HOME » ニューズレター » VRSJ Newsletter – 2025年6月号 – ( Vol. 30, No. 6 )
2025年7月1日

VRSJ Newsletter – 2025年6月号 – ( Vol. 30, No. 6 )

日本バーチャルリアリティ学会 会員各位
Newsletter 2025年6月号 をお届けいたします.
==========================================================================
日本バーチャルリアリティ学会
Newsletter – 2025年6月号 – ( Vol. 30, No. 6 )
==========================================================================
https://vrsj.org/
< 内容目次 >
1. 報告集
◆ CHI2025 参加報告
  電気通信大学・祖父江迪瑠
2. 学会からのお知らせ
 ◆ 主催・共催行事のご案内
 ◆ 協賛行事のご案内
 ◆ 論文誌に関するご案内
3. 関連情報
 ◆ CALL FOR PAPER
 ◆ CALL FOR PARTICIPATION
 ◆ ニューズレター編集委員会からのお知らせ

————————————————————————–
1. 報告集
————————————————————————–
+———————————————————————-+
|◆ CHI2025 参加報告
+———————————————————————-+
電気通信大学・祖父江迪瑠
 4月26日から5月1日にかけて,パシフィコ横浜にてThe ACM CHI Conference on
Human Factors in Computing Systems 2025(以下,CHI2025)が開催された.本会
議は,HCI分野を代表するトップカンファレンスの一つである.参加者は5,668名(
現地5,192名,オンライン476名)に上り,今回で42回目の開催となった.採択件数
は,Paperが1,249件(採択率24.9%),Late-Breaking Workが619件(同32.8%),
Interactivityが71件(同39.0%)であり,20を超えるパラレルセッションで発表が
行われた.昨年に続き,AIや大規模言語モデル(LLM)を活用した研究が多数発表さ
れ,支援技術に焦点を当てた発表も目立った.
  28日の基調講演では,Mutale Nkonde氏がブラック女性主導の非営利団体「AI
for the People」の取り組みを紹介.5月1日には,若宮正子氏が60代でコンピュー
タを学び始め,80代で高齢者向けアプリを開発した経験を語った.
  筆者は,メインセッション初日から3日目のInteractivityセッションにかけて,
“Optimal design of electrode placement in electro-tactile display and
cutaneous sensory presentation to multiple fingers“のデモを発表した.多くの
参加者に体験してもらい,多角的なフィードバックを得ることができた点は大きな
収穫であった.特に,触覚は実際に体験しないと理解が難しいため,デモ形式での
発表の重要性を改めて認識した.
  ここでは,筆者が特に印象に残った研究を2件紹介する.
  Bouzbib et al. “FlexiVol: a Volumetric Display with an Elastic Diffuser
to Enable Reach-Through Interaction” 伸縮性のある帯状素材を高速で上下動させ,
その表面に映像を投影することで,触れられる立体映像を実現した.斬新な発想と
高いインタラクション性が際立っていた.
  Youn et al. “HaptiCoil: Soft Programmable Buttons with Hydraulically
Coupled Haptic Feedback and Sensing” 低コストかつコンパクトでカスタマイズ可
能な広帯域触覚ボタンを提案.Fluid Realityに続く高品質な触覚モジュールであり,
その完成度の高さに感銘を受けた.
 そのほかの研究も「この切り口があったか」と思わせるものばかりで,多くの知
見や新たな視点を得ることができた.
 4月29日夜にはJapan Nightが開催され,大学教員や学生,企業関係者との交流を
深めた.海外機関に所属する日本人研究者や異分野の専門家とも意見交換でき,学
会ならではの貴重な刺激を受けた.
 次回CHI2026は,2026年4月13日から18日にスペイン・バルセロナで開催される予
定である.

————————————————————————–
2. 学会からのお知らせ
————————————————————————–
+———————————————————————-+
|◆ 主催・共催行事のご案内
+———————————————————————-+
■ 第30回日本バーチャルリアリティ学会大会
会期:2025年9月17日(水)~19日(金)
場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス

+———————————————————————-+
|◆ 協賛行事のご案内
+———————————————————————-+
■ CG-ARTS検定(前・後期)
会期:2025年7月12日(日)・2025年11月30日(日)
https://www.cgarts.or.jp/v1/kentei/

■ マシンビジョン応用に関する国際会議MVA2025
会期:2025年7月26日(土)~28日(月)
場所:国立京都国際会館
https://www.mva-org.jp/mva2025/

■ 第43回日本ロボット学会学術講演会
会期:2025年9月2日(火)~5日(金)
場所:東京科学大学
https://ac.rsj-web.org/2025/

■ 第27回日本感性工学会大会
会期:2025年9月17日(水)~19日(金)
場所:タワーホール船堀
https://www.jske.org/

+———————————————————————-+
|◆ 論文誌に関するご案内
+———————————————————————-+
https://vrsj.org/transaction/special_issue/

■ 今後の特集予定 1 「つなぐ技術(人・モノ・社会)4」
◆ 申込締切:2025年8月5日(火)
◆ 論文締切:2025年8月12日(火)
◆ 掲載予定:第31巻1号(2026年3月末発行)

■ 今後の特集予定 2 「複合現実感10」
◆ 申込締切:2025年11月10日(月)
◆ 論文締切:2025年11月25日(火)
◆ 掲載予定:第31巻2号(2026年6月末発行)

————————————————————————–
3. 関連情報
————————————————————————–
+———————————————————————-+
|◆ CALL FOR PAPER
+———————————————————————-+
■ IEEE ISMAR 2025
Date: October 8 – 12, 2025
Place: Daejeon, Korea
URL: https://www.ieeeismar.net/2025/
Submission deadlines:
– Poster Papers/Demos: July 29, 2025

■ ACM VRST 2025
Date: November 12 – 14, 2025
Place: Montreal, Canada
URL: https://vrst.acm.org/vrst2025/
Submission deadlines:
– Paper (Abstract): July 7, 2025
– Paper (all materials): July 14, 2025

■ ACM UIST 2025
Date: September 28 – October 1, 2025
Place: Busan, Korea
URL: https://uist.acm.org/2025/
Submission deadlines:
– Posters / Demos / Doctoral Symposium: July 11, 2025

■ ACM SIGGRAPH ASIA 2025
Date: December 15 – 18, 2025
Place: Hong Kong, China
URL: https://asia.siggraph.org/2025/
Submission deadlines:
– Art Gallery / Emerging Technologies / XR: June 30, 2025
– Courses: July 2, 2025
– Computer Animation Festival: July 13, 2025
– Posters / Technical Communications / Real-Time Live!: August 20, 2025
– Educator’s Forum: August 25, 2025
– Birds Of A Feather: September 1, 2025

■ ICAT-EGVE 2025
Date: December 3 – 5, 2025
Place: Karlskrona, Sweden
URL: https://a.bth.se/icat-egve2025/papers/
Submission deadlines:
– Paper: August 15, 2025

■ ACM TEI 2026
Date: March 8 – 11, 2026
Place: Chicago, USA
URL: https://tei.acm.org/2026/
Submission deadlines:
– Paper: July 31, 2025

■ ACM CHI 2026
Date: April 13 – 17, 2026
Place: Barcelona, Spain
URL: https://chi2026.acm.org/
Submission deadlines:
– Papers: September 4, 2025
– Posters, Interactive Demos, : January 22, 2026
– Workshops: October 2, 2025

■ Augmented Humans 2026
Date: March 16 – 19, 2026
Place: Okinawa, Japan
URL: https://augmented-humans.org/
Submission deadlines:
– Papers: November 18, 2025
– Posters: January 26, 2026

+———————————————————————+
|◆ CALL FOR PARTICIPATION
+———————————————————————+
■ IEEE World Haptics 2025
Date: July 8 – 11
Place: Suwon, Korea
URL: https://2025.worldhaptics.org

■ MVA 2025
Date: July 26 – 28, 2025
Place: Kyoto, Japan
URL: https://mva-org.jp/mva2025/

■ ACM SIGGRAPH 2025
Date: August 10 – 14, 2025
Place: Vancouver, BC, Canada
URL: https://s2025.siggraph.org/

+———————————————————————+
|◆ ニューズレター編集委員会からのお知らせ
+———————————————————————+
ニューズレター編集委員会では,「会議・イベント参加報告」「会員便り」「新製
品情報」を,広く会員の皆様から募集しております.
お問合せ・寄稿先:
日本バーチャルリアリティ学会事務局
office[at]vrsj.org
※ [at]を@に変換下さい.
————————————————————————–
[ニューズレター編集委員会]
<委員長> 吉田成朗
<編集長> 藤本雄一郎・田辺健
<委 員> 磯山直也・平尾悠太朗・田井中渓志・脇坂崇平・亀岡嵩幸・堀江新・
青山一真・中村文彦・近藤亮太・大野雅貴・大西悠貴・伊東健一
<顧 問> 柳田康幸・武田博直
————————————————————————–
発行者: 吉田成朗
編 集: ニューズレター編集委員会(編集担当:平尾悠太朗)
発行日: 2025年6月25日
————————————————————————–