクニカルツアー)より | 廣川暢一(筑波大学),蔵田武志(産業技術総合研究所) | |
企画(懇親会・イベント)担当より | 黒田嘉宏(大阪大学),掛谷英紀(筑波大学) | |
企画(特別講演)担当より | 鳴海拓志(東京大学) | |
会場担当より | 圓崎祐貴(筑波大学) | |
広報担当より | 村上史明(筑波大学) | |
WEB・出版担当より | 大槻麻衣(筑波大学),西村邦裕(テンクー) | |
会計担当より | 北原 格(筑波大学) | |
座長からの報告 | ||
参加報告 | 小西晃広(立命館大学) | |
次回大会長挨拶 | 第22回大会長:陶山史朗(徳島大学) | |
小特集 20周年記念企画 |
はじめに | 竹村治雄,黒田嘉宏 |
ウェブサイトや20周年記念ロゴ等のデザイン | Parinya Punpongsanon | |
20周年特別企画 | 黒田嘉宏 | |
研究ビデオのオンラインアーカイブ | 吉元俊輔 | |
記念品 | 浦西友樹 | |
論文誌のオンライン化 | 蔵田武志 | |
おわりに | 竹村治雄,黒田嘉宏 | |
小特集1 IVRC2016 開催報告 |
実行委員長から:VR の2 度目の波が押し寄せるなかでの新たな飛躍に向けて | 舘 暲(IVRC 実行委員長/ 東京大学) |
審査委員長より講評 | 岩田洋夫(IVRC 審査委員長/ 筑波大学) | |
Laval Virtual 2016参加報告 2015年度Laval Virtual 賞:ニョキニョキ豆の木(チーム:NULLNULL’S) |
前田智祐(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科) | |
コンテスト概要 | Web・学会誌担当:三武裕玄(東京工業大学) | |
書類審査 | 審査ディレクタ:安藤英由樹(大阪大学) | |
予選大会(プロトタイプ審査) | ディレクタ:小泉直也(東京大学) | |
ユース部門 | ディレクタ:杉浦裕太(慶應義塾大学) | |
国際ビデオ予選 | ディレクタ:井村誠孝(関西学院大学) | |
決勝大会 | ディレクタ:野嶋琢也(電気通信大学) | |
決勝大会参加作品紹介 | ||
小特集2 アルスエレクトロニカ2016報告 |
Radical Atoms とエンパワーメント情報学プログラム | 岩田洋夫(筑波大学) |
Deep in Ars Electronica | 長谷川智祥(慶應義塾大学) | |
先駆者の顕彰と次世代への展望 | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 | 小室喬平(東京農工大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
DCEXPO2016 | 亀岡嵩幸(電気通信大学) | |
ISMAR 2016 | Nguyen Trung Anh(立命館大学) | |
NBiS-2016 | 宮地英生(東京都市大学) | |
第16回日本VR 医科学会学術大会 | 土井万由子(大阪電気通信大学) | |
ISWC / Ubicomp 2016 | 前田将希(大阪大学) | |
UIST 2016 | 鈴木克洋(慶應義塾大学) | |
SUI 2016 | 高嶋和毅(東北大学) | |
SIGGRAPH 2016 | 上瀧 剛(熊本大学) | |
SIGGRAPH 2016 | 一山智弘(東京大学) | |
HCII 2016 | 筒井悠平(電気通信大学) | |
研究室紹介 | 東京農工大学 情報工学科 情報工学専攻 | 藤田研究室/藤田 欣也,藤本雄一郎 |
ワクワク留学体験記 | University of Freiburg | 村尾和哉(立命館大学 情報理工学部) |
賛助会員紹介 | ソリッドレイ研究所 | 神部勝之 |
ラク楽実践VR | パノラマボールカメラPanono | 黒澤隆之(関西学院大学) |
製品紹介 | FIRplus 遠赤外画像・可視画像を同軸で同期撮影できるカメラシステム | 林 友彦(株式会社ビュープラス) |
書評 | おどろきの心理学 | 評者:唐山英明(富山県立大学) |
これからの世界をつくる仲間たちへ | 評者:森 尚平(慶應義塾大学) | |
VRメディア評論 | ビッグ・フィッシュ(Big Fish) | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
日本バーチャルリアリティ学会第18回論文賞授賞報告 | 東京国立博物館・特集展示「伊能忠敬の日本図」とミュージアムシアターを活用したサービスデザインプラクティス | 徳久 悟,吉野弘一,小幡光一,遠藤志津子,岩崎花梨,武田 港,柴崎美奈,神山洋一,南澤孝太 |
Graffiti Fur: 被毛を有する布をディスプレイ化する手法 | 杉浦裕太,戸田光紀,星 貴之,神山洋一,五十嵐健夫,稲見昌彦 | |
生得的でない身体部位追加のための身体像の伸展 | 松井和輝,古川正紘,安藤英由樹,前田太郎 | |
往復電流刺激が及ぼす前庭電気刺激の身体動揺増大効果のモデル化 | 青山一真,飯塚博幸,櫻井 悟,古川正紘,前田太郎,安藤英由樹 | |
表情変形フィードバックによる遠隔協調作業における創造力向上支援 | 櫻井 翔,吉田成朗,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝 |
VOL.22 NO.1 2017年3月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | なぜ VR 環境では手が使われないのか? | 広田光一(電気通信大学) |
---|---|---|
特集 ゲームとVR |
特集巻頭言 ゲームとVR |
鳴海拓志(東京大学),簗瀬洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン) |
PlayStation®VR の開発 | 高橋泰生(ソニー・インタラクティブエンタテインメント) | |
「実在感」の Project i Can 流解釈 | 田宮幸春,小山順一朗(バンダイナムコエンターテインメント) | |
VR の事業性と今後の VR 施設 | 速水和彦(CA Sega Joypolis Ltd.) | |
VR とゲームと人工知能 | 三宅陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス) | |
VR『Rez Infinite』によるシナスタジア(共感覚)体験への挑戦 | 水口哲也(米国法人enhance games 代表/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科《KMD》特任教授) | |
VR は消えてなくなる ─ VROS とクリエイティビティの開放─ | 近藤‘GOROman’義仁(株式会社社エクシヴィ《xvi.co.jp》) | |
小特集 AsiaHaptics 2016報告 |
大会長 | 篠田裕之(東京大学) |
プログラム | 長谷川晶一(東京工業大学 ) | |
企業展示 | 嵯峨 智(筑波大学) | |
Web サイト | フェルナンド チャリス(慶應義塾大学) | |
出版 | 野嶋琢也,梶本裕之(電気通信大学) | |
ワークショップ | 田中由浩(名古屋工業大学) | |
広報 | 栗田雄一(広島大学) | |
ソーシャルイベント | 仲谷正史(北海道大学),佐藤克成(奈良女子大学),黒田嘉宏(大阪大学) | |
会場 | 牧野泰才(東京大学) | |
触覚講習会 | 昆陽雅司(東北大学) | |
会議参加報告 | 金子征太郎(電気通信大学) | |
会議参加報 | 共催学会参加報告 | |
ICAT-EGVE2016 | 山下聖悟(東京大学) | |
協賛会議参加報告 | ||
エンタテイメントコンピューティング2016 | 谷中俊介(神奈川工科大学) | |
WISS 2016 | 中村雄哉(立命館大学) | |
SIGGRAPH ASIA 2016(Emerging Technologies) | 梶田 創(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
ACM VRST 2016 | 伊藤勇太(慶応義塾大学) | |
ACM SIGCHI Asian Symposium | 尾形正泰(産業技術総合研究所) | |
ACE2016 | 青山一真(大阪大学) | |
研究室紹介 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 | サービス工学とMR研究室 / 蔵田武志 |
ワクワク留学体験記 | Disney Research Pittsburgh ディズニーリサーチ | 花光宣尚(慶應義塾大学院メディアデザイン研究科 ) |
書評 | いずれ老いていく僕たちを100年活躍させるための先端 VR ガイド | 評者:小泉直也(電気通信大学) |
VRメディア評論 | 朝のガスパール | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
2016年度 研究委員会報告 | ||
日本バーチャルリアリティ学会フェロー | フェロー授与報告 フェロー受任者のご挨拶 | 矢野博明(筑波大学 准教授) |
第21回日本バーチャルリアリティ学会大会学術奨励賞授賞報告 | 口頭発表部門 | |
Study on Telexistence LXXXV Layered Presence: Expanding Visual Presence using Simultaneously Operated Telexistence Avatars | MHD Yamen Saraiji(慶應義塾大学) | |
陰極断続電流刺激による味覚の持続的な増強効果 | 櫻井健太(大阪大学) | |
実物体の周期運動と高速時分割構造化光を用いた形状と質感を再現するリアリスティックディスプレイ | 吉田貴寿(東京大学) | |
交互点灯照明による指先の影を用いた実平面への接触認識技術の開発 | 新倉雄大(日立製作所) | |
技術・芸術展示部門 | ||
高品位な触覚提示のための電気刺激と機械刺激の併用 | ヤェム ヴィボル(電気通信大学) | |
beyooooonD:テーブルトップ直立空中像ディスプレイの視域・視野角の拡大 | 梶田 創(東京大学) | |
触感覚を拡張する補触器HapticAidの基礎検討 | 前田智祐(慶應義塾大学 ) | |
口頭発表部門/技術・芸術展示部門 両部門授賞 | ||
残像ドミノ:儚さに着眼したインタラクティブ作品の制作 | 須田拓也(首都大学東京) |
VOL.22 NO.2 2017年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 学会誌委員長就任挨拶 | 上岡玲子(九州大学大学院芸術工学研究院) |
---|---|---|
特集 プロモーション イノベーター | 特集巻頭言 プロモーション イノベーター |
橋田朋子(早稲田大学),上岡玲子(九州大学) |
コミュニケーションの未来を試作する | なかのかな(電通) | |
Write More と地方創生 | 金 ジョンヒョン(博報堂),筧 裕介(issue+design),苗村 健(東京大学) | |
実世界連動型メディアへの挑戦 | 岸 遼,川上皓平,加藤友規,原 浩生,土屋敏男(日本テレビ放送網株式会社.) | |
展示エンジニアとアーティスト思考 | 赤川智洋(展示制作エンジニア) | |
次世代型総合アートカンパニーの技術表現 | 木村匡孝(TASKO) | |
メカによる展示・空間演出の挑戦 | 武井祥平(ノメナ) | |
小特集 ASIAGRAPH 2017 in 高雄(台湾) |
運営報告 | 池井 寧(首都大学東京),小木哲朗(慶應義塾大学) |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
インタラクション2017 | 鈴木 優(宮城大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
IEEE-VR 2017 参加報告 | 加藤史洋(東京大学) | |
Laval Virtual 2017 参加報告 | 石井 晃,中前秀太(筑波大学) | |
Augmented Human 2017 参加報告 | 高澤和希(筑波大学) | |
3 DUI 2017 | 今 悠気(電気通信大学) | |
TEI2017 | 中垣 拳(MIT Media Lab) | |
ASIAGRAPH 2017 | 孫 煜倩(東京大学) | |
研究室紹介 | 立命館大学 情報理工学部 メディア情報学科 メディア エクスペリエンス デザイン 研究室 |
野間春生,Lopez Roberto Gulliver,松村耕平 |
ワクワク留学体験記 | L’École Nationale Supérieure d’Électrotechnique d’Électronique d’Informatique d’Hydraulique et des Télécommunications(ENSEEIHT) | 峰松 翼(九州大学大学院 ) |
賛助会員紹介 | 旭エレクトロニクス株式会社 | 黒江伸治 |
ラク楽実践VR | ドップラーセンサ | 大西悠貴(東北大学) |
書評 | 音響学入門 | 評者:平原達也(富山県立大学) |
福祉工学の基礎 | 評者:田畑慶人(京都医療科学大学) | |
VRメディア評論 | 映画『この世界の片隅に』 | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.22 NO.3 2017年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 広がるVR の可能性 ─教育への応用を考える─ | 竹村治雄(大阪大学) |
---|---|---|
特集 VR における安全・安心に向けて | 特集巻頭言 VR における安全・安心に向けて |
井村誠孝 (関西学院大学) |
HMD の視覚および生体への影響 (小児の両眼視機能への影響を中心に) |
不二門尚 (大阪大学大学院医学系研究科・医用工学講座) |
|
バーチャルリアリティにおける酔いの発症と軽減 | 井須尚紀 (三重大学) |
|
触覚刺激の安全設計 | 吉元俊輔 (大阪大学) |
|
遠隔操作システムの法的問題 | 赤坂亮太 (慶應義塾大学SFC 研究所) |
|
VR イベント現場における安全管理について | 西川博美 (株式会社スーパーフェスティバル/日本イベント業務管理士協会関西地域本部) |
|
会議参加報告 | 共催会議参加報告 | |
ITE-HI/MVE 研究会 | 佐藤絵理子(東京大学) | |
協賛会議参加報告 | ||
APMAR 2017 | 前澤桃子(慶應義塾大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
VR Creative Award 2017 参加報告 | 藤井直敬(ハコスコ) | |
IEEE World Haptics 2017 | 松本大知(東京大学) | |
CHI2017 参加報告 | 濵西夏生(東京大学) | |
研究室紹介 | 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科 | 橋田研究室/橋田朋子 |
ワクワク留学体験記 | Max Planck Institute for Informatics | 菅野裕介(大阪大学) |
書評 | Arduino とProcessing ではじめる プロトタイピング入門 |
評者:秋田純一(金沢大学) |
VRメディア評論 | 落語「あたまやま」 小説「フラットランド たくさんの次元の物語」 |
推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:大谷智子(東京藝術大学) |
VOL.22 NO.4 2017年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 文化や芸術を生み出す表現体験装置とVR | 串山久美子(首都大学東京) |
---|---|---|
特集 第22回大会報告 |
特別講演1 ゲームとバーチャルリアリティ:PlayStation®VR の戦略 |
吉田修平(ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ) |
特別講演2 鏡の中の視覚的空間 |
東山篤規(立命館大学) | |
大会報告 | 大会総括 | 大会長:陶山史朗(徳島大学) |
プログラム担当より | 清川 清(奈良先端科学技術大学院大学), 安藤英由樹(大阪大学), 伊藤雄一(大阪大学), 日浦慎作(広島市立大学) |
|
会計・総務担当より | 水科晴樹(徳島大学) | |
広報・WEB 担当より | 幹事:寺田賢治(徳島大学), 光原弘幸(徳島大学) |
|
出版担当より | 幹事:安藤英由樹(大阪大学), 森 尚平(慶應義塾大学), 大槻麻衣(筑波大学), 伴 祐樹(株式会社テンクー) |
|
企画・イベント担当より | 三輪昌史(徳島大学), 柏木利幸(徳島県立工業技術センター), 幹事:山本裕紹(宇都宮大学) |
|
会場担当より | 鈴木秀宣(徳島大学), 浮田浩行(徳島大学), 幹事:河田佳樹(徳島大学), 辻岡 卓(四国大学) |
|
技術・芸術展示担当より | 黒田嘉宏(大阪大学), 高岩昌弘(徳島大学) |
|
企業展示担当より | 遠藤恵一(ソリッドレイ研究所), 吉田ひさよ(ヘキサゴンジャパン株式会社) |
|
懇親会担当より | 伊藤伸一(徳島大学) | |
座長からの報告 | ||
大会参加報告 | 中島由勝(慶應義塾大学) | |
次回大会長挨拶 | 第23回大会長:吉澤 誠(東北大学) | |
小特集1 IVRC2017 開催報告 |
実行委員長から:25回の節目を迎え人間のための科学技術の新たなステージへ | 舘 暲(IVRC 実行委員長/ 東京大学) |
審査講評 | 岩田洋夫(IVRC 審査委員長/ 筑波大学) | |
IVRC の国際活動 | 国際担当:白井暁彦(神奈川工科大学), 長谷川晶一(東京工業大学) |
|
書類審査 | 審査担当:安藤英由樹(大阪大学) | |
予選大会(プロトタイプ審査) | ディレクタ:橋本悠希(筑波大学) | |
決勝大会 | ディレクタ:杉本麻樹(慶應義塾大学), 橋本 直(明治大学) |
|
小特集2 アルスエレクトロニカ2017報告 |
アルスエレクトロニカフェスティバル2017に見るアート・サイエンスの交差Crossing of Arts and Science in Ars Electronica Festival 2017 | 筧 康明(慶應義塾大学) |
ARS Electronica の PRIX と Deep Space 8K | 安藤英由樹(大阪大学) | |
芸術直列─ 4 つの芸術祭(ヴェネチア,ミュンスター,カッセル,リンツ)を訪ねて | 森山朋絵(東京都現代美術館) | |
小特集3 ジャパン VR エキスポ |
JAPAN VR EXPO 2017 報告 | 岩田洋夫(筑波大学) |
JAPAN VR EXPO の開催によせて | 藤井直敬(VRコンソーシアム代表理事) | |
VR 技術者認定講習会・試験報告 | 第12回 VR 技術者認定講習会・試験(2016年秋・セオリーコース) 第13回 VR 技術者認定講習会・試験(2017年春・セオリーコース) |
|
認定担当理事より | 野嶋琢也(電気通信大学) , 安藤英由樹(大阪大学) |
|
実施記録 | ||
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017 | 緒方省吾(京都大学) | |
エンタテインメントコンピューティング 2017 | 山下真由(大阪大学) | |
3 次元画像コンファレンス2017 | 矢野寛明(長岡技術科学大学 ) | |
その他の会議参加報告 | ||
NBiS2017参加報告 | 石田智行(茨城大学) | |
第17回 VR 医学会学術大会参加報告 | 奥田啓嗣(大阪電気通信大学) | |
ACM SIGGRAPH 2017(展示)参加報告 | 堀内悠生(東京大学) | |
SIGGRAPH 2017(口頭発表)参加報告 | 水口直哉(東京大学) | |
Ubicomp2017 | 尾原和也(大阪大学) | |
INTERACT 2017 | 三浦貴大(東京大学) | |
HCII 2017 | 青木大樹(東京大学) | |
研究室紹介 | 奈良女子大学 生活環境学部 衣環境学コース/大学院 生活工学共同専攻 | 佐藤研究室/佐藤克成 |
ワクワク留学体験記 | Graz University of Technology | 森 尚平(慶應義塾大学) |
賛助会員紹介 | 株式会社スリーディー | 白浜孝之 |
製品紹介 | パチパチクラッピー~拍手研究の製品化~ | 髙橋征資(バイバイワールド株式会社) |
書評 | 枠を壊して自分を生きる.自分の頭で考えて動くためのヒント | 評者:本多明生(山梨英和大学) |
VRメディア評論 | メディア作品の評論を通して,VR の未来を見つめる | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:青山一真(明治大学) |
日本バーチャルリアリティ学会第19回論文賞授賞報告 | A Typing Assist System Considering Involuntary Hand Tremor | Kai Wang,Noriko Takemura, Daisuke Iwai,Kosuke Sato |
AffectiveWear: 装着者の日常的な表情を認識する眼鏡型装置 | 正井克俊,杉浦裕太,尾形正泰, クンツェ カイ,稲見 昌彦,杉本麻樹 |
|
Mob Scene Filter: 顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法 | 吉田成朗,鳴海拓志,上田祥代, 池田まさみ,渡邊淳司,谷川智洋, 川本哲也,廣瀬通孝 |
|
ハンガー反射の歩行への影響 | 今 悠気,中村拓人,梶本裕之 | |
歩行を模擬した足底振動刺激による身体近傍空間の拡張 | 雨宮智浩,池井 寧, 広田光一,北崎充晃 |
VOL.23 NO.1 2018年3月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | アクティブリスニングとVR 技術 | 鈴木陽一(東北大学) |
---|---|---|
特集 心とVR ─ポジティブコンピューティング─ |
特集巻頭言 心とVR ポジティブコンピューティング |
大谷智子(東京藝術大学) |
ウェルビーイングを促進する情報技術 | 安藤英由樹(大阪大学大学院), 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
|
持続的ウェルビーイングを実現する心理要因 | 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所), 村田藍子(早稲田大学/日本学術振興会), 安藤英由樹(大阪大学大学院) |
|
インターネットにおけるwell-being の問題と日本社会における対応可能性について | チェン ドミニク(早稲田大学) | |
コミュニティとテクノロジーの共進化プラットフォーム ウェルビーイング・ラボによる地域社会のアップデートに向けて |
坂倉杏介(東京都市大学) | |
感情を誘うテクノロジーと行動変容 | 吉田成朗(東京大学) | |
芸術とロボティクス | 力石武信(東京藝術大学) | |
マインドフルネスとウェルビーイング | 日和 悟(同志社大学) | |
小特集 IVRC25周年 |
いままでの25年これからの25年 | 舘 暲(東京大学) |
審査委員会から見た IVRC の25年 | 岩田洋夫(筑波大学 ) | |
25年.そして,これからに向けて | 武田博直(VR コンサルタント) | |
IVRC と研究室の10年 | 梶本裕之(電気通信大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
WISS 2017 | 木村直紀(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
ISMAR2017 参加報告 | 八木賢太郎(慶応義塾大学) | |
SUI2017 参加報告 | 石川 優(筑波大学) | |
VRST2017 | 山本拓也(立命館大学) | |
ACM UIST 2017 | 山田 渉(NTTドコモ/東京大学) | |
SIGGRAPH Asia 2017 | 秋山 諒(奈良先端科学技術大学院大学) | |
ICAT-EGVE 2017 | 松村 遥(奈良先端科学技術大学院大学) | |
DC EXPO(Innovative Technologies+ 2017) | 丹羽雄大(東京大学) | |
ACE2017 | 池田昂平(東京大学) | |
ISS2017 | 遠藤 勇貴(埼玉大学) | |
研究室紹介 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 | サイバネティクス・リアリティ工学研究室 / 清川 清 |
ワクワク留学体験記 | VRIJE Universiteit Amsterdam | 柴原 舞(奈良女子大学) |
賛助会員紹介 | ソフトキューブ株式会社 | 加納 裕 |
ラク楽実践 VR | Sensel Morph | 石塚裕己(香川大学) |
書評 | ウェルビーイングの設計論 | 評者:上岡玲子(九州大学大学院芸術工学研究院) |
VR 実践講座 HMD を超える 4 つのキーテクノロジー | 評者:広田光一(電気通信大学) | |
VRメディア評論 | 人間と人造人間の境界はどこにあるのか? 映画「ブレードランナー2049」 |
推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:青山一真(明治大学) |
VOL.23 NO.2 2018年6月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 超臨場感とバーチャル・サイボーグ/テレエクスペリエンス | 池井 寧(首都大学東京) |
---|---|---|
特集 超人スポーツ | 特集巻頭言 超人スポーツへようこそ |
稲見昌彦(東京大学/超人スポーツ協会),南澤 孝太(慶應義塾大学/超人スポーツ協会) |
スポーツハッカソンの誕生と展開 | 江渡浩一郎(産業技術総合研究所) | |
学術研究としての超人スポーツ | 持丸正明(産業技術総合研究所) | |
スポーツテクノロジーの研究開発 | 佐藤綱祐(筑波大学) | |
スポーツエンターテインメントに必要な新たな視点とは何か? | 澤邊芳明(コンセプター・ポジティブイノベーター) | |
未来の運動会が目指すもの | 犬飼 博士(一般社団法人運動会協会),米司 隆明(一般社団法人運動会協会),大橋 敦史(未来の大阪の運動会実行委員会),江渡浩一郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所) | |
文化としての超人スポーツ | 中村伊知哉(慶應義塾大学) | |
小特集 展示企画・設営のノウハウ |
東京大学制作展の企画について | 苗村 健(東京大学) |
IVRC 系技術展示の作品企画と設営について | 柳田康幸(名城大学) | |
海外でのアート展示設営と運営 | 山岡潤一(東京大学) | |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
インタラクション2018 | 村上莉沙(電気通信大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
IEEE-VR 2018 | 真鍋慎之介(立命館大学) | |
Augmented Human 2018 | 萩原 翔(慶應義塾大学) | |
TEI2018 | 藤井樹里(慶應義塾大学) | |
IEEE Haptics Symposium 2018 参加報告 | 森山多覇(電気通信大学) | |
研究室紹介 | 電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報学専攻/ 情報理工学域 I類 メディア情報学 |
UEC Media Design 研究室/小泉直也 |
ワクワク留学体験記 | 台湾国立清華大学 | 岡野健久(東北大学 ) |
製品紹介 | パーソナルモビリティWHILL Model C/CR(研究開発モデル) | 福岡宗明(WHILL 株式会社) |
書評 | ハイパーソニック・エフェクト | 評者:鈴木和憲(竹中工務店) |
VR メディア評論 | 40年前の空想に現実が追いつきつつある.小説「マイクロチップの魔術師」 | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:青山一真(東京大学) |
VOL.23 NO.3 2018年9月30日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | VR と航空 | 野嶋琢也(電気通信大学) |
---|---|---|
特集 Bio-inspired Reality ─VRからBRへ─ |
特集巻頭言 特集にあたって |
ソン ヨンア(東京大学) |
BioReality をめぐる生命美学的遍歴 | 岩崎秀雄(早稲田大学理工学術院,生命美学プラットフォーム metaPhorest) | |
ロボティクスが作り出すリアリティ | 新山龍馬(東京大学) | |
ミクロからマクロまで広がるバイオアートの世界 | 清水陽子(Lab+1e) | |
YCAM におけるVR とバイオ・リサーチ | 津田和俊(山口情報芸術センター[YCAM]) | |
生物との共創によるアート | AKI INOMATA(現代美術家) | |
会議参加報告 | 主催会議参加報告 | |
MVE 2018-06 | 成瀬加菜(東京大学) | |
その他の会議参加報告 | ||
Laval Virtual 2018 | 大里柚衣(電気通信大学) | |
APMAR2018 参加報告 | 奥川夏輝(立命館大学) | |
CHI2018 | 池松 香(お茶の水女子大学/日本学術振興会) | |
AVI2018 | 安藤貴大(電気通信大学) | |
Eurohaptics 2018 | 大野雅貴(慶應義塾大学) | |
研究室紹介 | 筑波大学理工学群 工学システム学類/大学院 知能機能システム専攻 |
感触工学研究室/橋本悠希 |
ワクワク留学体験記 | INRIA Rennes | 小川奈美(東京大学) |
ラク楽実践 VR | Google Colaboratory | 鈴木敦也(早稲田大学) |
製品紹介 | ウェアラブル接触力センサー HapLog® Haptic Skill Logger Wearable Contact Force Sensor |
黄 楚(カトーテック株式会社) |
書評 | サイバネティクス全史 ~人類は思考するマシンに何を夢見たのか |
評者:前田太郎(大阪大学) |
VRメディア評論 | ケーブルレスのHMDで楽しむ,VR世界の中のVR世界 ゲーム「Virtual Virtual Reality」 | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:青山一真(東京大学) |
VOL.23 NO.4 2018年12月31日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
巻頭言 | 共創を通じた社会実装駆動型研究 | 南澤孝太(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科) |
---|---|---|
特集 第23回大会報告 |
特別講演1 トヨタのパートナーロボット開発 |
北濵兼一(トヨタ自動車株式会社) |
特別講演2 最近の津波解析技術の向上と課題 ─東日本大震災を経験して |
今村文彦(東北大学) | |
大会報告 | 大会総括 | 大会長:吉澤 誠(東北大学) |
プログラム委員長 | 高嶋和毅(東北大学) | |
幹事 | 杉田典大(東北大学) | |
総務(兼副幹事) | 市地 慶(東北大学) | |
会場 | 松永忠雄, 藤田和之, 鏡 慎吾(東北大学) | |
Web /出版 | 田中 明(福島大学), 阿部 亨(東北大学),鈴木 優(宮城大学) |
|
広報 | 片山統裕(東北大学), | |
会計 | 坂本修一(東北大学) | |
技術・芸術展示 | 昆陽雅司,永野 光(東北大学) | |
企業展示・ランチョンセミナー | 遠藤恵一,今村伊知郎(ソリッドレイ研究所),吉田ひさよ(ヘキサゴンジャパン) | |
アルバイト | 崔 正烈(東北大学) | |
企画 | 北村喜文(東北大学),木村敏幸(東北学院大学) | |
懇親会 | 八巻俊輔(東北大学) | |
座長からの報告 | ||
大会参加報告 | 城山一真(京都産業大学) | |
次回大会長挨拶 | 第24回大会長:苗村 健(東京大学) | |
小特集1 IVRC2018 開催報告 |
実行委員長から:22年ぶりの幕張での開催で大いに賑わう | 舘 暲(IVRC 実行委員長/ 東京大学) |
審査講評 | 武田博直(IVRC 副審査委員長:VR コンサルタント) | |
書類審査 | 審査担当:安藤英由樹(大阪大学) | |
予選大会 | ディレクタ:橋本悠希(筑波大学), ディレクタ: YEM Vibol(首都大学東京) |
|
決勝大会 | ディレクタ:橋本 直(明治大学) | |
IVRC2018の国際活動 | 国際担当:白井暁彦(GREE VR Studio Lab),国際担当:長谷川晶一(東京工業大学) | |
小特集2 アルスエレクトロニカ2018報告 |
Ars Electronica 2018 とVenice Virtual Reality | 岩田洋夫(筑波大学) |
会議参加報告 | 協賛会議参加報告 | |
3 次元画像コンファレンス2018 | 中村孝雅(北海道大学) | |
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018 | 片岡佑太(立命館大学) | |
Entertainment Computing 2018 | 佐々木智也(東京大学 ) | |
その他の会議参加報告 | ||
SUI2018 | 亀岡嵩幸(電気通信大学) | |
UbiComp 2018 | 髙橋卓巳(東京大学) | |
第18回 VR 医学会学術大会参加報告 | 小林大泰(東京大学大学院) | |
HCII 2018 参加報告 | 水口直哉(東京大学大学院) | |
SIGGRAPH2018参加報告(発表) | 大峠和基(筑波大学) | |
SIGGRAPH2018参加報告(展示) | 松浦 悠(電気通信大学) | |
NBiS2018参加報告 | 石田智行(福岡工業大学) | |
UIST 2018 | 佐々木智也(東京大学) | |
研究室紹介 | 熊本大学 情報電気工学科/大学院情報電気工学専攻 | 嵯峨研究室/ Fusing Interaction Lab. 嵯峨 智 |
ラク楽実践 VR | Neuron Mocap | 濱本大弘, 劉 静, 鬼塚駿仁,佐世昌彦(九州大学) |
製品紹介 | NEUTRANS ~ VR 空間構築ソリューション~ | 武井勇樹(株式会社 Synamon) |
書評 | 先生,それって「量子」の仕業ですか? | 評者:ヨビノリたくみ(教育系 YouTuber) |
VRメディア評論 | ワンカット映像が沸かせる,ゾンビ映画?? 映画「カメラを止めるな!」 | 推薦者:福地健太郎(明治大学) インタビュアー:青山一真(東京大学) |