学会誌バックナンバー
最終更新日: 2014/10/23
VOL.1 NO.1 1996年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.2 NO.1 1997年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| 特別講演 | 音の仮想空間 | 橋本周司(早稲田大学) |
|---|---|---|
| 内視鏡下手術 | 出月康夫(埼玉医大学) | |
| 共催会議報告 | 科研費重点領域「人工現実感」公開シンポジウム参加報告 | 柳田康幸(東京大学) |
| 会議報告 | Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems |
野間春生(ATR知能映像通信研究所) |
| 第1回PHANToM Users Groups Workshop 参加報告 | 山下樹里(生命工学工業技術研究所) | |
| IEEE VRAIS’97報告 | 木島竜吾(岐阜大学) | |
| 技術速報 | スペース・コラボレーション・システム(SCS)事業について | 仁科エミ(メディア教育センター) |
| SCSを用いた衛生中継実験ヨモヤマ話 | 上見憲弘(北海道大学) | |
| 北海道大学からみたスペース・コラボレーション・システム | 永井謙芝・井野秀一(北海道大学) | |
| 学術奨励賞贈賞報告 | ||
| 研究室紹介 | 竹田研究室 | |
| 伊福部研究室 | ||
| 山崎研究室 | ||
| 東山研究室 | ||
| 書評 | 音のなんでも小事典 | 東倉洋一(NTT基礎研究所) |
VOL.2 NO.2 1997年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| VR文化フォーラム’97~リアリティを越えて~ | 大会実行委員長からのメッセージ | 河口洋一郎(筑波大学) |
|---|---|---|
| 学会長挨拶 | 舘 日章(東京大学) | |
| 第1回VR文化フォーラム’97報告 | 森山朋絵(写真美術館) | |
| VR文化フォーラムに参加して | 筧 直之(東京大学) | |
| VRの現実と非現実<基調講演> | 小田 晋/司会:舘 日章 | |
| 仮想現実における幻覚イメージ | 瀬名秀明・大橋 力/司会:服部 桂 | |
| サイバー映画コミックの仮想未来社会 | 押井 守・廣瀬通孝/司会:浜野保樹 | |
| 体感するCG(ステレオ)と仮想世界 | 河口洋一郎・伊東順二/司会:馬場靖憲 | |
| 会員作品展示 | 岩田洋夫・串山久美子 | |
| ロゴマーク決定報告 | 最優秀賞受賞者の言葉 | 原田 泰(筑波大学) |
| 共催会議報告 | 第43回ヒューマンインターフェイス研究会「人工現実感」参加報告 | 柳田康幸(東京大学) |
| 第5回産業用バーチャルリアリティ展参加報告 | 柳田康幸(東京大学) | |
| 会議報告 | MRシステム研究所公開に関する報告 MRシステム研究所技術展示会に参加して(1) |
中川千鶴(三菱電機) |
| MRシステム研究所技術展示会に参加して(2) | 伴 好弘(奈良先端科学技術大学院大学) | |
| SIGGRAPH97報告 SIGGRAPH97におけるファーストフィードデバイス展示状況 |
小林広美(日商エレクトロニクス) | |
| SIGGRAPH97 Course聴講報告 | 北村喜文(大阪大学) | |
| Electric Garden参加報告 | 圓道知博(東京工業大学) | |
| VRST97参加報告 | 苗村 健(東京大学) | |
| VSMM報告 VSMM97 Genevaについて |
木島竜吾(岐阜大学) | |
| VSMM’97Conference in Geneva | Scott Thrane(VSMM) | |
| VRSJ大会速報 VR大会に参加して | 矢野博明(東京大学) | |
| 企業研究室紹介 | ソリッドレイ研究所 | 斉藤史彦 |
| イメージ情報科学研究所 | 岡本正昭 | |
| ATR知能映像通信研究所 | 宮里 勉 | |
| エム・アール・システム研究所 | 田村秀行 | |
| 研究室紹介 | 東京大学IML | 小木哲朗 |
| 会員の声 | 「こんなもの欲しい!」運動の提案 | 柳田康幸(東京大学) |
VOL.3 NO.1 1998年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| 巻頭言 | 学会誌担当理事 | 廣瀬通孝(東京大学) |
|---|---|---|
| 特集1 VR文化フォーラム’98 |
CABINと舞踊の仮想都市 | 廣瀬通孝・山崎浩子・月尾嘉男 |
| 仮面の狂気と幻覚 | 大橋力・原島博・伊東順二 | |
| アニメの仮想する原始自然 | 菅野嘉則・水島能成・河口洋一郎・竹村真一 | |
| 特集2 第2回大会 |
特別講演1:バーチャルリアリティの医学応用-仮想化された人体をめぐって- | 鳥脇純一郎(名古屋大学) |
| 特別講演2:VRにおける芸術性の問題 | 関口敦仁(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー) | |
| 特集3 第2回通常総会特別講演 |
VR空間オペラコンサート | 山崎芳男・秋葉京子・梅沢直子 |
| 第2回大会報告 | 第2回大会の開催報告:大会長 | 福田敏男(名古屋大学) |
| 第2回大会の開催報告:幹事 | 新井史人(名古屋大学) | |
| 第2回大会・展示を終えて | 伊藤一男(スリーディー) | |
| ICAT’97報告 | あるICAT裏方の感想 | 稲見昌彦(東京大学) |
| VR文化フォーラム’98報告 | メッセージ | 河口洋一郎(筑波大学) |
| VR文化フォーラム’98 in屋久島~原始自然との新たな環境共生~ | 仁科エミ(メディア教育センター) | |
| VR文化フォーラム’98 in屋久島に参加して | 谷川智洋(東京大学) | |
| 屋久島-CABIN通信実験レポート- | 山田俊郎(東京大学) | |
| 共催・協賛会議報告 | 文部省科学研究費重点領域「人工現実感」公開シンポジウム報告 | |
| *筑波地区 | 葛岡英明(筑波大学) | |
| *東海地区 | 横井英樹(名古屋大学) | |
| *九州地区 | 竹田仰(長崎総合科学大学) | |
| *奈良先端大 | 佐藤宏介 | |
| *岐阜大学 | 松波謙一 | |
| *北海道大学 | 小林有希子・季乙松・井野秀一 | |
| *東京工業大学 | 佐藤誠 | |
| *東京大学 | 柳田康幸 | |
| *第8回(京都大学) | 黒川隆夫 | |
| *第10回(早稲田大学) | 橋本周司 | |
| 第3回バーチャル・アメニティ・スペース研究委員会 | 平山健一郎(宇都宮大学) | |
| 会議報告 | VRAIS’98参加報告 | 佐藤清秀(エム・アール・システム研究所) |
| Ars Electonica’97参加報告 | 岩田洋夫(筑波大学) | |
| ICC「ビエンナーレ’97」報告 | 杉原有紀(東京大学) | |
| ATR Openhouse報告と雑感 | 雨森賢一(奈良先端大学) | |
| インタラクション’98報告 | 椎尾一郎(玉川大学) | |
| インタラクション’98報告 | 山下樹里(生命工学工業技術研究所) | |
| Toron-Nihon’98 Workshop参加報告 | 北村喜文(大阪大学) | |
| ICC「移動する聖地」展-テレプレゼンス・ワールド-報告 | 杉原有紀(東京大学) | |
| 研究室紹介 | 岸野・北村研究室 | 岸野文郎・北村喜文(大阪大学) |
| 古荘研究室 | 古荘純次・坂口正道(大阪大学) | |
| 製品紹介 | 装着型反力フィードバック装置 CyberGrasp 概要 | 斎藤史彦(ソリッドレイ研究所) |
| 会員便り | 触覚ディスプレイ用基本ソフトウェア(HIP)の開発プロジェクト | 筧直之(東京大学) |
| VR専門の教育センターとしてのプロソルビアVRセンターの役割と、世界各国のVRセンターの活動内容 | 小林広美(ヴァーチャルリアリティセンター横浜) | |
| 書評 | 英語リスニング科学的上達法(ATR人間情報研究所) | 柳田康幸(東京大学) |
VOL.3 NO.2 1998年月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| 巻頭言 | 企画担当理事 | 原島博(東京大学) |
|---|---|---|
| 特集1 HMD特集 |
HMD特集にあたって | 小木哲朗(東京大学) |
| HMD光学系の進展 | 谷口尚郷(エム・アール・システム研究所) | |
| 知覚系の視点から見たHMD | 前田太郎(東京大学) | |
| HMDにおけるヒューマンファクターの諸問題 | 杉原敏昭・宮里勉(ATR知能映像通信研究所) | |
| ウェアラブルコンピューティング用等変わったHMD及び海外の動向 | 木島竜吾(岐阜大学) | |
| HMD製品紹介 | ||
| 特集2 第3回大会特別講演 |
VRの原点 ‐映画、特撮の現場から‐ | 川北紘一(東宝美術) |
| 小特集 SIGGRAPH98 |
25周年をむかえて | 河口洋一郎(東京大学) |
| SIGGRAPH98 報告 | 串山久美子(メディア・アーティスト) | |
| 今年は Enhanced Reality です | 大島登志一(MRシステム研究所) | |
| VR に関する course | 深津真二(大阪大学) | |
| SIGGRAPH98 における IBR | 谷川智洋(東京大学) | |
| SIGGRAPH98 paper& panel におけるVR | 清川 清(奈良先端科学技術大学) | |
| SIGGRAPH98 におけるART | 土佐尚子(ATR知能映像通信研究所)・大場康男(ナムコ) | |
| Sketch ‐もう一つの発表の場‐ | 山下樹里(生命工学工業技術研究所) | |
| 第3回大会報告 | 第3回大会開催報告 | 井野秀一(北海道大学) |
| 会長の踊り | 伊福部 達(北海道大学) | |
| VRSJAC’98実行委員からの報告 | ||
| (1)シンポジウム報告 | 田中敏明(札幌医科大学) | |
| (2)懇親会と研究室ツアー | 堅田秀生(MRシステム研究所) | |
| (3)展示報告 | 上見憲弘(北海道大学) | |
| (4)受付よもやま話し | 渡辺明子(MRシステム研究所) | |
| 座長からのメッセージ | ||
| 共催・協賛会議報告 | 第6回3次元画像コンファレンス’98参加報告 | 杉原敏明(ATR知能映像通信研究所) |
| IVR’98「ソフトウェア対決」参加報告 | 柳田康幸(東京大学) | |
| 第5回仮想都市研究会報告 | 椎尾一郎(玉川大学) | |
| 第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS’98) | 池井 寧(東京都立科学技術大学) | |
| IEEE International Workshop on RO-MAN’98‐報告1 | 今井倫太(ATR知能映像通信研究所) ・羽尻公一朗(ATR人間情報通信研究所) |
|
| IEEE International Workshop on RO-MAN’98‐報告2 | 星野 洋(松下電工) | |
| 第4回バーチャルシステム・マルチメディア国際会議(VSMM98)報告 | 原田哲也(東京理科大学) | |
| IVRC’98学生対抗手作り「バーチャル・リアリティ」コンテスト報告 | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
| 第7回 Haptic Symposium 参加報告 | 野間春生(ATR知能映像通信研究所) | |
| 会議報告 | ウェアラブルシンポジウム2010 | 白須英治(東京大学) |
| 研究室紹介 | 原島・苗村研究室 | 苗村 健(東京大学) |
| HIT Lab | 三井博隆(東京電力) | |
| Group Lab | 葛岡英明(筑波大学) | |
| 製品紹介 | シェイプテープ | Lee,A.Danisch(Measurand Inc.) |
| Silicon Graphics 320/540Visual Workstation | 愛甲 裕(日本シリコングラフィックス) | |
| 書評 | ヒューマンインタフェース | 渡辺富夫(岡山県立大学) |
| 世界にないものを創れ | 尾崎信之(東芝) | |
| 会員便り | 医療用臓器データベースの試験公開について | 小山博史(国立がんセンター) |
| 岐阜県科学技術振興センター:没入型6面ディスプレイ COSMOS | 山田俊郎(岐阜県 |
VOL.4 NO.1 1999年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.4 NO.2 1999年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.5 NO.1 2000年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.5 NO.2 2000年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| 巻頭言 | 夢幻の如し ‐リアリティとイリュージョンの狭間に‐ | 湯山一朗(NHK-ES) |
|---|---|---|
| 特集1 VR文化フォーラム2000 |
濃密なる映像宇宙 (セッション1) | 川北紘一・河口洋一郎・廣瀬通孝 |
| 華麗なるバリ島的楽園 (セッション2) | マリ=クリスティーヌ・河合徳枝・原島 博 | |
| 音と光とトランス・イグジスタンス(セッション3) | 小田 晋・伊福部達・大橋 力 | |
| 特集2 第5回大会特別講演 |
マンガ的発想によるバーチャルキャラクター | モンキーパンチ ゲストコメンテータ:河口洋一郎 |
| 第5回大会報告 | 総括 | 岩田洋夫(大会長/筑波大学) |
| 幹事・プログラム担当から | 矢野博明(幹事/筑波大学) | |
| 大会会場担当から | 橋本 渉(会場担当/筑波大学) | |
| TAO連携イベント担当から | 中村貴之(企画担当/通信・放送機構) | |
| 機器展示担当から | 望月 茂(機器展示担当/ソリッドレイ研究所) | |
| テクニカルツアー担当から | 神徳徹雄(企画担当/機械技術研究所) | |
| 座長からの報告 | ||
| 参加報告 | 北島律之(長崎総合科学大学) | |
| 棚瀬篤史(奈良先端科学技術大学院大学) | ||
| 次回大会長より | 竹田 仰(次回大会長/長崎総合科学大学) | |
| アンケートの集計結果 | 矢野博明(筑波大学) | |
| 特集3 プロジェクタ特集 |
プロジェクタ概説 | 糸井和美(NHKテクニカルサービス) |
| 小型高輝度液晶データプロジェクタ | 海崎一洋・出口雅晴・中谷勝則(日立製作所) | |
| D-ILAプロジェクタ | 森山敏尚(日本ビクター) | |
| DLPプロジェクタ | 歸山敏之(日本テキサス・インスツルメンツ) | |
| アクティブ方式立体視とプロジェクタ | 佐藤弘則(日商エレクトロニクス) | |
| 製品一覧 | ||
| 液晶プロジェクタ製品一覧 | ||
| D-ILAプロジェクタ製品一覧 | ||
| DLPプロジェクタ製品一覧 | ||
| CRTプロジェクタ製品一覧 | ||
| 会議参加報告 | ヒューマンインタフェース学会主催 第7回研究会「人工現実感」 | 矢野博明(筑波大学)・高木 龍(大阪大学) |
| 中学生・高校生のためのバーチャルリアリティ教室 開催報告 | 久米祐一郎(東京工芸大学) | |
| ICAT 2000 | 森山朋絵(東京都写真美術館) | |
| 第8回IVR | 野嶋琢也(東京大学) | |
| Degital Ware International 2000 | Setalaphruk Vachirasuk・大西克彦(大阪大学) | |
| ヒューマンインタフェースシンポジウム2000 | 深津真二(大阪大学) | |
| 第38回日本ME学会大会参加雑感 | 片野康生(三菱プレシジョン) | |
| 第35回日本理学療法士学会 | 田中敏明(札幌医科大学) | |
| The XIII congress of International Society of Electrophysiology and Kinesiology | 武田涼子(東北文化学園大学) | |
| 第8回 3次元画像コンファレンス2000 | 清川 清(郵政省通信総合研究所) | |
| iGrid 2000 | 小木哲郎(通信・放送機構) | |
| SIGGRAPH 2000 | 長谷川晶一(東京工業大学) | |
| ISAR 2000 | 加藤博一(広島市立大学) | |
| 研究室紹介 | 筑波大学 機能工学系 画像情報研究室 | 大田友一・中村裕一・北原 格 |
| 慶応義塾大学大学院 政策メディア研究科 Fisher研究室 | Scott Fisher・小檜山賢二 | |
| 京都大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 吉川研究室 | 吉川恒夫(京都大学) | |
| 書評 | 着るオフィス「モバイル」から「ウェアラブル」へ | 加納 裕(スリーディー) |
| 最新 運動と脳 体を動かす脳のメカニズム | 前田太郎(東京大学) |
VOL.6 NO.1 2001年6月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.6 NO.2 2001年9月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
VOL.6 NO.3 2001年12月25日発行 1SSN1342-6680一覧へ戻る
| 巻頭言 | 脳内仮想現実 ‐いま見ている目の前の世界の不思議‐ | 佐藤隆夫(東京大学) |
|---|---|---|
| 特集1 スーパーコンピュータとVR |
ゲストエディタ巻頭言/スーパーコンピュータとVR | 松本洋一郎(東京大学)・田村善昭(東洋大学) |
| スーパーコンピュータでのVRの利用 | 田村善昭(東洋大学) | |
| 生体力学シミュレーションとVR | 姫野龍太郎(理化学研究所) | |
| 計算科学の現状と今後の展望 | 奥田洋司・矢川元基(東京大学) | |
| VRから見たスーパーコンピューティング ‐仮想世界の法則エンジン‐ | 小木哲郎(通信・放送機構) | |
| 没入型VR装置と大規模シミュレーション | 田村祐一・陰山 聡・佐藤哲也(文部科学省核融合研究所) | |
| 特集2 第6回大会特別講演 |
いい顔になろう ‐コンピュータで探る顔の秘密‐ | 原島 博(東京大学) |
| 特集3 VR文化フォーラム2001in 長崎 |
開会挨拶/VR(バーチャルリアリティ)と顔 | 原島 博(東京大学) |
| ヴィジュアル&トーク/炸裂する長崎パワー VRとメディアアートの現在 |
廣瀬通孝・串山久美子・森山朋絵・伊東順二 | |
| 映画「AKIRA」のサウンドと高濃度映像 | 伊東順二・大橋 力・河口洋一郎 | |
| 第6回大会報告 | 総括 | 竹田 仰(大会長/長崎総合科学大学) |
| 幹事/デザイン/HP担当から | 金子照之(幹事/長崎総合科学大学) | |
| 大会会場/プログラム/イベント担当から | 北島律之(副幹事/長崎総合科学大学) | |
| 機器展示担当から | 望月 茂(機器展示担当/ソリッドレイ研究所) | |
| テクニカルツアー担当から | 福直 仁(テクニカルツアー担当/ソリッドレイ研究所) | |
| 座長からの報告 | ||
| 参加報告 | 高橋秀智(東京工業大学/来年度大会幹事) | |
| 中村優介(東京大学) | ||
| 恩田能成(キヤノン) | ||
| 藤村 誠(長崎大学) | ||
| 次回大会長より | 佐藤 誠(第7回大会長東京工業大学) | |
| アンケートの集計結果 | 金子照之(幹事/長崎総合科学大学) | |
| 主催・共催・協賛会議報告 | ヒューマンインタフェースシンポジウム2001 大阪大学ヒューマンインタフェース工学講座 |
岸野・北村研究室 学生有志一同 (とりまとめ)大西克彦 |
| 小特集 SIGGRAPH 2001 |
Paper & Course報告 | 星野准一(筑波大学) |
| Panel報告 | 正城敏博(大阪大学) | |
| 作品展示報告 | 佐藤 哲(奈良先端科学技術大学院大学/科学技術振興事業団) | |
| 企業展示報告 | 野嶋琢也(東京大学) | |
| コンピュータアニメーションフェスティバル報告 | 土佐尚子(ATRメディア情報科学研究所/MIT CAVS) | |
| 会議参加報告 | HCI International 2001 | 木島竜吾(岐阜大学) |
| Ars Electoronica 2001 | 畠中 実(NTTインターコミュニケーションセンター) | |
| アルスエレクトロニカ2001とベネチアビエンナーレ | 岩田洋夫(筑波大学) | |
| EUROGRAPHICS 2001 | 北村喜文(大阪大学) | |
| 研究室紹介 | 会津大学の人工的な音響の研究 マルチメディアシステム学講座 | ウイリアム L. マルテンス・公園マイケル |
| 岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS) マススタジオ3「インターフェース」 | 入江経一 | |
| 製品紹介 | Viewpoint Experience Technology(VET) | 今野立也(ビューポイント・ジャパン) |
| 書評 | 立体映像の人体影響を探る | 井口征士(大阪大学) |
| 会員便り | シアトルより愛を込めて | 清川 清(通信総合研究所) |
| SIGGRAPHペーパーへの道 | 岩田洋夫(筑波大学) |
















